- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県松江市
- 広報紙名 : 市報松江 2025年10月号
■食中毒 毒キノコ・有毒植物に注意
内容:毎年、食用のキノコや山菜と誤って毒キノコや有毒植物を採ってしまい、食中毒を起こして入院したり、亡くなったりする事例が全国的に発生しています。
確実に食用と判断できないものは、絶対に「採らない!食べない!売らない!人にあげない!」。
採取したキノコなどを食べて体調が悪くなったら、すぐに医師の診察を受けてください。
問合せ:松江保健所食品衛生課
【電話】67-7570
■法務局地図作成事業の事前作業にご協力を
内容:法務局は、下記の対象地区で8年2月まで事前作業を行います。その際、敷地に立ち入る場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。
対象地区:西津田三丁目、西津田十丁目
作業員は公共嘱託登記土地家屋調査士協会(受託機関)発行の身分証を携行します。
問合せ:松江地方法務局筆界特定室
【電話】32-4222
【HP】『松江地方法務局』で検索
■毎年10月は「里親月間」です
内容:里親制度は、さまざまな事情により家庭で生活できない児童を里親の家庭に迎え入れ、家庭的環境で養育することにより、児童の健やかな育ちを支える制度です。「里親月間」の10月には、里親制度の理解と関心を深めるための啓発活動などが行われます。ぜひご参加ください。
◇里親さんとのおはなし会~知ってください、里親制度~
日時:10月13日(月・祝)9:45~12:00
場所:いきいきプラザ島根404・405研修室(東津田町)
申込み:10月8日(水)までに電話、FAX、メールで。
今年4月、松江赤十字乳児院内に「里親家庭サポートセンターてのひら」が開設されました。里親について知りたい人、里親になりたい人は、センターへお問い合わせください。
【電話】67-8111
平日:8:30~17:00
問合せ:県中央児童相談所(松江地区里親会事務局)
【電話】21-3168【FAX】21-3163
【E-mail】[email protected]
【HP】『松江地区里親会 お知らせ』で検索
■10月は「乳がん月間」です
内容:乳がんは、女性の9人に1人が発症するといわれており、日本人女性が最も多くかかるがんです。早期発見すれば90%以上が治癒できますが、痛みなどの症状が出ないことが多いため日頃から乳房に触れておくことと、定期的に検診を受けることが重要です。
◇ブレスト・アウェアネス(乳房の健康チェック)のすすめ
(1)普段の乳房の状態を覚えておきましょう。
(2)しこりや血性の乳頭分泌など乳房の変化に気を付けましょう。
(3)変化に気づいたら、すぐ医師に相談しましょう。
(4)40歳になったら2年に1回は乳がん検診を受けましょう。
その他:がん検診の詳細は、「令和7年度版けんしんのお知らせ」をご覧ください。
問合せ:健康推進課
【電話】60-8174
■10月は臓器移植普及推進月間、骨髄バンク推進月間です。
内容:移植医療は、医療従事者と患者さんだけではなく、第三者からの善意によるご提供、そして社会の理解と支援により成り立っています。
『提供したい』『提供したくない』どちらも一人ひとりの平等で大切な意思です。ご自身の大切な意思が生かされるように意思表示をしましょう。マイナンバーカード・運転免許証・インターネットによる意思登録・臓器提供意思表示カードで臓器提供の意思表示をすることができます。
もしもの時、自分はどうしたいのか、どうしてほしいのか…。ご自身の意思をもとにご家族が納得のいく結論が出せるように、折にふれて家族で意思(想いや願い)について話し合う機会をもちましょう。
問合せ:しまねまごころバンク(出雲市)
【電話】0853-22-2556
■「ストーリーテリング」のおはなし会開催
内容:市立図書館所属の語り手ボランティアが昔話などのお話を覚えて語ります。絵本や道具を使わずに、声と言葉でお話を届けます。
日時:10月の毎週土曜 いずれも10:30~(30分程度)
定員:20人程度(先着順)
場所:市立中央図書館
対象:4歳~小学生とその保護者
問合せ:市立中央図書館
【電話】27-3220