- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県倉吉市
- 広報紙名 : 市報くらよし 2025年2月号
■令和7年度交通災害共済加入のご案内
交通災害共済は、県中部圏域内にお住まいの皆さんで掛金を出し合い、交通事故の被害にあった人の救済を行う制度です。
【共済期間】令和7年4月1日~令和8年3月31日
※中途加入の場合は、申込日の翌日から適用されます。
【共済掛金】
・1種 500円
・2種 1,000円
【申込方法】2月上旬に、自治公民館を通じて加入申込書を配布します。必要事項を記入し、担当の人に掛金と一緒にお渡しください。地域づくり支援課(第2庁舎3階)、関金支所窓口でも受け付けます。
【加入者証】4月下旬から5月上旬に送付予定
【見舞金の対象】道路、鉄道を運行中の車両、航行中の船舶または航空機により、日本国内で発生した人身事故に対して支払います。また、自転車単独の転倒事故も対象となります。
【見舞金の請求期間】事故当日から1年間
※詳しくは、市ホームページをご確認ください。
問合せ:地域づくり支援課
【電話】22-8159
【FAX】22-8230
■水道メーター付近の除雪にご協力ください
冬のあいだ、水道メーターボックス上に雪が積もると検針作業が適切に行えないことがあります。
円滑な検針を行うため、雪が降ったときは水道メーターボックス付近を除雪するなど、検針へのご協力をお願いします。
問合せ:上下水道局お客様センター
【電話】27-1132
【FAX】27-1133
■防災行政無線戸別受信機の受信確認をお願いします
毎週日曜午後6時10分に、防災行政無線戸別受信機のテスト放送を実施しています。
テスト放送が流れない場合や、放送が途切れるなど受信状況が悪い場合は、防災安全課にお問い合わせください。
問合せ:防災安全課
【電話】22-8162
【FAX】22-1087
■住宅用火災警報器は10年を目安に交換しましょう
◇定期的に作動点検をしましょう
住宅用火災警報器の本体についているひもを引いたりボタンを押したりして、1年に1回は作動点検をしましょう。
音が鳴らない場合、電池がきちんとセットされているか確認してください。それでも鳴らない場合は「電池切れ」か「機器本体の故障」です。取扱説明書をご覧ください。
◇10年を目安に交換を
住宅用火災警報器は、電池が切れそうになると音や光で知らせる機能を持っています。多くの火災警報器は電池寿命が10年(通常の使用状態の場合)です。
本体交換のサインにもなりますので、電池切れの際は忘れずに交換しましょう。
問合せ:防災安全課
【電話】22-8162
【FAX】22-1087
■市営新町駐車場(時間貸)の利用を一時休止します
料金精算機の入れ替えのため、市営新町駐車場(コインパーキング部分)の利用を一時休止します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
【対象区画】コインパーキング部分の全区画
【休止期間】2月24日(月・振休)~28日(金)
問合せ:財政課
【電話】22-8163
【FAX】22-1087
■第2回高校生等通学費助成金の申請受付を開始します
路線バスまたはJRの通学定期券を購入して高校などに通学する生徒の保護者に、月額7,000円を超える通学費を助成します。
【助成要件】以下のすべてにあてはまる人
●市内に住所がある
●県内の高校などへ通学している
●路線バスまたはJRの通学定期券を利用している
●月額7,000円を超える通学費を負担している
【申請に必要なもの】
●交付申請書兼請求書
●振込先金融機関の通帳の写し(口座番号・名前がカタカナ表記されている見開きページ)
●学生証の写し
●使用中・使用済定期券の写し
※定期券の写しが添付されていない場合は助成できません。コピーの取り忘れにご注意ください。
【対象定期券利用期間】令和6年4月~令和7年3月
【第2回申請期間】2月1日(土)~28日(金)
※窓口受付は2月3日(月)開始
【申請方法】教育総務課(北庁舎2階)または関金支所へ、必要書類を持参または郵送してください。
※交付申請書兼請求書は教育総務課で配布しているほか、市ホームページからもダウンロードできます。
※詳しくはホームページをご覧ください。
申込み・問合せ:教育総務課
【住所】〒682-0823東町435-1
【電話】22-8165
【FAX】22-1638
■宝くじ助成金でコミュニティ助成事業を実施
コミュニティ助成事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施されます。宝くじは、わたしたちの身近で役立っています。
◇コミュニティセンター助成事業
【下大江自治公民館】
公民館を新築しました。
問合せ:地域づくり支援課
【電話】22-8159
【FAX】22-8230