くらし お知らせ(1)

■インターネットを使った家庭学習を支援します
令和7年4月以降にWi-Fi(ワイファイ)ルーターを介したインターネット通信環境を整備した家庭に対して、費用の一部を助成します。
助成金額:上限1万円
※1万円未満の場合は実費額
対象者:市内の小中学校に在籍する児童生徒の保護者
※1家庭1回限り
※生活保護世帯の人は事前に要相談
申請期間:下記のいずれかの期間に申請
・令和7年8月1日~8月31日
・令和8年2月1日~2月28日
※申請に必要な書類や助成対象費用など、詳しくは市ホームページをご確認ください。

問合せ:教育総務課
【電話】22-8165
【FAX】22-1638

■令和7年度の固定資産価格などを確認できます
固定資産税の納税者は、縦覧期間中に限り、所有以外の土地・家屋の評価額を、土地・家屋価格縦覧帳簿により縦覧できます。
※所有資産が土地または家屋のいずれかの場合は、それぞれの縦覧帳簿しか縦覧できません。
本人が所有する固定資産課税台帳を閲覧することもできます。
※借地・借家人などは、使用または収益の対象となる部分(証明する書類が必要)の固定資産課税台帳を閲覧することができます。
縦覧期間:4月1日(火)~6月2日(月)午前8時半~午後5時15分
※土日祝日は除く
場所:税務課(第2庁舎2階)、関金支所
持ち物:本人確認ができるもの
※納税者の代理として縦覧・閲覧する場合は委任状が必要です。

問合せ:税務課
【電話】22-8114
【FAX】27-0518

■道路や水路を占用する際お知らせは申請が必要です
道路や水路の上または地下に継続して工作物や施設を設置するには、事前に占用許可が必要です。
許可を得ずに道路などを占用していたり、これから占用をする場合などはお問い合わせください。

◇占用物の維持管理をお願いします
占用物の破損や落下などによって、道路の構造や交通に支障を及ぼすことのないように、占用者による適切な維持管理が必要です。占用物にさびやヒビがないか、傾いていたり危険が生じていないかなど、定期的に確認してください。

問合せ:管理計画課
【電話】22-8174
【FAX】22-8179

■市道へ張り出した枝などの管理をお願いします
道沿いの樹木(庭木・生垣・山林竹木など)を放置すると、枝の張り出し、枯れ枝の落下などによって道路を通行する人の妨げになります。これらが原因で道路利用者に事故が発生すると、所有者は責任を問われることがあります。
伐採やせん定などを行い、適切な管理をお願いします。

問合せ:管理計画課
【電話】22-8174
【FAX】22-8179

■天神川堤防の刈草を無償で配布します
天神川の堤防除草で発生した刈草を無償で配布します。刈草は、堆肥・敷きわら・家畜の飼料として利用できます。
受付期間:11月28日(金)まで
配布期間:5月19日(月)~11月28日(金)
【申込方法】申請書に必要事項を記入し、倉吉河川国道事務所河川管理課(福庭町)に持参またはメールで提出してください。
※申請書はホームページからダウンロードできます。詳しくは倉吉河川国道事務所ホームページをご確認ください。

問合せ:国土交通省倉吉河川国道事務所
【電話】26-6237
【E-mail】kasen-kurayoshipc@cgr.mlit.go.jp