健康 健康・介護

■[Examination]検診・健診
◆健康診断のご案内
【受診方法】受診方法は個別・集団健診の2種類です。
個別健診:協力医療機関へ電話・予約
【実施期間】~2月28日(土)
集団健診:健康推進課へ電話かホームページで予約
持ち物:受診券、マイナ保険証など、自己負担金

◆集団健診の日程(9月)
とき:
・19日(金)
・28日(日)
受付時間:午前8時半~10時
ところ:中部健康管理センター
【健診内容】特定健診・長寿健診・一般健診・肝炎ウイルス検診・がん検診(胃、肺、大腸、前立腺、子宮、乳)
※75歳の誕生日以降は長寿健診になります。長寿健診受診券を発行しますので健康推進課にお申し込みください。
※85歳以上の人で各種健診を希望する人は、健康推進課にお申し込みください。
※受診方法・健診内容などの詳細は、「倉吉市健康診査・がん検診の手引き」をご覧ください。

◆9月は「がん征圧月間」です
市民の死因第1位は悪性新生物(がん)です。がんは、検診などで早期発見できれば治癒できる可能性も高まります。年1回のがん検診を受けましょう。

※受診方法は「健康診査・がん検診の手引き」をご覧ください。
※検診の結果「要精密検査」となった場合は必ず医療機関を受診しましょう。

◆献血(全献血)にご協力ください
とき:9月28日(日)
受付時間:
・午前9時半~正午
・午後1時半~3時
ところ:エースパック未来中心
持ち物:献血カードもしくは身分証明書

問合せ:鳥取県赤十字血液センター
【電話】0857-24-8101

◆糖尿病予防講演会
日時:11月1日(土)午後2時~3時50分
場所:倉吉交流プラザ 視聴覚ホール

【申込方法】電話またはファクス
【申込期限】10月30日(木)
※空きがあれば当日参加可

申込み・問合せ:鳥取県中部医師会
【電話】23-1321
【FAX】23-1323

問合せ:健康推進課
【電話】27-0030
【FAX】27-0032

■[Healthcare]健康づくり
◆食事をおいしく、バランスよく
~9月は「食生活改善普及運動月間」です~
主食・主菜・副菜を組み合わせると、栄養バランスが取りやすくなります。毎日の食事に野菜をもう1皿プラス、果物も取り入れ、多様な食品から、からだに必要な栄養素をバランスよくとりましょう。食品を購入する際は栄養表示を見る、調理の際はだしや香辛料などを使っておいしく減塩しましょう。

◆9月10日~16日は「自殺予防週間」です
身近にいる人の悩みに気づいたら、声をかけ、支え合うことが自死予防につながります。一人一人が身近な人の様子を気にかけ、心のサインに気づくことが、いのちを守ることにつながります。
こころの不調を感じている人の多くが不眠を認めていることから、「睡眠」を見直し、早期に気づくことが大切です。
「なかなか、寝付けない」「途中で何度も目が覚めてしまう」「ぐっすりと眠った気がしない」「日中眠気が強くて、我慢ができない」このような状況が続いていませんか。
ひとりで悩まず、かかりつけ医や専門の医療機関・こころの相談窓口に早めに相談しましょう。
【相談窓口】
▽市役所健康推進課
【電話】27-0030
▽中部総合事務所倉吉保健所
【電話】23-3921
▽県立精神保健福祉センター
【電話】0857-21-3031
▽鳥取いのちの電話
【電話】0857-21-4343
(毎日正午~午後9時)
▽自殺予防いのちの電話
(無料)
【電話】0120-783-556
(毎日午後4時~9時、毎月10日は午前8時~翌午前8時)

◆こころもからだも元気になる講演会 第3弾「足腰を鍛えるバランスボール教室」開催
日時:10月10日(金)、31日(金)各午後2時~3
日時:20分
※午後1時45分受付開始
場所:倉吉文化活動センター3階 軽運動室
【講師】米田琴美(よねだことみ)さん(バランスボールインストラクター、琴ミント助産院 助産師)
【定員】各回15人
※先着順
料金:無料
【申込方法】電話、ファクス、申込専用ページのいずれか

申込み・問合せ:健康推進課
【電話】27-0030
【FAX】27-0032

問合せ:健康推進課
【電話】27-0030
【FAX】27-0032

■[Prevention and Care]介護予防とケア
◆9月は認知症月間・9月21日は認知症の日
認知症は誰もがなる可能性があり、2040年には65歳以上の3.3人に1人が認知症やその予備軍になるかもしれないと言われています。
認知症とは、脳の病気や障がいなどによって、記憶や思考などの認知機能が持続的に低下する症状や状態の総称です。一般的に高齢者がなりやすいものですが、若年層でも発症することがあり、65歳未満で発症した場合を「若年性認知症」と言います。
次のような状況が続いたら、1人で悩まずかかりつけ医や医療機関、相談窓口へ早めに相談しましょう。
【認知症の兆候】
・同じ話を繰り返す 
・同じ物が増えている
・よく探しものをしている 
・身なりを気にしなくなった など
【相談窓口】

【認知症啓発展示】
日時:9月13日(土)~28日(日)
場所:市立図書館入口 展示コーナー

◆9月の認知症の人と家族の会「家族のつどい」
介護家族・介護体験者が参加して、お互いが抱えている悩みを語り合い、なんでも話し合える情報交換の場です。お気軽にご参加ください。
日時:9月10日(水)午後1時半~3時半
場所:倉吉交流プラザ 第2研修室

問合せ:長寿社会課
【電話】22-7851
【FAX】27-0032