その他 方谷賞受賞者インタビュー 〜私の思い出、そしてこれから〜
- 1/27
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県高梁市
- 広報紙名 : 広報たかはし 2025年3月号(245号)
在学中の学業や文化・スポーツ活動、ボランティア活動、国際交流への取り組みや活動が優秀と認められた学生や団体を表彰する方谷賞(春季卒業生)の受賞者が決定しました。今回は、受賞者の皆さんに学生生活での思い出や今後の意気込みなどをお聞きしましたのでご紹介します。
◆岡山県立高梁高等学校 黒川(くろかわ)美琴(みこと)さん
◇大学でも色々なことに挑戦したい!
色々な人への感謝が尽きない、思い出に残る高校生活でした。
課外活動では酵母の研究を行い、高梁探求サミットやジュニア農芸化学会で新種・新属の可能性のある酵母について発表しました。元々は高梁を活性化させるために酵母を使った特産パンを作ろうというところから始まったこの取り組みですが、中国四国地区生物系三学会合同大会で高校生部門の優秀賞を取ることができ、仲間と喜びを分かち合いました。
勉学では、研究との両立に悩みましたが、同じ志を持った仲間と優しい先生に寄り添っていただき、メリハリを付けて取り組んだことで夢だった志望校へ合格することができました。
方谷賞をいただけると聞いてとても嬉しかったですが、私で良いのかなという思いが先にありました。この賞に恥じないよう、大学でも色々なことに挑戦していきたいと思います。
◆岡山県立高梁城南高等学校 保村(ほむら)咲良(さくら)さん
◇たくさん頑張った高校生活
勉学では、3年間を通して自分の中で納得できる成績を収めるために、継続して頑張りました。良い成績を取った後に維持することや、さらに上を目指すことへのプレッシャーを感じて大変でしたが、努力すれば良い結果が付いてくるといつも自分に言い聞かせて乗り越えました。
課外活動では農業クラブに所属し、フラワーアレンジメントについて学びました。限られた時間の中で工夫しながら続けたことで、岡山県のフラワーアレンジメント競技の部で優秀賞を取ることができました。また、他校の生徒や先生との交流もあり、バスケットアレンジメントなど自分の知らない分野を学ぶことができ良い経験となりました。
高校生活は、「頑張る」という行動を一番できた時間でした。この3年間の学びを今後に活かし、継続して頑張っていきたいと思います。
◆高梁市立宇治高等学校 金髙(かねたか)良太(りょうた)さん
◇充実、成長の日々でした!
宇治高校には、地域の皆さんとの距離が近いという特色があります。運動会や文化祭、しめ縄作りや宇治の特産品であるもち麦の育成など地域の皆さんや宇治小学校の子どもたちと一緒に取り組み、幅広い世代で温かい交流をたくさん経験することができました。
また、折れない心や困難に打ち勝つ力を養う「レジリエンス」の授業では、他の学年も交えてディスカッションを重ね、仲間と一緒に高め合うことで多くの成長につながったと思います。
地域の皆さんをはじめ、先生や仲間に優しく支えてもらえたおかげで、宇治の高校生活では、楽しい日々を過ごすことができました。この3年間の成長を糧に、学校と地域から学んだ思いやりの心とコミュニケーションの大切さを意識して、さらに成長していきたいと思います。
◆方谷學舎高等学校 井上(いのうえ)智恵(ちえ)さん
◇継続が結果につながった3年間
方谷學舎高校への入学の決め手となったのは、県内でも珍しい女子サッカー部の存在でした。高梁市内には吉備国際大学があり、シャルムの選手の皆さんと一緒に練習ができたことは貴重な経験となりました。
勉学では、学校の授業に加え、自主的に英検などの資格取得に励みました。文武の両立は辛い思いをすることもありましたが、継続することが重要だと考え、毎日欠かさず取り組んだことが結果に結びついたと思います。支えとなったのは、先生や同志の仲間の存在で、かけがえのない出会いに感謝の気持ちでいっぱいです。
卒業後は大学に進学し、将来は社会復帰を目指す患者さんのサポートをする理学療法士になりたいと思っています。そのためには、方谷學舎高校で培った経験を生かし、努力を続けていきたいと思います。
◆吉備国際大学 仁田(にった)涼介(りょうすけ)さん
◇高梁で学んだことを今後に生かす!
吉備国際大学内にあるボランティアセンターの学生スタッフとして、授業以外にも仲間と一緒に様々な活動をしてきました。中でも、「高梁市に住む皆さんの暮らしの安全を守りたい」というメンバーの声から、知恵を出し合いながら「特殊詐欺被害防止寸劇」を作り上げ、市内の様々な場所で啓発活動を行ったことが印象に残っています。入学を機に県外から高梁市へ来た私にとって、高梁市の人はどの地域へ伺っても温かく、仲間や先生にも恵まれ、たくさんの人に支えられて4年間を過ごすことができました。
卒業後は、地元への就職が決まっています。地域との関わりは温かく、大切であるということを学んだ自分だからこそできる視点で、これからもいろいろなことに挑戦していこうと思います。
問合せ:秘書企画課
【電話】21-0201