広報いーなん 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
特集(1)飯南町町制20周年記念式典~笑顔と誇りを未来につなぐ~
平成17年1月1日に、雪の降りしきる中誕生した飯南町は、20周年の節目を迎えました。 これを記念し、2月15日に赤名農村環境改善センターを会場に記念式典を開催。多くのご来賓など200名を超える方々に出席いただきました。 開式にあたり、塚原町長は歴代の関係者の皆様に敬意を表するとともに、「人口減少が進行している中で、定住支援や子育て環境づくり、地域資源のブランド化などに力を入れ、町政を進めてきた」と…
-
しごと
特集(2)「保育士になりたい」を支えます
「だぁるまさんがこぉろんだ!」 桜ヶ台保育所から、児童たちの元気な声が聞こえてきます――。 町内には保育所が4カ所。人口減少とともに児童数が減少していますが、同時に保育士も不足しています。 この現状を打開するために、本町には保育士を目指し、大学や専門学校に通う学生を応援する制度があります。この制度を利用して、保育士になることを目指して飯南町を出て学び、再びこのまちで就職した女性を紹介します。 ◆「…
-
スポーツ
島根県を代表して全国へ あきた鹿角国スポに出場
2.13(木)~16(日) 秋田県鹿角市で開催された「第79回国民スポーツ大会冬季大会スキー競技会」に、島根県代表として飯南高校生など6人が出場しました。 アルペン競技少年の部には、和久利昊生(こうせい)さん(3年)と梅木咲季さん(1年)が出場。クロスカントリー競技少年の部には、吉川真太さん(3年)と山戸拓郎さん(3年)が出場し、これまで重ねてきた練習の成果を存分に発揮しました。 クロスカントリー…
-
くらし
地域の安全のために スノーヘルパー除雪活動
2.9(日)・16(日) 赤名地区の雪かきボランティア「スノーヘルパー」による地域の除雪活動が行われました。 活動には約20人が集まり、赤名連坦地内の高齢者宅の玄関先や、歩道を中心に除雪。地域住民が安心して出掛けられるように、除雪機やスコップを使いきれいに除雪していました。 スノーヘルパーは平成30年1月に赤名地区在住の男性で結成し、活動しています。現在は、同地区在住の女性で「レディースヘルパー」…
-
くらし
ロボットに教わりながら勉強ができる 学習用AIロボットを試験導入
2.20(木) 古河産業株式会社と本町との共同事業として、赤名小学校でAIロボットを活用した実証的な取組が始まりました。 このロボットは、児童の学習意欲の向上や、教員の指導負担の軽減などを目的として試験導入されました。赤名小学校では、特別支援学級に約1カ月間設置され、実際に授業で操作して効果を検証する予定です。 実際に操作した児童は「過去の勉強もできるし、自分からこれをやろうと進んで勉強できると思…
-
イベント
社会の形成者を育成するため 青少年育成協議会研修会
2.22(土) 来島交流センターで、飯南町青少年育成協議会が主催の研修会が開催されました。 静岡県地域づくりアドバイザーの小田圭介氏が、「『何(なん)にもしない合宿』による地域づくりの土台づくり」をテーマに講演。今後の地域・社会を形成していく子どもたちの成長には、地域住民との普段からの関わりが大切。「体験」ではなく「出会い」を重視した取組を話しました。 町内外から参加した約50人は、自らの普段の行…
-
イベント
老いとつきあう 終活支援講座
2.27(木) 町立図書館が主催する「終活支援講座」が初めて開催されました。 今回の講師は、地域包括支援センターの介護支援専門員の宍戸陽子さん。認知症との付き合い方や自らの望む最後に向けての終活の意義を話されました。その後、参加者は、参加理由を共有したり、家族との話し合い方を宍戸さんに質問したりしていました。 参加者からは「今後の人生を考えるきっかけになりました。家族と話し合ってみたいです」との声…
-
イベント
初めてでも楽しく 押し寿司といちご大福づくり
3.2(日) 来島交流センターで、来島公民館主催の「ひなまつり行事」が行われました。 飯南町食生活改善推進協議会(食改)の協力のもと、昔から祭りや特別な日のごちそうとして作られてきた押し寿司を作りました。押し型にごはんや具を詰めてぎゅっと押し出したら、玉子や桜でんぶで飾り付け。手のひらサイズのかわいらしい押し寿司が完成しました。 当日の参加者は総勢31人。白玉粉で作るいちご大福も一緒に全員で食事し…
-
イベント
何歳でも楽しめる 飯南町ダーツの旅!
