くらし 4月20日は松江市長選挙および松江市議会議員一般選挙

この選挙はこれからの松江市を決めるとても大切な選挙です。
明るい選挙を心がけ、大切な一票を投じましょう。

■投票所
投票所は、事前に送付する入場整理券に記載しています。
また、市のホームページでも、投票所一覧を掲載していますのでご覧ください。
【HP】『松江市 選挙』で検索
または本紙の二次元コードから

◇投票所の変更
次の投票区については投票所が変更になります。入場整理券をよくお確かめのうえ、お出かけください。

◇投票時間
投票時間は7:00~20:00までです。
次の地区の投票所では、投票終了時刻を繰り上げ、19:00までです。
支所管内の各地区、大野地区、秋鹿地区、忌部地区、本庄地区

◇入場整理券
入場整理券は圧着式のハガキになっています。開いて中をご確認ください。
(1)入場整理券がなくても引き続き3カ月以上本市に住所を有し、選挙人名簿に登録されている人は投票ができます。投票所がわからない場合は、お問い合わせください。
(2)投票日までに市外へ転出した人は、入場整理券が届いていても投票できません。
期日前投票の際は、事前に入場整理券裏面に印刷された「期日前投票宣誓書」への記入にご協力ください。

■選挙公報の配布
各世帯へ4月18日(金)までに新聞折り込みなどで配布します。そのほか次の場所でもご覧いただけます。
・市のホームページ(4月14日(月)頃掲載)【HP】『松江市 選挙』で検索
・市役所本庁、各支所および各公民館
当日は各投票所にも備えています。
新聞未購読世帯で、自宅への直送を希望する人は、選挙管理委員会(【電話】55-5118)までご連絡ください。

■投票の方法
(1)受付に入場整理券を出します。(入場整理券がないときはお申し出ください。)
(2)係員が名簿と照合します。
(3)〔松江市長選挙〕の投票用紙を受け取ります。投票しようと思う候補者1人の氏名を記入し、指定の投票箱に入れてください。
(4)〔松江市議会議員一般選挙〕の投票用紙を受け取ります。投票しようと思う候補者1人の氏名を記入し、指定の投票箱に入れてください。
※候補者の氏名以外に「必勝」「当選」や、氏名の下に「へ」「に」「さんへ」などを記入した投票は無効となります。

◇点字での投票
投票用紙を受け取る前に、係員にその旨をお申し出ください。
点字器は投票所でも用意しますが、使い慣れた点字器をお持ちになってもかまいません。
点字による候補者名簿なども用意していますので、必要な人は係員にお申し出ください。

◇代理投票
身体の障がいなどのため、自分で投票用紙に書けない人は、投票所で定める代理者(事務員)が代わって記載する制度がありますので、係員にお申し出ください。

■期日前投票
期間:4月14日(月)~19日(土)
投票日当日、用事など理由のある人は、期日前投票ができます。
入場整理券の裏面「期日前投票宣誓書」を記入し、お持ちください。

■開票
4月20日(日)21:00から、くにびきメッセで行います。

問合せ:選挙管理委員会事務局
【電話】55-5118