くらし 国民健康保険・後期高齢者医療

■「資格確認書」・「資格情報のお知らせ」をお送りします
▽後期高齢者医療保険に加入している人
75歳以上の人(65歳以上で広域連合が障がい認定した人を含む)が対象です。
7月中に被保険者全員(保険料に滞納がある人を除く)に、新しい「資格確認書(灰色)」を特定記録郵便(薄い緑色の封筒)で送付します。
マイナ保険証をお持ちの人は、マイナ保険証も引き続き利用できます。

▽国民健康保険に加入している人
7月中に個人宛に送付します。
・マイナ保険証をお持ちの人
「資格情報のお知らせ」を普通郵便(青色の封筒)で送付します
・マイナ保険証がない人
「資格確認書」を特定記録郵便(濃い緑色の封筒)で送付します

■医療費の窓口負担が軽減される認定等の更新手続き
マイナ保険証をお持ちの場合は、認定証を取得することなく、医療機関等の窓口での支払いが自己負担限度額までとなりますので、申請は不要です。ぜひマイナ保険証をご利用ください。

▽後期高齢者医療保険に加入している人
入院など医療費が高額になる場合は、事前申請により自己負担限度区分を記載した資格確認書を交付しますので、必要な人は申請してください。
現在、認定を受けている人は、7月中に送付する資格確認書に自己負担限度区分を記載しています。
申請について:窓口申請
必要なもの…被保険者の資格確認書、来庁者の本人確認書類。来庁者が同一世帯外の人は委任状。

・後期高齢者医療保険料額を通知します
令和7年度の後期高齢者医療保険料額を前年中(令和6年)の所得に基づいて決定しました。この保険料額をお知らせする通知書を、7月中に加入している皆さんに送付します。保険料の徴収方法・開始時期は、この通知書に掲載しています。

▽国民健康保険に加入している人
入院など医療費が高額になる場合は、事前申請により限度額適用認定証または限度額適用・標準負担額減額認定証(以下「認定証」という)を交付しますので、必要な人は申請してください。
現在お持ちの認定証は、有効期限が7月末です。引き続き、認定証を必要とする人は8月末までに更新手続きをしてください。
※今年度から更新案内を送付しませんので、ご注意ください。
申請について:
・窓口申請
必要なもの…来庁者の本人確認書類。来庁者が同一世帯外の人は委任状。
・郵送申請
申請方法はホームページ(本紙2次元コード)を確認してください。

■申請受付窓口
受付時間:9時~17時
・市民課保険年金係(安来庁舎1階)
・広瀬地域センター
・伯太地域センター

問合せ:市民課 保険年金係
国民健康保険について【電話】23-3084、23-3087
後期高齢者医療について【電話】23-3085、23-3094
福祉医療について【電話】23-3086