市報くらよし 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】未来へはばたく若人たち 令和7年はたちのつどい
1月3日、エースパック未来中心大ホールで「令和7年倉吉市はたちのつどい」が開催され、今年二十歳を迎える335人の新たな門出を祝いました。今年二十歳を迎える皆さんは、高校3年間を新型コロナウイルスと共に過ごした唯一の世代です。この度、行動制限のない「はたちのつどい」で、旧友との再会に飾らない笑顔が見られました。 ■式典の様子 式典では、国歌と市歌の斉唱に続き、二十歳代表の武信有眞(たけのぶゆうま)さ…
-
くらし
所得税の確定申告・市県民税申告が始まります
■所得税の確定申告をする人 ▼会場 倉吉税務署(上井) ※入場には「入場整理券」が必要です。入場整理券はLINEで事前発行しています。また、会場にて当日配付も行いますが、枚数に限りがあります。 ※なるべく公共交通機関をご利用ください。 ※作成済の申告書などは郵送または信書便で提出してください。 ▼申告期間 2月17日(月)~3月17日(月) 【受付時間】午前8時半~午後4時 ※土・日・祝日は除く …
-
くらし
医療費控除(おむつ代)・障害者控除のお知らせ
要介護認定を受けている人のうち、傷病で寝たきりの人など一定の条件に該当する人は、確定申告により所得税や市県民税上の控除を受けられる場合があります。 申告には次のとおり医療機関や市役所が発行する書類が必要ですので、希望する場合は申請をしてください。 詳しい申請方法や該当要件については、長寿社会課までお問い合わせください。 問合せ:長寿社会課 【電話】22-7851 【FAX】27-0032
-
くらし
保険料は社会保険料控除の対象になります
令和6年中(令和6年1月1日~12月31日)に支払った国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料は、令和6年分の確定申告時に所得控除(社会保険料控除)の対象になります。申告漏れがないよう、注意してください。 年間の保険料納付額が分からない場合は、電話でお問い合わせください。 問い合わせ先: ◆国民健康保険料、後期高齢者医療保険料 保険年金課 【電話】22-8124 【FAX】22-2954 …
-
くらし
市税の納付は口座振替がおすすめです
市税の納付方法を口座振替にすると、金融機関などへ出向く必要がなく便利です。また、現金を扱わないため安心で、口座からの自動振替なので納め忘れもありません。ぜひご利用ください。 ■手続き可能な市税 ●市県民税(普通徴収のみ) ●固定資産税 ●軽自動車税(種別割) ※国民健康保険料、保育料、介護保険料、水道料金など、市税以外の納付も同時に申し込みが可能です。 ※相続などで土地・家屋の納税義務者が変わった…
-
くらし
\令和7年3月3日から、マイナンバーカードを使うと/戸籍証明書がコンビニで受け取れます!
市では、マイナンバーカードを利用して住民票の写しや印鑑登録証明書が取得できるコンビニ交付サービスを行っています。 3月3日(月)からは新たに戸籍証明書も取得できるようになります。ご利用には、マイナンバーカードと利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁の数字)が必要です。詳しくは地方公共団体情報システム機構のホームページをご覧ください。 ■コンビニ交付サービスを一時停止します システムメンテナンスのため…
-
くらし
『倉吉市制70周年 記念写真集』を販売します
倉吉市制70周年記念事業として、写真集を販売します。 倉吉市の昭和28(1953)年から令和5(2023)年までの70余年を市報くらよし掲載写真を中心にまとめました。ぜひお買い求めください。 【販売場所】 倉吉博物館、倉吉ブックセンター、今井書店(倉吉店、パープルタウン店ほか)など 1,100円(税込)A4版/49ページ 問合せ:企画課 【電話】22-8161 【FAX】22-8144
-
くらし
市役所でのパスポート取扱業務を3月21日 (金)で終了します
戸籍証明書のコンビニ交付が開始されることに伴い、3月21日(金)をもって市民課でのパスポート取扱業務を終了します。パスポートの申請手続きは、最寄りのコンビニなどで戸籍全部事項証明書(謄本)を取得のうえ、中部パスポートセンター(県中部総合事務所別館)で行ってください。 3月24日(月)からは、マイナンバーカードを使ってパスポートを電子申請する際、戸籍全部事項証明書(謄本)の提出が省略できるようになり…
-
講座
はじめての人も安心!スマホ 体験講座 参加者募集
3月12日(水) 【午前の部】10:00~12:00 【午後の部】13:30~15:30 家族や友人とLINE(ライン)をしたいけど少し不安に思っている人、スマホ決済など便利な機能を使ってみたい人におすすめの講座です。 実際にスマホ操作を体験し、基本から便利な使い方まで一緒に楽しく学びましょう! ■内容 ●「LINE(ライン)」の基本と便利な使い方 ●スマホを使ったキャッシュレス決済、QR決済の方…
-
くらし
物価高騰に伴う支援給付金(住民税非課税世帯)を支給します
令和6年度住民税非課税世帯を対象に、1世帯につき3万円を支給します。また、18才以下の児童1人につき2万円を加算します。 ※給付金を受け取るために申請などが必要な場合があります。詳しくは「申請方法」の表をご確認ください。 ■給付対象世帯 【非課税世帯】基準日(令和6年12月13日)において倉吉市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度分の住民税均等割が非課税の世帯 ※世帯全員が、住民税が課税されてい…
-
健康
2月は「フレイル予防月間」です
■フレイルとは フレイルとは、「加齢により心身が老い衰えた状態のこと」で、健康な状態と要介護状態の中間を意味します。鳥取県では、2月を「フレイル予防月間」と定めています。 フレイルを放っておくと要介護状態につながるとも言われており、早期発見・早期予防が重要です。 年に1度は健診を受けることも大切です。 ■フレイルかな?と思ったら フレイルは、本人に自覚がない場合が多いです。家族や周囲の人ができるだ…
-
くらし
市内企業紹介パンフレットが拡充されました!
