- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県津山市
- 広報紙名 : 広報津山 令和7年3月号
※1月27日現在の情報です。中止・変更する場合があります。
事前にご確認ください
■身体障害者巡回更生相談
日時:3月13日(木)受付=午前11時~正午
場所:神南備園(大谷)
相談内容:肢体不自由・聴覚障害に関すること
持ってくるもの:印鑑、障害者手帳、使用中の補装具
申込方法:1週間前までに障害福祉課(市役所1階10番窓口)で申し込む
問合せ:障害福祉課
【電話】32-2067【FAX】32-2153
※そのほかの相談は、21ページに掲載しています
■心身障害者医療費受給資格の対象者拡大
4月から、心身障害者医療費給付制度の対象者を拡大します。該当者には、2月下旬ごろに申請手続きの案内が届きます。期間内に漏れなく手続きしてください。
新規該当者:精神障害者保健福祉手帳1級と自立支援医療(精神通院)受給者証の両方を持っている人(所得制限あり)
申込方法:障害福祉課か各支所・出張所の窓口に直接または郵送で申し込む
申込期間:3月3日(月)~14日(金)
問合せ:障害福祉課(市役所1階10番窓口)(〒708-8501津山市山北520)
【電話】32-2067【FAX】32-2153
■「つやま広域企業ガイド2026」配布
県北地域への就職を希望する学生や、IJUターン希望者などを支援するため、企業情報や採用情報、勤務条件などを掲載した冊子を配布しています。
掲載企業数:県北地域の企業約200社
配布対象:令和7年3月に大学、大学院、短期大学、高等専門学校、専修学校、高校を卒業予定または県北へのIJUターン希望者など
※請求方法など、詳しくはお問い合わせください
問合せ:津山広域事務組合(津山圏域雇用労働センター内/山下)
【電話】24-3633
■新規学卒者向け企業説明会への参加助成
津山圏域内で開催する企業説明会や、企業が行う見学会、面接会などに、県外から参加するために必要な交通費の一部を助成します。
対象者:次のすべての要件を満たす新規学卒者など
・県外に住んでいる
・津山圏域出身または直系親族が住んでいる
・津山広域事務組合で就活学生登録しているか、無料職業紹介センターに登録している
対象経費:交通費の一部(上限2万円、同一年度に2回まで)
※申込方法など、詳しくはお問い合わせください
問合せ:津山広域事務組合
【電話】24-3633
■年金生活者支援給付金の申請をお忘れなく
公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして給付金を支給しています。
令和5年の所得が基準額以下になった、世帯全員が市民税非課税になったなど、今年度初めて要件を満たした人には、令和6年9月初旬に日本年金機構から請求書を送っています。請求書が届いている人は、早めに手続きしてください。
※すでに給付金を受給中で、引き続き要件を満たす人は、2年目以降の手続きは原則不要です
※対象など、詳しくはお問い合わせください
問合せ:
津山年金事務所(田町)【電話】31-2360
市民窓口課(市役所1階7番窓口)【電話】32-2072
各支所・出張所
■道路への迷惑駐車・違法駐車は危険です
住宅街で、夜間や休日に道路を駐車場代わりにしたり、訪問時などに車を道路に停めたりする人がいます。
道路への駐車は、見通しが悪くなり、車両同士の事故や駐車車両を避ける人の事故にもつながります。
また、火事や救命などの非常時に緊急車両が進入できず、人命に関わることもあります。迷惑駐車・違法駐車は絶対にやめましょう。
問合せ:管理課
【電話】32-2089
■水道メーター定期交換
8年間の有効期限を迎える前に、はがきでお知らせします。次の点にご注意ください。
・身分証明書を携帯した指定工事事業者が作業します
・作業は約20分です(大型メーターを除く)。作業中は、水道を使用できません
・不在でも実施します。周辺に物を置いたり、駐車したりしないでください
・作業料は要りません
・交換後、水が濁る場合は、しばらく水を出すときれいになります
問合せ:水道局お客様センター
【電話】32-2105