健康 健康・介護

■[Examination]検診・健診
◆健康診断のご案内
【受診方法】受診方法は個別・集団健診の2種類です。
個別健診:協力医療機関へ電話・予約
【実施期間】~2月28日(土)
集団健診:健康推進課へ電話かホームページで予約
持ち物:受診券、マイナ保険証など、自己負担金

◆集団健診の日程(11月)

【健診内容】特定健診・長寿健診・一般健診・肝炎ウイルス検診・がん検診(胃、肺、大腸、前立腺、子宮、乳)
※75歳の誕生日以降は長寿健診になります。長寿健診受診券を発行しますので健康推進課にお申し込みください。
※85歳以上の人で各種健診を希望する人は、健康推進課にお申し込みください。
※受診・予約方法や健診内容などの詳細は、「健康診査・がん検診の手引き」をご覧ください。

◆11月8日はいい歯の日です
歯の本数が多いと、「食べ物をしっかり噛(か)むことができ、栄養吸収が促進される」「いろいろな食品をおいしく食べることができる」「噛む回数が多いとだ液がたくさん出る」「姿勢や歩行が安定する」「脳が活性化される」「健康寿命が長くなる」などの利点があります。
いい歯を保つために次の事に気をつけましょう。
●歯ごたえのあるものをよく噛んで食べる
●歯ブラシと歯間清掃用具を使用し、口腔内を清潔にする
●フッ化物配合の歯みがき剤を使用する
●抜けた歯は放置せず歯科医院へ
●定期的に歯科健診を受ける

《歯周疾患検診を受けましょう》
20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳の人に無料歯周疾患検診を実施しています。対象者には受診券を送付しています。この機会に、ぜひ検診を受けましょう。
【検診期間】令和8年2月28日(土)まで

問合せ:健康推進課
【電話】27-0030
【FAX】27-0032

■[Prevention and Care]介護予防とケア
◆11月の認知症の人と家族の会「家族のつどい」
介護家族・介護体験者が参加して、お互いが抱えている悩みを語り合い、情報交換したり、なんでも話し合える場です。お気軽にご相談ください。
日時:11月12日(水)午後1時半~3時半
場所:倉吉交流プラザ第2研修室

問合せ:長寿社会課
【電話】22-7851
【FAX】27-0032

■[Healthcare]健康づくり
◆11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間
「お酒好き」と「アルコール依存症」の境界線は明確ではありませんが、多くの場合は症状が進行すると「お酒を飲む量・時間・状況」を自分でコントロールする事が困難になります。この機会に、アルコール飲料との付き合い方をいま一度振り返り、健康的な飲み方を心がけましょう。ご自身や周囲の飲酒問題で困ったら、一人で悩まず相談しましょう。

◆COPD(慢性閉塞性肺疾患)を知っていますか~11月19日は世界COPDデー~
COPDは「肺の生活習慣病」と呼ばれており、たばこの煙や粉じんなど、有害な物質を長年吸い込み続けることで発症します。他の生活習慣病に比べ認知度が低く、気がつかないうちに重症化する事が多い危険な病気です。
主な原因は喫煙で、喫煙者だけでなく、周りにいる人も受動喫煙により発症するリスクがあります。1度悪化した肺機能は元の健康な状態に戻せません。気になる症状を感じたら医療機関を受診し、たばこを吸っている人は1日でも早く禁煙しましょう。

◇COPDの症状
・少し走ったり、階段を上がるとすぐに息が切れる
・痰(たん)がからんだ咳(せき)が出る
・息をするとヒューヒュー、ゼーゼーする
・息苦しいとき、口すぼめ呼吸になる

◆エイズの知識を深めよう~12月1日は世界エイズデー~
●エイズって昔の病気じゃないの?
現在もHIV感染者・エイズ患者の発生報告があり、決して過去の病気ではありません。
●HIV感染症は予防できる病気です
HIVとエイズのことを正しく理解して、3つの感染経路(性行為感染・血液感染・母子感染)を知って予防することが大切です。日本では性行為感染が8割以上を占めています。
●感染しているか、どうやって確認するの?
検査(血液検査)は、倉吉保健所にて無料・匿名で受けられます。※要予約・検査前日まで

◇HIV(エイズ)、性感染症(梅毒・クラミジア)検査
定例検査(血液検査)
毎月第1・3木曜日午後2時半~3時半
場所:県中部総合事務所倉吉保健所

申込み・問合せ:倉吉保健所
【電話】23-3145
(平日午前8時半~午後5時15分)

問合せ:健康推進課
【電話】27-0030
【FAX】27-0032