広報くらしき 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
「広報くらしき」を5月号から全面リニューアル!
新しい「広報くらしき」が目指すのは、市政情報に触れるきっかけをつくり、自分に関係がある情報や関心がある情報を見つけやすい、月ごとの情報を簡潔にまとめた「伝わる広報紙」です。 このリニューアルに合わせて、「紙版広報くらしき」に掲載している情報を集約した「Web版広報くらしき」サイトもスタートします! 紙面で、Webサイトで、5月号(No.700)以降のリニューアルした広報くらしきをぜひ活用してくださ…
-
くらし
〔特集〕令和7年度当初予算 安心と発展へ 活力あるまちづくり予算(1)
令和7年度当初予算は、経済が緩やかに上向き、賃金が上昇していく一方、それを上回る物価高騰が続く地域経済にとって厳しい状況下で、「安心と発展へ活力あるまちづくり予算」と位置付けて予算編成を行いました。「第七次総合計画」に掲げる施策のうち重点分野施策に属する事業、市長公約関連事業および将来を見据えた都市・生活基盤等整備事業を重点的に取り組む事業とし、財源の重点的な配分を行うこととしています。 ※表やグ…
-
くらし
〔特集〕令和7年度当初予算 安心と発展へ 活力あるまちづくり予算(2)
■一般会計 歳出 人件費は、職員給与費や会計年度任用職員の報酬の増などにより、13億円増額しています。扶助費は、施設型・地域型保育給付事業費や児童手当給付事業費などの社会保障関係経費の増などにより、52・8億円増額しています。普通建設事業費は、倉敷西部クリーンセンター整備事業費や(仮称)水島緑地福田公園屋内プール整備事業費の減などにより、63・6億円減額しています。物件費は、倉敷西部クリーンセンタ…
-
くらし
〔特集〕令和7年度当初予算 安心と発展へ 活力あるまちづくり予算(3)
■主な事業の紹介 ◆子ども・子育て・教育 ◇妊婦のための支援給付事業〔3億9,053万円〕 妊婦への経済的支援として妊婦支援給付金を支給 ◇妊産婦乳児健康診査事業〔4億5,292万円〕〔拡大〕 妊産婦および乳児の健康増進を図るため、健診の費用を助成(乳児健診の対象に1カ月児を新たに追加) ◇民間保育所施設整備助成事業〔4億3,540万円〕 民間保育所の施設費の一部を助成 ◇屋内運動場エアコン整備事…
-
くらし
令和7年大船渡市林野火災で被災された方々への義援金を受け付けています
■募金箱 受付期間:(土)(日)(祝)(休)除く開庁時間内 設置場所:本庁総合案内、児島支所市民ホール、玉島支所市民課総合収納窓口前、水島支所市民課待合、庄・茶屋町・船穂の各支所、真備支所市民課 ■口座振り込み 振込先口座:中国銀行倉敷市役所出張所 普通2519870 倉敷市令和7年大船渡市林野火災災害義援金 倉敷市長伊東香織 ※振込手数料が必要となります。 問合せ:本庁総務課 【電話】426-3…
-
くらし
本庁舎の工事に伴い、4月7日(月)から、障がい者等用駐車場の場所が変わります
本庁舎の長寿命化などの改修工事に伴い、東玄関前駐車場が一定期間使用できなくなります。本紙の図のとおり、水道局玄関前に障がい者等用臨時駐車場を設置しますので、来庁の際は使用してください。 臨時駐車場設置期間:4月7日(月)~令和8年10月(予定) 問合せ:本庁総務課 【電話】426-3121
-
くらし
庄支所・庄分団消防機庫の建て替え工事に伴い、4月1日(火)から、駐車場の場所が変わります
老朽化した庄支所と庄分団消防機庫の建て替え工事に伴い、既存の駐車場が一定期間使用できなくなります。庄支所に来庁の際は、本紙の図の臨時駐車場を利用してください。なお、窓口業務は、工事期間中も通常通り行っています。 臨時駐車場設置期間:4月1日(火)~令和8年3月(予定) 問合せ: 本庁総務課【電話】426-3121 庄支所【電話】462-1212
-
くらし
5月1日(木)から、住民団体を対象とする「防犯カメラ設置助成事業補助金」の申請を受け付け
犯罪のない安全・安心なまちづくりを推進するため、防犯カメラの設置費用の一部を補助します。詳しくは、市ホームページで確認してください。 ■補助対象 自治会や町内会などの住民団体が、新規で設置する防犯カメラに要する経費。維持管理費や既設の買い換えなどの更新費は対象外 ■補助要件 (1)犯罪の防止が目的であり、不特定多数の人が利用する道路や公園などが撮影場所であること (2)県が策定した「防犯カメラの設…
-
子育て
1カ月児への乳児健康診査受診票を追加交付します
現在、妊娠届出書の提出時に、1歳に到達した日の月末までに医療機関で健康診査を受診できる「乳児健康診査受診票」を3回分交付しています。 このたび、疾病や異常の早期発見などを目的に、1カ月ごろの乳児が健康診査を受診できるよう、令和7年4月1日以降に出生した乳児を対象に、1カ月児専用の健康診査受診票を追加交付します。なお、この受診票で受診できる期間は、出生後28日目から41日目までです。 ■追加の受診票…
-
イベント
令和7年度は春と秋に開催!ハートランド倉敷 春
春の2日間は、特別に装飾された川舟流しを実施。倉敷小町が、紅白装飾の川舟には花嫁衣裳を、市花「ふじ」をテーマに装飾された川舟には藤娘衣装をまとい、歌い手・演奏者と共に華やかな風景を演出します。詳しくは、ホームページで。 日にち:4月26日(土)・27日(日) 場所:美観地区一帯 内容: ・紅白装飾の川舟流し(12時半、14時、15時) ・藤の花装飾の川舟流し(13時、14時半、15時半) 問合せ:…
