広報いわみ 2025年5月号 No.788

発行号の内容
-
イベント
Free!×岩美町(1) ■Free!×岩美町-Starting point for a New Journey-を開催します! 岩美町がロケ参考地となったアニメ「Free!」シリーズの公式タイアップイベントが、5月25日(日)に本町で初めて開催されます。 2013年(平成25年)のアニメ放送開始から約12年。全国から訪れる多くのファンにとって、本町はアニメ「Free!」のロケ参考地として特別な意味を持つ場所であり、町民の...
-
イベント
Free!×岩美町(2) ■[01]Free!×岩美町キャストandスタッフトークショー(A) とき:5月25日(日)13:00~/15:00〜計2回公演 ところ:岩美町中央公民館 登壇:島﨑信長(七瀬遙役)、松元惠(七瀬遙(幼少期)役)、加藤達也(音楽)、岡村公平(キャラクター設定・総作画監督) ※チケットの販売は終了しています。 ■[02]『Free!シリーズ(B)オーケストラコンサート2025』ライブビューイングin...
-
くらし
まちの予算 令和7年度当初予算が3月議会定例会で可決されました。 一般会計予算は80億3,800万円で、前年度より5億7,500万円(7.7%)増加しました。 本紙4~5ページでは予算の全体概要を、本紙6~7ページでは、主な施策を紹介します。 ■令和7年度一般会計予算 80億3,800万円(前年度比7.7%増↑) ■予算の特徴 令和7年度一般会計は、昨年度に続き、当初予算としては過去最大となる80億38百万円...
-
くらし
令和7年度の主な事業(1) 今年度取り組む主要な施策や事業について、第11次岩美町総合計画の基本目標ごとに紹介します。 [新]…新規事業 [拡]…拡充する事業 [継]…継続して実施する事業 ■みんなが助け合う住み心地のよいまち [継]継路線バス運賃均一制事業…90万円 町内移動に係る運賃負担を軽減し、公共交通の利用を促進するため、町営バスの運賃を1乗車100円とする運賃均一制を実施します。民間路線バスの利用者に対しては、定期...
-
くらし
令和7年度の主な事業(2) ■みんなが安心して健やかに暮らせるまち [継]乳児用おむつ購入助成事業…350万円 乳児用おむつ購入助成事業乳児を養育する子育て世帯の経済的負担を軽減するために、おむつ購入費を助成します。 [拡]子育て世代包括支援事業…1,168万円 妊娠期から出産・子育て期まで切れ目のない支援を行うため、きめ細かな相談を行う伴走型相談支援と出産・子育てに係る経済的支援を一体的に実施します。本年度より、母子デイサ...
-
くらし
令和7年度の主な事業(3) ■希望あふれる産業を創り・受け継ぐまち創り・受け継ぐまち [継]水田振興作物支援事業…51万円 町の振興作物である「白ねぎ」の生産意欲向上及び作付け拡大を促すため、生産農家に対して助成します。また、「飼料用米」及び「そば」への転作推進を行うことを目的として、新規作付けを行う生産農家に対して助成します。 [継]畜産堆肥利用促進事業…60万円 農業者が町内の畜産堆肥を散布する経費を補助します。 [継]...
-
くらし
令和7年度の主な事業(4) ■ともに学び・つながり互いを認めあうまち [拡]岩美高校魅力向上事業…843万円 岩美高校の魅力向上に向けて、学校が取り組む教育活動の支援や生徒、保護者に対する就学支援を行います。また、地域資源の掘り起こしや地域との連携強化、中学校との交流活動などの企画・調整を行うコーディネーターを1名配置します。 [拡]部活動地域移行事業…328万円 中学校における部活動の地域連携・地域移行を進めるため、各スポ...
-
くらし
ホットニュース ■[01]日本海新聞ふるさと大賞2024 3月19日(水)、岩美町中央公民館で、地域発展とスポーツ文化振興に寄与された個人・団体を顕彰する日本海新聞ふるさと大賞2024の表彰式が行われました。 ▽地域貢献賞 網代港底曳船主会(写真前列右(本紙PDF版8ページ参照)) 毎年、岩美中学校の3年生に故郷への愛着と感謝の心を育むため、「松葉がに給食」を無償で提供しています。青少年の育成、地域の食文化の継承...
-
くらし
岩美町消防団長・副団長 就任 4月2日、岩美町消防団長と副団長の辞令交付式が役場で行われました。 岩美町消防団から推薦された中嶋政幸さんに長戸町長より団長の辞令が交付され、中嶋団長より吉田聡さん、福田照実さんにそれぞれ副分団長の辞令が交付されました。 地域の防災を担う消防団の幹部として、任務に精励されることを期待しています。
-
子育て
5月5日~11日は「こどもまんなか 児童福祉週間」です 令和7年度児童福祉週間標語 「いつだって まんまるまんなか こどもたち」 こどもや家庭、こどもたちの健やかな育成について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間をこどもまんなか児童福祉週間と定めています。 家族で触れ合う機会を設け、こども自身の不安や悩み、夢や将来の希望などについて話し合ってみましょう。
-
くらし
6月1日は「人権擁護委員の日」です 6月2日に特設相談所を役場に開設します。ぜひご相談ください。 人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念し、6月1日を「人権擁護委員の日」と定め、この日を中心に全国的な啓発活動を行っています。 いじめ、体罰、ハラスメント問題、または家庭内の相談事や近隣とのトラブルなど身近なことで困っていることはありませんか?岩美町では、5人の人権擁護委員が皆さまとともに問題解決のための方法を考えます...
