くらし 令和7年度の主な事業(1)

今年度取り組む主要な施策や事業について、第11次岩美町総合計画の基本目標ごとに紹介します。

[新]…新規事業
[拡]…拡充する事業
[継]…継続して実施する事業

■みんなが助け合う住み心地のよいまち
[継]継路線バス運賃均一制事業…90万円
町内移動に係る運賃負担を軽減し、公共交通の利用を促進するため、町営バスの運賃を1乗車100円とする運賃均一制を実施します。民間路線バスの利用者に対しては、定期券・回数券を購入された方に差額を助成します。

[継]デマンド運行事業…182万円
デマンド運行事業町営バスを効率的に運行するため、小田線の朝夕を除く時間帯において、電話等で予約いただいた便のみ運行する「定路線基本ダイヤ型デマンド運行」を行います。

[新]民間路線バスICOCA導入費…973万円
県内の自治体及び事業者が連携して、民間路線バスにキャッシュレス決済「ICOCA」を導入することで、利用者の利便性向上を図ります。

[継]JR利用促進事業…200万円
町内の小中学校及び高等学校が行う山陰海岸ジオパークエリアでの野外活動及び老人クラブが活動される際のJR運賃等を助成します。

[継]集落活性化推進員配置事業…431万円
集落の点検や話し合いを促し、地域の活性化に向けた支援を行う「集落活性化推進員」を配置します。

[拡]子育て世帯等住宅新築・リフォーム資金助成事業…1,754万円
町内への定住を促進するため、町内への定住を促進するため、住宅の新築やリフォーム資金を助成します。特に、子育て世帯・若者世帯や町内事業者の施工に対しては、助成額を増額します。

[継]UIJターン住宅改修費等補助金…1,275万円
空き家バンクを活用して町外から転入された方に対する住宅改修補助金や若者世帯のUターンに対する奨励金などを交付します。

[拡]J-アラート機器更新事業…764万円
国において防災気象情報の体系整理等が実施されることに伴い、新型受信機を導入します。

[新]防犯対策支援事業…30万円
住居への不法侵入による犯罪被害の防止を目的として、60歳以上の方が居住する世帯を対象に防犯機器の購入・設置費の一部を補助します。

[継]消防ポンプ積載車購入事業…2,300万円
老朽化した小型消防ポンプ積載車3台を更新します。

[拡]震災に強いまちづくり事業…522万円
住宅の無料耐震診断や耐震改修、感震ブレーカー購入等に係る費用に対して補助します。耐震診断及び耐震改修に係る補助額の引上げとともに、建て替えを前提とした既存住宅の取り壊し費用の補助を新たに行います。

[継]自主防災組織防災訓練奨励金…46万円
自主防災組織が主体となって実施する防災訓練に対し、参加人数に応じて最大2万円の奨励金を交付します。

[拡]避難所環境整備事業…395万円
各避難所における防犯対策用品や居住空間での健康維持等に必要となる資機材等を整備します。

[新]小学校屋内運動場空調設備設置検討事業…403万円
指定避難所である各小学校体育館へのエアコンの設置を検討するため、施工方法に応じた、導入事業費、ランニングコスト、断熱効果、更新コストの比較調査を行います。

[継]自主防災組織活動費補助金…14万円
自主防災組織に対して防災用資機材の購入や避難路の整備を補助するとともに、地域防災活動の核となるリーダーを育成するため、防災士の養成費用に補助をします。

[継]町道陸上中央線改良事業…6,300万円
落石の影響により一部区間を全面通行止めとしている陸上中央線の早期復旧に向けて、一部区間の落石対策として、山側斜面への落石ネット及び防護柵の設置を行います。また、県の代行事業により斜面掘削及び用地調査等が実施されます。