市報くらよし 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
地元がもっと好きになる。学生×地域 地域の魅力を再発見しながら、地元の人たちとつながり、まちを元気にしたいと、県内の大学に通う学生たちが、幅広い年代の人と関わり地域に笑顔と活力を届けています。彼らの取り組みをきっかけに、あなたも地域活動に参加してみませんか? ■地域のぬくもりと若い力で紡ぐ未来~せきがねであそばいや~ ◇きっかけは買い物拠点の閉店 関金地区唯一のスーパーが閉店したことに注目した鳥大生が、授業の研究課題として令和5年度...
-
イベント
第47回倉吉打吹まつり 8月2日(土)と3日(日)、「第47回倉吉打吹まつり」が開催されました。 今年は県立美術館前広場を主会場に、ステージパフォーマンスや、倉吉みつぼし踊り大会が催され、大勢の市民の熱気が会場を包みました。来場者数は、約7万2千人。記録が残る平成26年以降で、過去最多を記録しました。 ■8月2日(土) 県立美術館前広場(史跡大御堂廃寺跡歴史公園)・倉吉銀座通り ■3日(日) 倉吉大橋周辺河川敷(飛天夢広...
-
くらし
令和7年国勢調査が全国一斉に始まります 国勢調査は、日本に住んでいるすべての人・世帯を対象として実施する、日本で最も重要な統計調査です。必ずご回答ください。 ■日本の今を知り、未来をつくるための調査 国勢調査は、日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法(平成19年法律第53号)に基づき実施する国の最も重要な統計調査です。大正9年から5年ごとに行われ、今回22回目にあたります。 調査結果は、少子高齢化対策・防災対策・地域活性化など...
-
くらし
【10月5日(日)】交通規制のお知らせ 【10月5日(日)】第40回くらよし女子駅伝競走大会第 45回日本海駅伝競走大会 交通規制のお知らせ 交通規制予定時間 9:50~11:35頃 ・レース中は車両、自転車、歩行者の横断が制限されます。 ・コース周辺の道路で車両の通行が制限されることがあります。 ・コース手前の交差点で迂うかい回をお願いしています。 ・当日はバスの運行遅れ、一部運休があります。詳しくは各駅伝のホームページを確認ください...
-
くらし
倉吉市議会議員一般選挙投票日 10月5日(日) 市議会議員一般選挙は、9月28日(日)に告示、10月5日(日)が投票日です。この選挙は、私たちの声を直接市政に反映させる代表を選ぶ大切なものです。必ず投票に行きましょう。 ■投票時間 午前7時~午後8時 ■投票場所 市内22か所の投票所で行います。郵送される入場券に記載された投票所で投票してください。 下記一覧表をご覧ください。 ◇投票所一覧 ※詳しい場所は、ホームページに掲載しています。 ■投票...
-
くらし
知っていますか?「年金生活者給付金制度」 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。令和7年度の支給対象期間は「令和7年10月分から令和8年9月分まで(12か月分)」です。 ※案内や事務手続きは、日本年金機構(倉吉年金事務所)が実施します。 ■対象となる人 ▼老齢基礎年金を受給している人次の要件をすべて満たしている人が対象です。 ▽65...
-
くらし
【第3弾】市内のお店を応援しよう!ご購入は9月1日から! ■くらよしデジタル商品券 (1口)5,000円分で→PayPay商品券が6,000円分使える! ひとり10口まで購入できます 完売次第終了 第2弾(先着制)も残りわずか! ◇購入はこのアイコンから ホーム画面に商品券アイコンが表示されない場合「すべて」の「生活カテゴリ」をご確認いただくか、右の二次元バーコードより詳細ページにアクセスしてください。 ※QRコードは、本紙P.11をご覧ください。 ■第...
-
くらし
定額減税しきれなかった人へ給付金を支給します 令和6年分所得税・令和6年度個人住民税において定額減税が実施されました。そのうち、定額減税しきれないと見込まれる人には、昨年中に当初調整給付が支給されました。その支給額からさらに不足が生じる場合に、追加で給付を行います。対象と見込まれる人には8月中に通知を送付しています。届いた通知書をよく読み、返送が必要な人は期限までに手続きをしてください。不明な点は、ホームページをご覧いただくか、給付金窓口(第...
-
くらし
一人一人が災害に備えましょう ■9月1日は「防災の日」、8月30日から9月5日までは「防災週間」です 一人一人が災害に備えましょう 一人一人が身のまわりで起きるさまざまな災害について考え、「自らの命は自ら守る」という「自助」の意識のもと、災害時に適切な行動がとれるように、自宅の災害リスク(危険度)の確認や非常持ち出し品を準備したり、地域の防災訓練などに積極的に参加しましょう。また、地域ぐるみで「自分たちのまちは自分たちで守る」...
-
くらし
災害に備えて食料品を備蓄しましょう 災害発生直後最低3日間程度の食品の備蓄が推奨されています。家族の食備蓄を準備する際は、次のことに気をつけましょう。 ■野菜も備えて 日頃から、主食・主菜・副菜をそろえた備蓄を心がけ、特に不足しがちな野菜類は意識して備えましょう。 ■我が家に合わせて食品選び 食事内容に配慮が必要な人(乳幼児、高齢者、慢性疾患の人、食物アレルギーの人)のために、自分で1週間以上の備えをすることをお勧めします。 災害時...
