- 発行日 :
- 自治体名 : 岡山県吉備中央町
- 広報紙名 : 広報きびちゅうおう 2025年11月号 Vol.253
【児童虐待かも?と思ったら「189」(いちはやく)親と子どもの未来を守るために】
■子どもの権利が守られる体罰等のない社会へ
子どもが思ったとおりに行動してくれず、イライラしたときに、「子どものしつけのためだから仕方ない」「自分もそう育ったから」と、体罰をしていませんか。
体罰によって子どもの行動が変わったとしても、それは、叩かれた恐怖心などによって行動した姿であり、自分で考えて行動した姿ではありません。子どもの成長の助けにならないばかりか、心身の発達などに悪影響を及ぼしてしまう可能性があります。
【令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語】
「知らせよう あなたが あの子の声になる」
■しつけで行う「体罰」も虐待です
・言葉で3回注意したけど言うことを聞かないので、頬を叩いた
・大切なものにいたずらをしたので、長時間正座させた
・友達を殴ってケガをさせたので、同じように子どもを殴った
・他人のものを取ったので、お尻を叩いた
・宿題をしなかったので、夕飯を与えなかった
・掃除をしないので、ぞうきんを顔に押しつけた など
※道に飛び出しそうな子どもの手をつかむといった、子どもを保護するための行為などは該当しません。
■子どもを健やかに育むために
子育ては楽しく癒されることもある反面、大変でつらいこともたくさんあります。子どもに腹が立ったり、イライラしたりすることは、子育て中の保護者の多くが経験するものです。また、子育て以外でもストレスはたまります。
保護者自身に時間や心の余裕がないときは、ゆっくり深呼吸して気持ちを落ち着けたり、窓を開けて風にあたったりするなど、クールダウンするための自分なりの方法を見つけておきましょう。時には、保護者が休むことも大切です。
子育てに悩んだときは、一人で抱え込まず、児童相談所やこども家庭センター(保健課内)にご相談ください。
■親子のための相談LINE
岡山県中央児童相談所では、児童虐待の未然防止や早期発見の観点から、LINEを使った相談を受け付けています。右の二次元コードを読み取るか、LINEIDから友だち登録をしてご利用ください。
相談対応日時:月曜日~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前10時~午後7時
相談・通告・お問い合わせ先:
・こども家庭センター(保健課内)【電話】0866-54-1326
・岡山県中央児童相談所【電話】086-235-4152
・児童相談所全国共通ダイヤル【電話】189
