町報こうふ 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
4月号から広報誌が変わります!
■カラー広報誌を振り返る ※詳細は広報誌3~5ページをご覧ください。
-
子育て
子育て世帯向け 子どもの予防接種、受けていますか?
子どもの予防接種を受けることで、防ぐことができる病気があります。子どもの定期予防接種、きちんと受けているか確認していますか? 定期の予防接種は種類によって接種時期が決まっており、接種期限内であれば無料で受けることができます。(接種期限を過ぎると全額自己負担になり、一番高い予防接種では1回約3万円かかります) 江府町では子どもの予防接種週間に合わせて、子どもの定期予防接種をまだ受けておられない方に勧…
-
くらし
住民税非課税世帯向け 令和6年度低所得者支援給付金について
■住民税非課税世帯向け 令和6年度低所得者支援給付金(住民税非課税世帯への3万円給付及び子ども加算)について 江府町では、国による「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を受け、国から交付される「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、令和6年度住民税非課税世帯へ、1世帯当たり3万円を支給します。また、当該対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養している世帯へ、児童1人当たり…
-
くらし
令和7年4月1日から江府町タクシー利用助成制度が変わります!
江府町タクシー利用助成制度とは、自動車の運転ができないなど交通手段に制約のある交通弱者に対して、タクシーを利用した場合においてその料金の一部または全部を助成する制度です。より使いやすい制度にするために見直しを行い、令和7年4月より施行します。 ※すでに助成対象となっている方は、お手続きはいりません。新たに助成を希望される方は申請が必要となりますので、役場住民生活課でお手続きをしてください。 ■助成…
-
くらし
協会けんぽの保険料率についてお知らせ
令和7年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの保険料率についてお知らせします。 ■健康保険料率 ・令和7年度2月分(3月納付分)まで:9.68% ↓ ・令和7年度3月分(4月納付分)まで:9.93% ■介護保険料率 令和7年度2月分(3月納付分)まで:1.60% ↓ 令和7年度3月分(4月納付分)まで:1.59% 鳥取支部の健康保険料は変更となります。(全国平均保険料率は10.0%です) 介護保険…
-
くらし
ペットボトルの水平リサイクル(ボトルtoボトル)実施に関する協定の締結
■ペットボトルの水平リサイクル(ボトルtoボトル)実施に関する協定の締結~鳥取県西部広域行政管理組合~ 令和7年2月12日に、鳥取県西部広域行政管理組合、境港市は、鳥取県西部再生資源事業協同組合、サントリーグループ(サントリー食品インターナショナル・サントリーホールディングス株式会社)、永伸商事株式会社と「ボトルtoボトル」水平リサイクル(※1)の実施に関する協定(※2)を締結しました。 (※1 …
-
くらし
まちのお知らせ
■例規の公布・告示方法の変更について 江府町では、例規の公布・告示について、令和4年4月5日から江府町公式ホームページ内に設置された電子掲示板と、役場前に設置された掲示板の両方に掲載していました。しかし、行政のデジタル化を推進し、より多くの住民の皆さまがどこからでも例規を確認できるようにするため、令和7年1月23日から江府町公告式条例第2条に基づき、原則として電子掲示板にのみ掲示する運用を開始して…
-
イベント
まちのできごと
■01 令和6年江府町教育委員会表彰 令和6年、江府町の芸術文化・スポーツの振興に貢献し、功績が顕著な方々を表彰する「令和6年江府町教育委員会表彰」の授賞式を、2月11日(火・祝)、江府町役場2階多目的室で行いました。 今回は、「2025年アート博inパリ」にて日本藝術名誉大賞を受賞された佛絵師 荒木Juro香珠(あらきじゅろうこうじゅ)さんをはじめ、多くの方が受賞となりました。 令和6年は次の方…
-
くらし
「第13回日本医師会赤ひげ大賞」功労賞を、江尾診療所 武地医師が受賞!
この度、江尾診療所の武地幹夫医師が、日本医師会が主催する「赤ひげ大賞」の功労賞を受賞いたしました。 「赤ひげ大賞」は、日本医師会と産経新聞社が共催し、地域に密着して人々の健康を支える医師の功績を顕彰するとともに、次代の日本を支える地域医療の大切さをアピールする事業として、平成24年に創設されました。 ■推薦方法 各都道府県医師会長からそれぞれ1名を推薦。選考委員(医学生含む)により決定。 ■推薦基…
-
くらし
空き家あげそげNEWS 2025.3月号《Vol.6》
平成25年度にスタートした「江府町空き家情報バンク」は、令和7年2月末現在で[93軒]の空き家が登録されており、約7割が利活用されています。江府町の空き家をバンク登録していく中で気付いた事例をご紹介します。 ■現在住んでいる家やお持ちの空き家は該当しませんか!? ◯空き家等情報バンクに登録した物件の土地を調べてみると『農地』だった 所有者の方が『宅地』だと思っていても、実際は『田』や『畑』の農地だ…
-
くらし
令和5年度鳥取県西部広域行政管理組合一般会計 決算の概要
令和5年度の鳥取県西部広域行政管理組合一般会計の決算は、歳入総額が57億456万円、歳出総額が56億2,460万円となり、歳入から歳出を差し引いた7,996万円は翌年度に繰り越しました。 ■歳入 ■歳出
-
しごと
鳥取県西部広域行政管理組合の入札参加資格について
鳥取県西部広域行政管理組合が発注する指名競争入札に参加するには、組合を構成する市町村(米子市、境港市、日吉津村、大山町、南部町、伯耆町、日南町、日野町、江府町)のいずれかで、指名競争入札に参加する資格を有することが必要です。入札参加資格をお持ちでない場合は、いずれかの市町村で手続きをしてください。 なお、組合の入札案件は、組合ホームページにて公表されます。 【URL】https://www.tot…
-
しごと
その仕事 シルバー人材センターにおまかせください!
