子育て もっとすこやかライフ

みんな笑顔で声かけて 健康仲間をふやすまち

■11月は「児童虐待防止推進月間」です
子育てにおいて、「しつけ」なのか「体罰」なのか迷うことがあるかもしれません。しつけと体罰は違います。しつけは、子どもが自分で考え、伝え、自立していくように支えていく行為ですが、体罰や暴言は、子どもの体や心を傷つける行為です。

●しつけ?体罰?これってどっち?
ケース1:お菓子売り場にて…
「お菓子買って~」と子どもが駄々をこね、「だめ」と言っても友だちとおもちゃを取り合い。「貸してあげなさい」と何度も言ったが聞かないので、たたいた後「言うことを聞かない子は、うちの子じゃありません!あなたなんか生まれてこなければよかった!」と怒鳴った。言うことを聞かないので、周りへの迷惑を考えて、たたいて無理やりお菓子売り場から連れ出した。

ケース2:おもちゃの取り合いで…
友だちとおもちゃを取り合い。「貸してあげなさい」と何度も言ったが聞かないので、たたいた後「言うことを聞かない子は、うちの子じゃありません!あなたなんか生まれてこなければよかった!」と怒鳴った。


両ケースとも、しつけのためだと思っても「たたく」ことは「体罰」です。
ケース1について、まずは、子どもの買いたい気持ちを受け止めましょう。そのうえで、買うことができない理由を冷静に伝えましょう。そして、気持ちを切り替えることができたら、認める声かけをしましょう。
ケース2について、著しい暴言や著しく拒絶的な対応をすることは「虐待」として禁止されています。まずは、気持ちを受け止めたうえで「どうしたらいいかな?」と問いかけて一緒に考えてみましょう。解決策を提案したり、別の遊びなど他に注意を促したりするのも効果的です。

●みんなで守ろう!子どもが持っている4つの権利
1.生きる権利…たたかれたりひどいことを言われない
2.育つ権利…元気に健康に毎日を過ごして成長する
3.守られる権利…保護者の人から育てられる、守ってもらえる
4.参加する権利…自分の意見を言う、話を聞いてもらえる

▽親子のための相談LINE
子育てや親子関係で悩んだときに、子ども(18歳未満)とその保護者などが相談できる窓口です。
匿名(LINE上のアイコンとニックネーム)でも相談ができます。

▽虐待の通報
児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)
お住まいの地域の児童相談所につながります。
通告・相談は匿名で行うことが可能です。
通告・相談をした人やその内容に関する秘密は守られます。

▽子どものことで悩みがあるとき
久米南町子育て包括支援センター久米南町子ども家庭総合支援拠点
【電話】728-2047

子ども・家庭電話相談室
【電話】086-235-4157

*****************************
問合せ:保健福祉課
【電話】728-2047