3.2(日) 赤名農村環境改善センターでNPO法人里山コミッションが主催する「飯南町ダーツの旅!」が開催されました。 この企画はダーツで交流を深めることや、少子化で団体スポーツが難しくなる中、個人でも楽しめるスポーツに触れること、高齢者の軽運動にもつなげることが目的。小学生から80代までが参加し、点数を競いながら楽しみました。 企画した同法人のスタッフは「今後も町内でダーツを広めて、交流できる場を…
-
イベント
次世代のリーダーから学ぶ福祉のまちづくり 高橋椿太郎さん講演会
3.7(金) 小地域福祉活動を進める23地区の代表を対象にした講演会が、飯南町社会福祉協議会の主催で開催されました。 登壇したのは、コミュニティデザインPlace代表の高橋椿太郎(しゅんたろう)さん。言語障害や半盲といった自身の経験をもとに、現在は鳥取大学で学びながら地域の居場所づくり活動に取り組んでいます。当日は高校生を含む38人が参加し、福祉について考えるきっかけとなりました。 高橋さんは「お…
-
イベント
大学生の視点で地域の将来を考える 飯南ラボフォーラム
3.8(土) 島根大学飯南ラボが主催する「第7回飯南ラボフォーラム」が開催されました。 島根大学の作野教授と学生6人が、6月と10月に実施した小田真木地区でのフィールドワークをもとに研究・調査結果を発表。学生からの今後のまちづくりへのアイディアを聞くだけではなく、参加者も学生と今後のまちづくりについて考えました。 本町と地域づくりを共同研究する「飯南ラボ」は、これまで来島地区と赤名地区で研究を実施…
-
イベント
志津見の魅力が伝わる写真を志津見湖フォトコンテスト
東三瓶フラワーイベント実行委員会主催の「第13回志津見湖フォトコンテスト」の審査会が開催され、62点の応募の中から、最優秀賞1点、部門賞3点、入選15点が選ばれました。 志津見ダムや東三瓶フラワーバレー周辺を写した応募作品は、6月のポピー祭で展示し、入賞者の表彰を行う予定です。 入賞作品は町ホームページに掲載しています。
-
くらし
令和6年度 飯南町功労者表彰
おめでとうございます 本町の発展に貢献された個人・団体の皆様を表彰しました ◆澤田秀樹さん(消防功労) 昭和49年8月の消防団入団以来、約50年の永きに渡り消防活動に徹し、団長として8年間、卓越した指導力と統率力のもとに消防体制の整備・拡充に取り組まれました。新入団員、機能別団員や女性団員の勧誘に努めるなど、消防団の発展に大きく貢献されました。 ◆加藤博樹さん(地域貢献功労) 飯南高校の魅力向上の…
-
くらし
角田院長に感謝状
2月8日(土) 自治医科大を卒業後、中山間地域や離島などへき地医療の充実と発展に貢献したとして、飯南病院の角田院長に島根県から感謝状が贈られました。 感謝状を贈られたのは、同大卒業後に県内で地域医療に携わる医師32人。角田院長は本町をはじめ、中山間地域やへき地の医療機関などに20年以上勤務。地域医療に貢献しています。 角田院長は「偉大な先輩方や仲間と共に授与され光栄です。今後も、地域医療に貢献でき…
-
くらし
特別職の報酬についての答申
2月12日(水) 飯南町特別職報酬等審議会の小野彰会長から「特別職の報酬等の額について」の答申を受けました。 今回の答申は、町長からの諮問により審議されたもの。昨年行われた議会活性化検討特別委員会で検討された町議会議員の報酬改定を審議し、まとめられました。2月17日には、町長から町議会の早樋議長に答申結果を報告しました。 今後、町議会では改選後の8月に報酬改定が行われます。
-
イベント
冬季防災訓練を開催
2月16日(月) 谷地区を対象に、出前講座として冬季防災訓練を開催しました。 今回の訓練は、令和6年1月1日に発生した能登半島地震を踏まえ、冬季の地震を想定した訓練。各世帯から谷笑楽校へ避難した地域住民は、寒い体育館での避難所体験として、ダンボールベッドや仮設トイレの組み立て等を体験。体験後は、中山間地域研究センターの東主任研究員の防災講話や各地区での危険箇所等の共有を行いました。 今後も各地区で…
-
くらし
総合振興計画答申
2月18日(火) 総合振興計画策定委員会の石橋洋司委員長から「第3次総合振興計画」と「第3期総合戦略」の答申を受けました。 本計画は、町政の総合的かつ長期的な指針で、まちの目指すべき姿とその実現のために取り組むべきことを定める最上位計画。令和7年度からの10年間を期間としています。今後はこの計画をもとに、次世代が飯南町での幸せを感じられる持続可能な地域を作るため、各施策に取り組みます。 各世帯には…
-
くらし
令和7年度も行政相談員に相談を
総務大臣が委嘱した民間有識者が行政相談委員として、毎月1回行政相談所を開設しています。 住民の皆さんの身近な相談相手として、行政の仕事に関する苦情、意見、要望などの相談を受け付け、関係行政機関に対し改善の申入れを行うなどして、その解決の促進を図っています。 相談員:※本紙をご覧ください 開設日時・場所:下の表(原則9時〜12時) ※変更になる場合がありますので、文字放送でご確認ください。 問合せ:…
-
くらし
令和7年度 主な年間行事の紹介
日程は変更することがあります。あらかじめ広報誌行事予定、文字放送、町ホームページなどでご確認ください。 【5月】 10日(土) 衣掛山・武名ヶ平山ハイキング(赤名) 11日(日) ぼたんまつり 15日(木) 小学校陸上大会 21日(水) 小学校修学旅行(~22日) 30日(金) ハイブリッドウインドオーケストラコンサート 【6月】 1日(日) 町防災訓練 1日(日) 人権学習+α(谷) 8日(日)…
-
くらし
飯南町職員の給与などの状況をお知らせします
町職員の給与は、民間給与の調査に基づく人事院や県人事委員会の勧告と、他の地方公共団体との均衡を考慮しながら、町議会の議決を経て条例で定められています。 町職員の給与などを、次のとおり公表します。 1 人件費の状況[普通会計決算] ※人件費には、一般職と特別職(町長、副町長、教育長、町議会議員、嘱託職員、各種審議会の委員等)に支給される給料、報酬等を含む。 実質収支とは、歳入総額から歳出総額を差し引…
- 1/2
- 1
- 2