- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県境港市
- 広報紙名 : 市報さかいみなと 令和7年2月号
■みんなで拓く人権文化258
◇国際化の時代における「外国人と人権」~「多文化共生社会」の実現をめざして~
私たち地球上のすべての人間は、人間らしく幸せに生きる権利を持っています。それが「人権」です。人権は、「国籍・民族」、「生活・文化」、「話す言葉」、「皮膚の色」、「宗教観」など、様々な違いがあっても誰にでも平等に備わっています。
そして、国籍や民族などの異なる人々が互いに文化的な違いを認め合い、尊重し合い、助け合いながら、共に生きていく社会が「多文化共生社会」と言われる社会です。同じ地域に居住し、共に地域社会の一員として生活することが「多文化共生社会」の基盤となります。
日本で生計を営む外国人は年々増加しており、本市においても様々な国籍の人が生活し、いろいろな文化交流が行われています。また、日本で暮らす子どもなら、だれでも日本の教育を受けることができ、市内の小中学校に通学している外国籍の児童・生徒もいます。
昨今、国内では言葉が分からないことによる「情報入手の困難さ」や外国人をめぐっての「ヘイトスピーチ(憎悪表現)」などの人権問題が発生しています。学校生活においても、日常生活においても、外国人というだけで、いじめや差別の対象になってはいけません。共に暮らす仲間として、協力し合い、支え合うことが大切です。
互いに異文化を理解して、偏見や差別を解消し、誰にとっても住みよい「多文化共生社会」の実現をめざしましょう。
■人権政策室所蔵のDVDを貸し出します!
今年度の「境港ふれあい・ほっとミーティング〔人権学習地区巡回講座〕」では、人権政策室が所蔵するDVD作品「あした咲く」(36分)を活用して、「男女共同参画社会(ともに輝く社会、多様性を尊重する社会)」について、人権学習を行っています。この作品はとても好評でした。
このほかにも、様々なテーマの人権啓発映像作品を貸し出しています。いずれも30~40分程度の作品で、自治会、PTA、サークルなどの各種団体・グループ、個人のほか、職場での勉強会や研修でもご活用いただけます。
ご希望に応じ、市の人権教育推進員が出向き、DVD鑑賞後、少しまとめのお話をする「出前講座」も行いますので、ぜひご活用ください。
■境港ふれあい・ほっとミーティングin中浜〔人権学習地区巡回講座〕※要申込
今年度最後の講座です。DVD作品「あした咲く」の視聴を通して、誰もが輝ける社会について考えてみましょう。どうぞ気軽にご参加ください。
日時:2月12日(水)午後7時~8時
場所:中浜公民館
入場料:無料
定員:25人
申込先:中浜公民館【電話】45-0207
その他:席に空きがある場合は、当日参加可
問い合わせ先:総合政策課 人権政策室
【電話】47-1102