-
健康
予防接種のお知らせ 接種を希望される方は、受けられる医療機関にご予約の上、接種券と予診票をご持参し、接種してください。接種券は対象となる方に発送します。詳細は個別に通知する内容をご確認ください。 ■高齢者肺炎球菌感染症定期予防接種 対象者:65歳の方 接種期間:65歳の誕生日から66歳の誕生日前日まで ※接種日に60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の障がい、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能の障がいがある方(身体...
-
くらし
置き配ボックス購入費を補助します 宅配物の再配達を減らすことにより二酸化炭素排出量を削減し、地球温暖化を防止するため、置き配ボックスを購入する方に補助金を交付します。 対象者:岩美町民で町内の住宅に置き配ボックスを設置する方 対象となるもの:配達された物品の一時保管のための荷受け箱(置き配ボックス)であって、次のいずれにも該当するもの (1)縦、横及び高さの3辺の合計が100センチメートルの物品を収納できるもの (2)耐久性を備え...
-
健康
かきつばたウォーキング教室参加者募集 とき:毎月第3火曜日 5月20日、6月17日、7月15日、8月19日、9月16日、10月21日、11月18日、12月16日、1月20日、2月17日、3月17日 ところ:岩美すこやかセンター集合 内容: 9:00~ 受付後、各自血圧・体重・体脂肪測定 9:15頃~ すこやかセンター周辺を1時間程度ウォーキング ※雨天の場合は、中止とします。 申込方法:どなたでも参加可能です。運動習慣をつけたい方は、...
-
くらし
ご存知ですか?地域の身近な相談相手『民生委員・児童委員』のことを 岩美町では、現在48名の民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)が活動しています。 民生委員・児童委員には守秘義務があります。相談内容や秘密が外に漏れることはありませんので安心してご相談ください。 ■こんな活動をしています ・地域住民の相談に応じ、関係機関につなげます ・高齢者への声かけ訪問を行い、ゆるやかに見守ります ・地域の子どもの登下校の見守りなど子育て事業にも関わっています ・地区の民生委...
-
しごと
令和7年国勢調査の調査員を募集します! 令和7年10月1日を基準日として、全国一斉に国勢調査が実施されます。 対象世帯への訪問、調査票の配布や回収などを行っていただく統計調査員を募集します。 応募要件: ・調査の趣旨・方法等を十分に理解し、最後まで責任をもって調査事務を遂行できる方 ・原則として、20歳以上の方 ・秘密の保護に責任を持てる方 ・警察・選挙に直接関係のない方 ・暴力団員その他反社会勢力に該当しない方 任命期間:9月上旬から...
-
くらし
「岩美町男女共同参画審議会委員」を募集します 本町では、男女共同参画計画に関する重要事項の調査審議等をするため、岩美町男女共同参画推進条例に基づき、「岩美町男女共同参画審議会」を設置しています。 今回の改選にあたり、次のとおり審議会委員の公募を行います。 募集人数:3名程度 職務内容:平日の昼間に年2回程度開催する審議会に出席し、男女共同参画に関する各種の事項について意見を述べていただきます。 報酬等:町の規定による報酬と旅費を支給します。 ...
-
健康
「介護予防基本チェックリスト」の返信はお済みですか? ~元気で暮らせるよう、ご自分の状態を確認しましょう~ 町では誰もが健康で生活できるよう、要介護認定を受けていない65歳以上の方に「歩く」「食べる」「意欲を持つ」などの生活機能が低下していないかを判定する「介護予防基本チェックリスト」を送付します。用紙が届いた方は、必要事項をご記入の上、同封の返信用封筒でご返信ください。 対象:4月1日現在65歳以上で要介護認定を受けていない方 返信期限:5月13日...
-
講座
麒麟のまち孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム推進事業「つながりサポーター養成講座」 近年、中高年のひきこもりやヤングケアラーなど様々な事情で社会から孤立し、生きづらさを感じている「孤独・孤立」が課題となっています。 鳥取県東部と兵庫県北部の自治体で構成する麒麟のまち圏域では、孤独・孤立対策事業として「つながりサポーター」の養成を行っています。 「つながりサポーター」は日常の生活の中で、近所の人や知り合いなどの何気ない変化や心配ごとなど気づいたことを必要に応じて役場や相談機関等につ...
-
くらし
今年も開催~介護者家族交流会~ 介護者家族交流会「井戸端会議」「認知症座談会」を開催しています。この会は、今親族の介護をしている方や、介護の経験がある方が集い、日頃の介護の方法や介護のことで困っていることについて情報交換を行ったり、気分転換を図ったりしていただくためのものです。 介護の経験をしている方同士で話をすることで、気持ちが軽くなったり、介護を続けるヒントを得られたりすることもあります。 介護の悩みを話したり聞いたり共感し...