○草刈り 樹木伐採 ○墓そうじ ○農作業 ○植木剪定 ・住居区外のお掃除 ・家具等の移動 ・庭掃除 ・倉庫・物品庫等の整理 など 見積り無料! お気軽にお問い合わせください。 江府町シルバー人材センター 【住所】〒689-4401 日野郡江府町大字江尾2069 江府町社会福祉協議会内(江府町支え愛センター内) 【電話】0859-75-2942
-
しごと
江府町地域おこし協力隊通信
■「一年間を通しての思い」 ◯福島 優(ふくしますぐる) 新甘泉推進マネージャー 3月末で協力隊としての活動が終わります。重工業から農業へ転身した自分としては、まさに畑違いで1から学ぶことばかり。長くも短くも感じる、必死で学んだ4年間でした。 今後もどこかで果樹栽培の勉強を続けていけたらと思っています。 ◯加藤 紘也(かとうひろや) ジビエ活用コーディネーター 今年も一年、さまざまな方にお世話にな…
-
しごと
農業委員会だより
■令和7年春の農作業賃金について 農業委員会では、以下のとおり令和7年春の農作業賃金を定めました。 農作業の際、指標としてください。 ※水田・地域の条件等により、これを基準に相互で話し合って料金を決定して下さい。 ※一般農作業賃金については、鳥取県最低賃金が改定された場合、変更される場合があります。 ※秋作業については、夏ごろ(7月以降)にお示しいたします。 ■3月の農地相談会 売買、相続、転用な…
-
健康
【ほけレポ】保健レポートvol.60~”まめ”にいかいや!江府町~
・まめ=元気という意味。 ・保健師、管理栄養士、健康運動指導士が毎月、いのちと健康を守るための情報をお届けします。 みなさん、こんにちは。今月の「ほけレポ」では『地域医療研究部』の活動について報告します。 鳥取大学医学部の『地域医療研究部』は、将来医師、保健師や看護師などの医療従事者をめざす学生で構成されたサークル活動です。地域をフィールドにした家庭訪問等の調査により地区保健活動を行っています。 …
-
くらし
町長コラムVol.102「不易流行(ふえきりゅうこう)」
〜よき伝統を守りながら(不易) 進歩に目を閉ざさないこと(流行)によって「理想」を創造する〜 ■「ブログは毎日更新中」 先日、JA鳥取西部女性会江府支部総会の後開催された第60回女性大会で、江府町宮市出身の水口智恵美さんの講演を聴く機会がありました。「人生の棚卸!”私らしさが輝く”暮らしの整え方」という演題で、片付けについて、とてもためになるお話でした。 水口さんはブログを…
-
健康
こうふレシピ
監修:奥大山江府学園 栄養教諭 石原由喜子 ~全国学校給食週間募集献立より~ ■「白ねぎのらっきょうタルタル」 奥大山江府学園日野川校舎生徒のアイデアをもとに給食で作った料理です。唐揚げの鶏肉に鳥取県で通年栽培されている白ねぎや特産のらっきょうを使ったタルタルソースをかけ、好評の料理でした。 白ねぎの量はお好みで調整したり、コーンやゆでたまご等を加えてボリュームを出したりするのもよいですね。魚にか…
-
文化
ALTに学ぶ
●School System &;amp;amp;amp;amp; Graduation Kumusta! How was the month of love for you? Did you do anything special? We are now in the month of March, the month of graduation! The graduation …
-
文化
江府町立図書館の本棚「こんな本あります!」
監修:江府町立図書館館長 宇田川 恵理 こんにちは!江府町立図書館の宇田川です。江府町立図書館の本棚にある、ちょっと気になる「こんな本」を、紹介していきたいと思います! ■『おしゃべりな絶滅動物たち』川端裕人著(岩波書店) 絶滅動物と聞くと、どのような生き物を思い浮かべられるでしょうか。恐竜のように何千年も前にいなくなってしまった生き物もいますが、本書で取り上げられているのは、つい「最近」まで地球…
- 1/2
- 1
- 2