市では、中学生から大学生までの若い人に進路の参考にしてもらおうと、市内企業を紹介するパンフレット「知られざる地元企業の魅力ガイド」を作成しています。 第1弾(令和5年)では製造業40社を紹介する「製造業編」を公開し、第2弾(令和6年)では業種を絞らず「全業種編」として50社を追加しました。そしてこの度、新たに10社を加え、合計100社の企業を掲載しました。 若手社員のインタビューを掲載するなど、中…
-
くらし
まちかどピンナップ
■~高校生の力で中部地区を元気にしよう!~中部ハイスクールフォーラム2024 12月14日(土) 開館前の県立美術館を会場に、県中部地区の高校生が、「廃校の利活用」といった地域課題の解決案などを発表しました。発表後、中高生と参加者がグループごとに行った意見交換では、「鳥取県中部をもっと盛り上げるためには」などのテーマに沿って、さまざまな意見が飛び交いました。講評では、県教育長の足羽英樹さんが「自分…
-
文化
県立美術館 開館まであと約60日!あと2か月!
-
くらし
お知らせ
■令和7年度交通災害共済加入のご案内 交通災害共済は、県中部圏域内にお住まいの皆さんで掛金を出し合い、交通事故の被害にあった人の救済を行う制度です。 【共済期間】令和7年4月1日~令和8年3月31日 ※中途加入の場合は、申込日の翌日から適用されます。 【共済掛金】 ・1種 500円 ・2種 1,000円 【申込方法】2月上旬に、自治公民館を通じて加入申込書を配布します。必要事項を記入し、担当の人に…
-
くらし
【倉吉警察】倉吉警察署から市民の皆さんへ
■警察官を名乗る詐欺電話にご注意を! 倉吉署管内で、警察官を名乗って「詐欺の犯人があなた名義のキャッシュカードを所持していた」など不安をあおる詐欺電話が発生しています。その後メッセージアプリに誘導され、最終的には口座番号などを伝えるよう指示されます。指示に従うと、お金などをだまし取られてしまいます。 警察がお金を振り込ませたり、メッセージアプリでやり取りをすることは、絶対にありません! 不審な電話…
-
くらし
自治会等地縁による団体功労者総務大臣表彰
「令和6年度自治会等地縁による団体功労者総務大臣表彰」において、自治公民館の代表者として長年にわたり良好な地域社会の維持形成に尽力された功績者として、由井洋之助(ゆいようのすけ)さん(西福守町自治公民館元館長)が総務大臣から表彰されました。おめでとうございます。 問合せ:地域づくり支援課 【電話】22-8159 【FAX】22-8230
-
文化
倉吉文化財さんぽ(31)永昌寺石造宝塔(えいしょうじせきぞうほうとう)
■市指定有形文化財(建造物) 岩倉地内の水田から出土した3基の石造宝塔(屋根と円筒形の本体部分(塔身)をもつ塔)で、鎌倉時代の作です。いずれも塔身のみが残ります。うち1基には外周に仏や菩薩(ぼさつ)などを1字であらわした文字が19字刻まれています。当時の仏教を知ることのできる貴重な資料であるとともに、全国的にも珍しい石造の宝塔です。 ※現在は塔身の保護のため、上に別の石塔の屋根を乗せてあります。 …
-
しごと
募集・講座(1)
■会計年度任用職員を募集します 募集の詳細については、各募集要項をご確認ください。 ◆公立保育所・児童館・児童センター・放課後児童クラブ職員 申込み・問合せ:子ども家庭課 【電話】22-8100 【FAX】22-8135 ◆発掘調査にかかわる作業員 申込み・問合せ:文化財課 【電話】22-4419 【FAX】22-2303 ◆博物館展示監視員 申込み・問合せ:倉吉博物館 【電話】22-4409 【…
-
しごと
倉吉パークスクエア内の飲料自動販売機設置者を募集します
【設置場所】多目的広場屋外トイレ前、倉吉交流プラザ1階エントランス、県立美術館側屋外トイレ前(各1台) 【設置期間】4月1日~令和9年3月31日 【応募方法】申請書類を市立図書館事務室に提出(郵送可) 【応募期限】2月28日(金)午後5時必着 ※応募多数の場合は抽選です。そのほか、応募要件など詳しくは募集要項をご覧ください。募集要項は市立図書館で配布しているほか、市ホームページにも掲載しています。…
- 1/2
- 1
- 2