くらし Pick Up! Information(1)

■避難行動要支援者登録制度
災害時などに自力での避難が困難で、地域の支援を必要とする人を対象にした制度です。

▽登録対象者
災害時の避難行動に支援が必要で、家族などからの支援が困難な、在宅で暮らす次のような人を対象とします。
(1)75歳以上の高齢者のみの世帯(一人暮らし世帯を含む)の世帯員
(2)介護保険の要介護3以上の認定を受けている人
(3)身体障害者手帳1級・2級の交付を受けている人
(4)療育手帳Aの交付を受けている人
(5)精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている人
(6)その他、特に支援を必要とする人

▽登録方法
対象者のうち、登録していない人には案内を送付します。登録を希望する人は、登録届出書を社会福祉課に提出してください。
登録時には、「地域支援者※」をできれば2人決めてください。ただし、決めることが難しい場合は必要ありません。
※地域支援者とは、登録者の近隣に居住し、次のような支援を行うことに同意した人のことです。
・登録者への日常の見守り
・災害が発生しそうな場合や発生したときに、災害に関する情報を伝えたり、一緒に避難したりするなどの支援

▽登録情報の取り扱い
登録された情報は、「避難支援等関係者(市、消防団、自主防災組織、警察署、消防署、民生委員)」および地域支援者に提供されます。
この登録によって災害時の支援が保証されるものではなく、地域支援者や避難支援等関係者は、災害時に支援できなかったり、避難時に事故などが発生しても責任を負うものではありません。
一度登録されると、登録を削除する旨の申し出がない限り継続して登録されます。施設に入所するなど変更が生じた場合にはお知らせください。

問合せ:社会福祉課地域福祉係
【電話】0855-52-7938

■福祉タクシー利用券を交付します
対象者:市内に在住し、「在宅※」で次のいずれかに該当する人
(1)要介護1~5の認定を受けている人
(2)身体障害者手帳の交付を受けている人のうち、障害の種別が視覚障害または肢体不自由(障害の部位が下肢若しくは体幹であるもの、または脳原性運動機能障害であるものに限る)であり、その程度が1級または2級の人
(3)特別障害者手当受給者
※入院中や施設入所者は該当しません。ただし、一部の施設は、「在宅」として取り扱います。詳細はお問い合わせください。
交付枚数:500円券を24枚
※5月以降の交付申請は、月割りした枚数を交付します。
交付期間:4月1日~令和8年3月31日
申込方法:
対象者であることが確認できるもの(介護保険証または身体障害者手帳)をお持ちのうえ、社会福祉課にお越しください。

問合せ:社会福祉課地域福祉係
【電話】0855-52-7938

■コンビニ交付手数料の減額
4月1日から、マイナンバーカードを利用した証明書のコンビニ交付手数料を、市役所や支所の窓口手数料より100円減額します。便利でお得なコンビニ交付サービスをぜひご利用ください。
必要なもの:マイナンバーカード(利用者用電子証明書が有効なもの)、数字4ケタの暗証番号
利用できる店舗:マルチコピー機が設置された全国のコンビニエンスストアなど

注意事項:
・利用時間について、年末年始およびメンテナンス時はご利用できません。
・コンビニ交付では、手数料条例にもとづく免除ができません。該当の人は市役所の窓口にお越しください。
・操作を誤って取得した証明書は、コンビニ店舗や市役所窓口での交換、返金はできません。
・住民票の異動や戸籍の届出をした後、すぐには変更が反映されません。

問合せ:市民生活課市民係
【電話】0855-52-7482

■環境図書の贈呈
2月20日、江津市地球温暖化対策推進協議会から、市内の小学校、中学校、保育所へ環境図書が贈呈されました。これは子どもたちが環境問題に関心を持ち、エコ活動につなげることを目的とした環境普及啓発活動の一環として行われ、村川立美会長が本を手渡すと、生徒の代表は喜びと感謝の気持ちを伝えました。

▽贈呈された本
・わたしたちの地球と気候変動
・悲鳴をあげる海の生き物たち
・ペットボトルくんのねっけつ!リサイクル物語
・ポプラディアプラス地球環境
・もりはみんなのたからもの
・おじいちゃんとふるいしゃしん
・さかなたちとのおやくそく
・ほんとにほんとにゴミかな?
・ぞうのあかちゃんへのプレゼント
・ちょっとまって!ドンキチくん

問合せ:市民生活課生活環境係
【電話】0855-52-7936