-
くらし
【人権尊重都市宣言】ハート・バリアフリー ■人権相談の日程(予定) 【倉吉会場】 日時: ・9月16日(火)午後1時~3時 ・10月20日(月)午後1時~3時 場所:市役所第2庁舎会議室301 【関金会場】 日時: ・9月26日(金)午後1時~3時 ・10月24日(金)午後1時~3時 場所:高齢者生活福祉センター ■[お知らせnotice]差別落書きはやめよう!~人権を尊重し、多様な社会を目指そう~ 差別落書きとは、人種、国籍、性別、年齢...
-
くらし
お知らせ(1) ■9月20日~26日は動物愛護週間です 野良猫問題は地域に根を張った問題であり、市や市民団体が単独で解決できるものではありません。最適な解決方法を探り、地域猫活動を行っていくためには、地域の皆さんのご理解とご協力が必要です。 地域猫活動の取り組みを検討する自治公民館に説明に行きますので、お気軽にご相談ください。 ◇地域猫活動とは 地域に住みついた飼い主のいない猫に、不妊去勢手術を実施した上で地域で...
-
くらし
お知らせ(2) ■9月20日は「バスの日」!路線バスでおでかけを 路線バスは、環境に優しく、何より私たちの暮らしを支える大切な公共交通です。 この機会にぜひ路線バスでお出かけしてみませんか? ◇路線バスの魅力を再確認 ・自家用車による移動に比べ、二酸化炭素の排出量を抑えることができ、地球温暖化防止に貢献できます。 ・目的地まで座ってゆったり移動できるので、景色を眺めたり、読書をしたり、自分の時間を確保できます。 ...
-
文化
倉吉文化財さんぽ(36)宗青磁香炉(そうせいじこうろ)(A)・擬宝珠(ぎぼし)(B) ■県指定保護文化財(A工芸品)(B工芸品及び考古資料) 昭和16(1941)年に関金宿字天神原(てんじんばら)の県道常藤関金線工事で出土しました。青銅製の擬宝珠(欄干の柱の上に被せる装飾のこと)2つを合せ口にし、中に中国宋代(960~1279年)龍泉窯(りゅうせんよう)の青磁香炉が納められていました。出土の状況から、擬宝珠中に法華経を納めた経塚埋納品と推定されます。擬宝珠には「伯州瀧山寺願主(はく...
-
くらし
募集・講座 ■グランフォンド倉吉2025にご参加ください 全長162kmの過酷なコース(獲得標高2,500m)を一気に走り抜けるサイクリングイベントを今年も開催します。 北は東北、南は九州から坂好きサイクリストが集結するこのイベントに、ぜひご参加ください。 日時:10月12日(日)午前7時開始 ※制限時間10時間 場所:倉吉パークスクエアふれあい広場発着 料金:9,500円 【定員】200人 【申込方法】スポ...
-
くらし
市営・県営住宅入居者募集 【募集期間】10月1日(水)~7日(火) 【抽選日】10月16日(木) 【抽選会場】倉吉体育文化会館 教養室2 【入居可能日】11月20日(木) ※落選した場合、抽選会場にて1回に限り空き住宅に再応募できます。 ※住戸は経年劣化や消耗があることを前提にご応募ください。 ※市では団地住棟、住戸単位での修繕を行っています。工事の際はご協力ください。 【入居基準など】各種控除後の世帯所得が月額158,0...
-
イベント
関金の歴史などを楽しく学ぶワークショップ開催 旧山守小学校・成徳小学校の校長を歴任し、「せきがね発見散歩」の著者である西田直美(にしだすなみ)さんを講師に招き、江戸時代に宿場町とした栄えた関金温泉や神社仏閣・史跡にまつわる歴史を楽しみながら学び、関金の魅力や知識を深めるワークショップを開催します。知識を深めることで関金に訪れる人を地域全体で温かく迎え入れ、おもてなしをするまちづくりをしてみませんか? 【対象】20歳以上 【定員】各回20人 【...
-
くらし
伯耆しあわせの郷 受講生募集 ※初めてのパンづくり教室は9月2日(火)、似顔絵教室は9月5日(金)から受付開始。定員になり次第締め切り。 ※受講料は初回全納です。納入された受講料は原則返金しません。 似顔絵教室は専用フォームまたは電話でお申し込みください ※QRコードは、本紙P.18をご覧ください。 申込み・問合せ:伯耆しあわせの郷 【電話】26-5581 【FAX】26-5633
-
講座
ポリテクセンター鳥取 10月入所生募集 【対象者】求職者 料金:無料 ※別途テキスト代など必要 申込み:ハローワーク倉吉 【電話】23-8609 【FAX】22-6494 問合せ:ポリテクセンター鳥取 【電話】0857-52-8802
-
講座
ポリテクセンター米子 11月入所生募集 【対象者】求職者 料金:無料 ※別途テキスト代など必要 申込み:ハローワーク倉吉 【電話】23-8609 【FAX】22-6494 問合せ:ポリテクセンター米子 【電話】0859-27-5115
- 1/2
- 1
- 2