- 発行日 :
- 自治体名 : 島根県飯南町
- 広報紙名 : 広報いーなん 2025年3月号
「だぁるまさんがこぉろんだ!」
桜ヶ台保育所から、児童たちの元気な声が聞こえてきます――。
町内には保育所が4カ所。人口減少とともに児童数が減少していますが、同時に保育士も不足しています。
この現状を打開するために、本町には保育士を目指し、大学や専門学校に通う学生を応援する制度があります。この制度を利用して、保育士になることを目指して飯南町を出て学び、再びこのまちで就職した女性を紹介します。
◆「子どもたちの声が聞こえるまち」を守る仕事
本町は、2025年2月宝島社発行の「第13回住みたい田舎ベストランキング」の「子育て世代部門」で、第1位に選ばれました(人口5千人未満のまち)。
保育所の保育料や、18歳までの医療費が無料であること、また、妊婦や子育て中の保護者が交流し、相談ができる場「ほっと。café」の運営など、自然豊かな飯南町で成長していく子どもたちに寄り添う、幅広い子育て支援策を行っています。
一方で、保育する側の体制には課題が残ります。近年では、さまざまな職種において人材不足が叫ばれるなか、保育士不足も例外ではありません。国の定める保育士の配置基準を満たしているとしても、児童の発達に応じて、より丁寧な関わりが必要なために、保育士を基準より多く配置しなければならなくなり、保育士不足が生じています。
子どもたちの声が聞こえるまちを維持していくために、保育士の確保が必要です。
◆保育士を目指す学生を応援する制度があります
保育分野では、全国的にも人材不足が課題となっています。国は、給与額の引き上げといった処遇改善施策を行うなど、保育士が働きやすい環境をつくるため、さまざまな改革に取り組んでいます。
本町では、保育士の確保や充実を図ることを目的に「飯南町医療及び福祉従事者確保対策助成金条例」を定めています。これは、医療や福祉、保育分野を大学や専門学校で学び、町内の医療機関や福祉施設に勤務する意思のある学生へ行う助成制度。最大4年の間、月額5万円以内を無利子で貸し付けることができ、卒業後、町内の保育所へ就職して4年以上勤務すれば、返済が免除となります。
現在、保育分野で、この制度を利用して助成を受けている学生は2人。在学中に助成を受け、町内の保育所に勤めているのは4人です。
令和5年3月に短期大学を卒業し、桜ヶ台保育所に勤めている藤原日向(ひなた)さんは、この制度を利用することで「アルバイトをたくさんする必要がないので負担がかなり減り、勉強に集中できました」と話します。
保育士として働くには、保育士の国家資格を取得することが必要です。専門的な分野であり、学費がかかることから、修学資金を貸し付けることで、進学・就職のハードルを下げることにもつながっているようです。
◆子どもたちが楽しく過ごせる保育がしたい
「妹が生まれてから小さい子のお世話をするのが楽しかった。とにかく子どもが好きで、中学生の時からずっと保育士に憧れていました」と言う藤原さんは、今、夢だった保育士として活躍しています。
保育所では、児童が行う遊びや活動などは保育士が考え、児童の成長スピードや個性に合わせて指導計画を立てます。連絡帳の記入やデスクワークなども重要な業務です。
この3月で就職して2年になる藤原さん。日々、子どもたちを相手にするかたわら、行う業務も多岐にわたります。それでも「子どもたちのいる空間にいると、エネルギーをもらえて元気になる」と満面の笑顔。保育士でなかったら得られていない経験です。「大変なこともあるけど、育ったまちに貢献できるのはうれしい」と真剣に仕事に向き合います。
本町は町民の皆さんの暮らしをサポートするため、充実した子育て支援策を整えています。子どもたちの声が聞こえるまちをつくることと同じくらい、地域の子どもたちや保護者を支える保育士は、子育てしやすい環境をつくるために大切な存在ではないでしょうか。
地域を支える仕事を目指す人を、町は支援します。
◆飯南町で保育士になるには
職員採用試験については、飯南町社会福祉協議会のホームページでお知らせします(毎年6月頃)。
中途採用や保育補助は、定期的に募集しています。未経験の人でも、ブランクのある人でも、新しい仲間を歓迎します。
◇保育士を目指す学生を応援する制度があります
※要件により、返還の義務が発生します
◆町の支援制度
◇飯南町医療及び福祉従事者確保対策助成金
・入学時のみ一時金 50万円以内
・月額5万円以内(最大4年間)
◇飯南町医療及び福祉従事者確保対策就業支度金
・就業支度金 30万円
※飯南町に住所を有する場合さらに20万円を加算
◆県の支援制度
◇保育士修学資金貸付事業
月額5万円以内(原則として2年間)
◇保育士修学資金(家賃)貸付事業
月額4万円以内
◇保育士に対する就職準備金貸付事業
一回限り40万円以内
「飯南町医療及び福祉従事者確保対策助成金条例」については、3月の自治区文書で回覧していますので、ご覧ください。