-
くらし
「広報くらしき2月号」に掲載した非課税世帯等給付金の申請期限は4月30日
非課税世帯等給付金の申請が必要な世帯は、4月30日(水)(消印有効)までに手続きが必要です。詳しくは、市ホームページか市非課税世帯給付金コールセンターで確認を。 対象:基準日(令和6年12月13日)に市内に住民票があり、世帯全員が6年度の住民税が非課税の世帯。住民税課税者の扶養になっていないなどの要件あり 給付金額:1世帯当たり3万円。うち18歳以下(平成18年4月2日以降に生まれた子)がいる世帯…
-
子育て
4月から、「出産・子育て応援給付金」は「妊婦支援給付金」に制度改正されます
妊婦や子育て家庭が安心して出産・子育てができるように、経済的支援として給付している「出産・子育て応援給付金」は、4月から「妊婦支援給付金」に制度改正されます。申請方法など詳しくは、市ホームページで確認してください。 ■給付金額 ・1回目(妊娠期)…1回の妊娠につき5万円 ・2回目(子育て期)…妊娠している胎児1人につき5万円 ■対象者 妊娠の届け出をした妊婦(流産・死産なども対象) 問合せ:市保健…
-
くらし
急発進抑制装置の設置に補助
~ペダルの踏み間違いによる、自動車の急発進を防止!~ 高齢ドライバーのペダル踏み間違いによる事故防止のため、自動車急発進抑制装置の設置費用の一部を補助します。詳しくは、市ホームページで確認を。 対象者:次の全てを満たす人 (1)市内在住の65歳以上(令和7年度末時点)で、有効な自動車運転免許証を保有している (2)普通・小型・軽自動車で車検を受けている自家用車に補助対象装置を設置する (3)自動車…
-
しごと
こんにちは赤ちゃん訪問員(訪問業務受託者)を募集
随時募集。詳しくは、受験案内で確認を。 職務内容:こんにちは赤ちゃん訪問事業に関する業務 契約期間:令和8年3月31日まで 受験資格:保健師、助産師、看護師、保育士のいずれかの資格があり、普通自動車を運転できる免許がある。 定員:2人程度 報酬:訪問1件につき3,300円(月20件程度) 募集案内など:本庁子ども相談センター、市ホームページで配布 問合せ:本庁子ども相談センター 【電話】426-3…
-
くらし
「赤ちゃんの駅」認定に協力してもらえる民間施設を募集
赤ちゃん連れの家族が安心して外出を楽しむことができるよう、授乳やおむつ替えなどができる施設を「赤ちゃんの駅」として認定しています。現在、市内には約220カ所の赤ちゃんの駅があります。 ■認定の要件 (1)(2)のいずれかを満たしていれば認定できます。申請方法など詳しくは、問い合わせを。 (1)授乳の場の提供 椅子などの授乳ができる設備があり、壁やカーテン、パーティションなどで仕切られ、利用者のプラ…
-
しごと
再就職とスキルアップを応援します!市求職者職業訓練等支援金
就職や仕事に役立つ訓練を行う際に、費用の一部を助成します。受講する訓練に対し、申請は1回限り。予算に限りがあるので、早めに申請を。 対象:次の全てを満たす人。 (1)市内に住民票がある (2)離職中で、ハローワークで求職申し込みをしている (3)令和6年4月1日以降に次の訓練を受講し、訓練に要する経費の全部または一部を支払っている 申込方法:8年3月13日(金)(必着)までに、市ホームページ、本庁…
-
講座
公開研修会の受講者募集
~放課後児童クラブで働くことに興味がある人向け~ 放課後児童クラブで働く職員向けの研修を一般の人も無料で受講できます。 日時:5月2日(金)10時~12時 場所:くらしき健康福祉プラザ 内容:中山芳一氏(All HEROs代表)による研修会「放課後児童クラブってどんなところ?」「子どもとの適切な関わり」 定員:先着50人 申込方法:4月18日(金)までに本紙の二次元コードから電子申請で。 ■放課後…
-
しごと
人を大切にする職場づくりに補助
従業員の賃金引き上げなどの処遇改善を伴う就業規則の作成・見直しを行う事業者に最大5万円を補助します。詳しくは、市ホームページで確認するか問い合わせを。 ■補助内容 問合せ:本庁労働雇用政策課(〒710-8565西中新田640) 【電話】426-3415
-
しごと
障がい者を対象とした会計年度任用職員を募集
詳しくは、受験案内で確認を。 職務内容:一般事務 (1)週30時間 (2)週20時間 任用期間:6月1日~令和8年3月31日(再度任用は勤務実績などにより最長で11年度末まで) 受験資格:高等学校を卒業または同等の資格がある。身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳のいずれかの交付を受けている。年齢不問 定員: (1)3人程度 (2)2人程度 報酬:(1)月額16万9千83円(2)月額…
-
講座
障がいのある子どもの就学に向けた保護者勉強会の受講者募集
内容など詳しくは、市ホームページで確認を。 日時:4月24日(木)10時~11時半 場所:くらしき健康福祉プラザ 対象:令和8年度に就学予定の子どもの保護者 申込方法:4月19日(土)までに本紙の二次元コードから電子申請で。 問合せ:市総合療育相談センター「ゆめぱる」 【電話】434-9882