くらし 凍結から水道管・給湯器を守りましょう!~水道管と給湯器の凍結予防と対処方法~

◆水道管
気温がマイナス4度以下になると、水道管や蛇口は、凍ったり破裂することがあります。天気予報をこまめにチェックし、早めに凍結防止の準備をしてください。
敷地内の給水管から蛇口までの水道施設の修理は所有者の負担となり、費用も多くかかりますので、くれぐれも水道管の凍結にはご注意ください。

◇凍結しやすい場所
・屋外で水道管がむき出しのところ
・家の北側で陽の当たらないところ
・風当たりの強い場所

◇こんな時には要注意
・外気温がマイナス4度以下になったとき
・一日中、外気温が氷点下の「真冬日」が続くとき

◇水道管の凍結を防ぐためには
・水道管や蛇口の部分に、保温材・古い毛布・布きれなどを濡れないように巻きつけ、さらにその上からビニールなどを巻いて保温してください。濡れているとそこから凍結します。
・メーターボックス内に、発泡スチロール製の保温材や古い毛布などをビニール袋に入れて、メーターを上下左右から保護するように取り付けてください。
・旅行などで家を留守にする時など、長期間水道を使用しないときは止水栓を閉めてください。

◇水道管が凍ってしまったら
(1)蛇口を開ける
(2)凍った部分にタオルや布をかぶせる(タオル等をかぶせるのは余熱を利用するため)
(3)その上からゆっくりとまんべんなく「ぬるま湯」をかける
注意:熱湯を急にかけると、水道管や蛇口が破裂しますので十分注意してくださ

◇水道管が破裂したときは
水の噴出を防ぐためにメーターボックス内の止水栓を閉め、下表「西ノ島町給水装置工事指定事業所」に修理を依頼してください。

◇西ノ島町給水装置工事指定事業所

水道に関するお問い合わせは、役場環境整備課【電話】6-1748までご連絡下さい。

◆給湯器
水道管などと同様に気温がマイナスになると、給湯器配管が凍ったり故障することがあります。
天気予報をこまめにチェックし、早めに凍結防止の準備をしてください。
また、以下に凍結予防と凍結した時の対処法を記載しますのでご確認をお願いします。

◇給湯器の凍結予防
・給湯器リモコンがある場合
現在普及している給湯器の多くは、「凍結予防ヒーター」「自動ポンプ運転装置」が凍結防止機能として備わっています。給湯器本体の電源プラグが抜けていると、これらの装置は作動しませんので注意しましょう。
天気予報などで気温がマイナスになる場合、給湯器リモコンの電源を入れ、温度を最低に設定し、電源を入れたままにしておきましょう。

・給湯器リモコンがない場合
水は流れていると凍結する可能性が低くなります。
そのため、給湯器を使用しない夜間の時間帯に、少量の水を流し続けておくことで凍結予防の効果があります。やり方は、給湯側の蛇口を捻りチョロチョロッと水を出すだけです。

◇給湯器が凍結したときの対処方法
(1)給湯器のリモコンをオフにしてください。
※給湯器の電源プラグはコンセントから抜かないでください。
(2)気温の上昇によって自然に解凍するまでお待ちください。
お湯をかける、またはドライヤー等で温風を当てますと配管等が損傷する恐れがあります。
(3)お湯の出る蛇口から水がでるようになったら、給湯器やその配管から水などが漏れていないかを確認してからご使用ください。

※給湯器について、故障等がおきた際に緊急に対応できない事態も想定されます。給湯機器の凍結の予防を行いましょう。

給湯器が故障した場合は、水道業者または電気業者へお問い合わせください。