- 発行日 :
- 自治体名 : 鳥取県日吉津村
- 広報紙名 : 広報ひえづ 2025年9月号 No.743
■中学生サークル「Sparkle Bulbs」・高校生サークル「Bud-dy」活動報告
○ヴィレステひえづ10周年記念マママルシェ in ヴィレステひえづ(6月29日)
たくさんのママとこどもたちのお店の出店があり、中学生サークルのさかな釣りゲームには、たくさんの子どもたちが参加してくれました。高校生サークルは、かき氷等の販売をしました。素晴らしいチームワークで役割分担を決め、まるでプロの屋台のようでした。
○ペットボトルピザ作り(7月26日)
島根県益田市の社会教育士大畑信幸さんをお招きして、NPOネーチャーキッズ寺子屋の「踊る食育ペットボトルピザ」を開催しました。ペットボトルに材料を入れ、外でダンスをしながら混ぜて自分の体で温めて発酵させるという面白い作り方で、3歳から70歳代の老若男女の地域の方と一緒に、楽しくピザを作りました。
○3Dプリンター体験(7月29日)
米子高専の出前講座「3Dプリンターでキーホルダー作り」を開催しました。中学生8人が参加し、コンピューターでモデリングした後、印刷(造形)しました。自分で描いた絵をキーホルダーにしたり、友達と協力して複雑な形を作ったり、楽しく3Dプリンターの仕組を学びました。
今回の2つの講座は、中学生サークルの魅力である、学校や家ではできない事が学べ、出会うことのできない人に出会える貴重な体験ができました。
■本物そっくり! 食品サンプル作り体験教室
毎年楽しい講座をしてくださるレインボーパーティの皆さんの食品サンプル作り体験講座を7月27日(日)に開催しました。工程がたくさんあり、ちょっと難しいところもありましたが、みなさん最後まで頑張って、冷たくて美味しそうなかき氷の食品サンプルを作りました。
■西部町村公民館作品展のお知らせ
西部町村の各公民館の同好会やサークルの日頃の活動の成果を展示します。日吉津村からは、ペーパークイリンググループと習字グループの作品を展示をします。是非お出かけください。
会場:イオンモール日吉津 東館2階
期間:9月17日(水)~9月29日(月)
■自分だけの宇宙を描きました
空の遥か彼方を想像して宇宙を表現するクリニカルアート体験講座「宇宙を描く」を、7月6日(日)に開催しました。自分の思い描く見たことのない宇宙を、臨床美術士の井澤ゆうかさんと楽しく作りました。
■もう一度、踊りの輪に入りたい! 盆踊り練習会
子どもの時には踊れていたのに、大人になったら踊れなくなってしまったので練習会をしてほしいと、村内の30代の男性から提案があり、誰でも参加できる盆踊り練習会を開催しました。村内の大人とこども約30人が、下口の長谷徳子さんを中心とした地域の方々に日吉津音頭、関の五本松、かんどの踊り方を教わりました。
■7月かがやき学級
毎年恒例になった福祉保健課の「まちの保健室」を7月23日(水)に開催しました。今年度は、新しい駐在の山本柾巡査長のお話、渡邊認知症地域支援推進員の認知症のお話と脳トレ、最後は、ビューティタッチセラピストの西坂明香さんと一緒にハンドマッサージをしました。ハンドマッサージは、2人組になってそれぞれの手をマッサージしました。お互いにふれあうことで、楽しく会話がはずみ、みなさん笑顔になりました。
■健康相談健診センターだより
毎年9月は厚生労働省が定める健康増進普及月間です。日本人の死因の上位を占めている疾患は、がんや心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病※です。生活習慣病は、初期には自覚症状が現れないことが多く、気付いたときには重症化しているということも少なくありません。この機会に、日頃の生活習慣を振り返り、出来ることから健康づくりに取り組みましょう。
※生活習慣病の発症には、生活習慣だけでなく遺伝的要因や社会環境要因などの複数の要因が影響します。
○健康づくりのポイント
・主食、主菜、副菜をそろえて、バランスよく食べる。
・野菜を意識して食べる。
・減塩を心がける。
・飲酒は適量までにする。
・生活の中で今より10分多く体を動かす。
・座りっぱなしにならない。
・ウォーキングや筋トレなどに取り組む。
・禁煙をする。
・睡眠や休養をしっかり取る。
・ストレスをためない。
・健診やがん検診を受ける。 など
問合せ:ヴィレステひえづ
【電話】27-0606