くらし 住民税非課税世帯向け 令和6年度低所得者支援給付金について

■住民税非課税世帯向け 令和6年度低所得者支援給付金(住民税非課税世帯への3万円給付及び子ども加算)について
江府町では、国による「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を受け、国から交付される「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、令和6年度住民税非課税世帯へ、1世帯当たり3万円を支給します。また、当該対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯へ、児童1人当たり2万円を加算して支給します。
※住民税均等割が課税されている人の扶養親族などのみで構成される世帯は対象外となります。

◯給付要件
基準日(令和6年12月13日)において
・町に住民登録があり、令和6年度住民税均等割が非課税の世帯
・上記世帯に扶養されている18歳以下(平成18年4月2日以降に生まれ)の児童
※原則、基準日時点で支給対象世帯と同一世帯の児童

◯支給額
・1世帯当たり3万円
・18歳以下の児童1人当たり2万円

◯手続き
令和7年2月に、対象世帯へ書類を発送しています。対象によって、送付する書類が異なります。確認書又は申請書による申請期限は、令和7年3月31日(月曜日)[消印有効]までです。期限までにご返送ください。(受付窓口での申請期限は、令和7年3月31日(月曜日)です)

《(パターン1)「支給のお知らせ文」における手続き》
下記に該当する世帯に「支給のお知らせ文」を送付しています。
令和5年度江府町住民税非課税世帯給付金(7万円給付)と令和6年度江府町住民税非課税世帯等支援給付金(10万円給付)を世帯主名義の口座で受給した世帯(代理申請を除く)
※給付金を受け取るための手続きは原則不要です。(2月25日に給付しました)

《(パターン2)「支給要件確認書」における手続き》
下記に該当する世帯に「支給要件確認書」を送付します。
令和6年度住民税均等割非課税世帯のうち、(パターン1)「支給のお知らせ」以外の世帯
(ただし、令和6年1月2日以降に転入した世帯や、令和6年12月以降に修正申告を行うことにより支給要件を満たすこととなった世帯は、(パターン3)「申請書」での申請となります)
※給付金の対象であるにも関わらず、確認書がお手元に届かない場合はご相談ください。
(町で把握している対象の方には2月に送付しています)

《(パターン3)「申請書」における手続き》
下記に該当する世帯が対象となります。
令和6年度住民税均等割非課税世帯のうち、
・令和6年1月2日以降に本町に転入された世帯のうち、令和6年度税情報が確認できない世帯
・令和6年12月以降に修正申告を行うことにより、支給要件を満たすこととなった世帯など町から「支給要件確認書」が送付されない世帯につきましては、「申請書」での手続きとなります。
(町で把握している対象の方には2月に送付しています)

お問い合わせ先:江府町役場 住民生活課
【電話】0859-75-3223