くらし きびアプリの「共通診察券」機能について

■共通診察券とは?
遠隔診療や救急医療において、各医療従事者が患者の健康・医療情報等を参照できるようにするために、マイナンバーカードを用いて発行する二次元コード形式のIDです。
○共通診察券に含まれる情報
・基本4情報(氏名、生年月日、性別、住所)・家族等の緊急連絡先
・ご自身の薬剤情報、特定健診情報、医療費通知情報、予防接種情報、救急搬送歴

共通診察券を読み取ることができるのは、専用の端末のみです。一般のスマートフォン等をかざしても情報の読み取りはできないため、安心・安全な仕組みとなっています。

■共通診察券の利用例
○救急医療の現場で…
町内から救急搬送される際、救急隊が専用の端末で共通診察券(二次元コード)を読み取ることで、搬送先医療機関へ、傷病者の健康・医療情報、家族の緊急連絡先等の情報が共有され、最適な病院選定や迅速な救急治療に役立てることができます。

■共通診察券の発行方法
[1]事前準備
(1)きびアプリの登録
スマートフォンの「Safari」または「Google Chrome」で「きびアプリ」と検索してください。
右上の登録用二次元コード(本紙PDF版12ページ参照)を読み込んで登録することも可能です。
(2)きびアプリのメニュー画面左上の「≡」から家族の「緊急連絡先」を登録
(3)マイナポータルアプリを取得(Apple Store(iPhone)/Google Play Store(Android))
(4)マイナンバーカードと4桁の暗証番号を準備

[2]設定(発行)手順
(1)きびアプリのメニュー「マイナポータル」をタップし、「最新情報の取得」からマイナポータルとの連携作業(4桁の暗証番号入力とマイナンバーカードの読み取り)を行います。
(2)きびアプリメニュー「共通診察券」をタップし、共通診察券アプリをインストールします。
(3)流れに沿って4桁の暗証番号の入力やマイナンバーカードの読み取りを行い、共通診察券(二次元コード)を発行します。
(4)発行した共通診察券の画像データを、スマートフォンの「メディカルID」や「緊急情報」(お使いの機種により名称が異なります)のアイコンに設定することで、ロック画面に表示することができます。

お問い合わせ先:
・きびアプリの概要について…企画課デジタル事業推進室【電話】0866-54-1314
・きびアプリの登録、共通診察券の発行・設定について…有限責任事業組合吉備中央町インクルーシブスクエア【電話】0866-54-9011