健康 フレイルを予防しよう!

「フレイル」とは、加齢とともに運動・認知機能が低下し、心身がストレスに弱くなっている状態のことです。多くの高齢者が、フレイルを経て、要介護状態になると考えられています。フレイルは早期発見・対処することで改善するといわれています。継続的な運動・栄養バランスの取れた食事・社会参加で、フレイルを予防しましょう。

■「四つんばい運動」で体幹の筋肉を鍛えよう!
(1)肩の下に手のひら、股関節の下に膝がくるようにして、四つんばいの姿勢をとる。
(2)床と平行になるくらい手足を対角線上に上げる。
(3)上げたところで5秒間姿勢を保つ動作を左右で5セット行う。頭は上げずに、顎を引き、目線は床に向ける。
※痛みのない範囲で行い、運動の前後には水分補給をしましょう。

■地域で活動グループを作ろう!
「出前転倒予防教室」の受講グループ募集
期間:7月~9月
日時:(火)~(土)の毎週同曜日9時45分~の午前コース、13時45分~の午後コース
場所:地域の公民館や公会堂(受講グループが準備)
内容:みんなで集まって続けられる運動、家でもできる簡単な運動、健康講話(高血圧、口腔、栄養、認知症予防など)
対象:市内在住の65歳以上で、おおむね5人以上のグループ。令和5年4月以降に本教室を受講している団体は対象外
受講料:無料
申込方法:グループで申し込み。4月30日(水)までに希望期間・曜日・時間(第3希望まで可)を電話か窓口で。多数の場合は抽選

問合せ:くらしき健康福祉プラザ介護予防事業(笹沖180)
【電話】434-9861