- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県尾道市
- 広報紙名 : 広報おのみち 2025年4月号
市からのお知らせ
■令和7年度固定資産税・都市計画税納税通知書の発送と納期限
納税通知書と課税明細書を、5月中旬に発送します。家屋の新築、増築、取り壊し、用途変更、土地の利用状況(地目・用途など)の変更や、転居、その他異動がありましたら、電話か同封のはがきでお知らせください。
納期限:
・第1期…6月2日(月)
・第2期…7月31日(木)
・第3期…9月30日(火)
・第4期…12月25日(木)
問合せ:
資産税課【電話】0848-38-9162、0848-38-9164
因島瀬戸田資産税係【電話】0845-26-6228
■新しい会社の健康保険に入ったら、国民健康保険をやめる手続きを!
就職や扶養に入ったなど、国民健康保険の人が、会社の健康保険に変わったら、国民健康保険をやめる手続きをする必要があります。手続きを忘れていると、国民健康保険料は掛かり続けます。保険料を支払わないと、給与や預貯金等を差し押えられる可能性もあります。
持ち物・必要なもの:脱退する人全員の国保と職場の両方の健康保険証・資格確認書・資格情報のお知らせのいずれか
※マイナンバーカードがあれば、スマホやパソコンで電子申請ができます。
問合せ:保険年金課
【電話】0848-38-9142
■日曜にも受け取れますマイナンバーカードを!
対象:マイナンバーカード(個人番号カード)の交付案内が届いた人
日時:4月20日(日)、5月11日(日)8:30~12:00次は5月25日(日)です。
場所:本庁市民課のみ
※市民課以外の各支所が交付場所になっている人は、交付日の4日前までに交付場所変更の連絡をしてください。
持ち物・必要なもの:
・マイナンバーカード交付通知書兼照会書(交付案内に同封)
・本人確認書類(交付案内参照)
・通知カード(回収します)
・住民基本台帳カード(回収します・お持ちの人のみ)
問合せ:市民課
【電話】0848-38-9166
■第12回戦没者等の遺族に対する特別弔慰金のお知らせ
戦没者等の死亡当時の遺族で、令和7年4月1日に公務扶助料や遺族年金等の年金を受ける人(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位の遺族1人に支給します。
1.弔慰金の受給権を取得した人
2.戦没者等の子
3.戦没者等の(1)父母(2)孫(3)祖父母(4)兄弟姉妹
※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしていたかどうかにより、順番が入れ替わります。
4.上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた人に限ります。
支給内容:額面27.5万円、5年償還の記名国債
必要なもの:4月1日以降の戸籍抄本、本人確認書類(顔写真がない場合は2通)、前回の裁定通知書、戦没者や遺族の名前等が分かる資料
※人により、必要書類や戸籍の種類が異なります。
受付場所:社会福祉課、向島支所しまおこし課、因島総合支所因島福祉課、瀬戸田支所住民福祉課、御調保健福祉センター(電話予約制)
受付時間:9:00~11:30、13:00~16:00
▽受付は混雑が予想され、待ち時間が長くなる場合があります。また書類取り寄せなどのため、手続きが当日限りでは終わらない場合があります。あらかじめご理解をお願いします。
※第11回と同じ人が請求される場合は、なるべく前回と同じ受付場所での手続きをお願いします。
※浦崎・百島地区は6月に出張受付を行います。詳しくは、広報おのみち5月号でお知らせします。
請求期間:令和7年3月31日現在、請求受付の開始日は未定となっております。国の令和7年度予算が成立し次第、請求受付開始日が決定する見込みです。詳細は下記までお問い合わせください。
問合せ:
社会福祉課【電話】0848-38-9122
予約…御調保健福祉センター【電話】0848-76-2235
■年金受給者が所在不明のときは、届け出が必要です
年金を受けている人の所在が1カ月以上明らかでないとき、その世帯の世帯員の人は、速やかに届け出る必要があります。
届け出後、受給権者本人に現況申告書が送付され、その返信がない場合には年金の支払いが一時停止します。(その後、所在が明らかになった場合、再開の手続きが必要になりますので、ご連絡ください。)
問合せ:三原年金事務所
【電話】0848-63-4111
■手話通訳者が窓口でお手伝いします
日時:4月15日(火)、5月20日(火)9:00~12:00
手話通訳が必要な人は社会福祉課窓口へお越しください。
市役所本庁での手続きなどをお手伝いします。
※来庁時間が分かる場合は事前にお知らせください。
問合せ:社会福祉課
【電話】0848-38-9125【FAX】0848-38-9206【メール】[email protected]
■金曜日は午後7時まで市民課関係窓口を時間延長します
場所:本庁市民課、因島総合支所市民生活課
内容:各種証明書(戸籍・住民票・印鑑証明・所得証明)の発行、パスポートの受け取りなど
※住所変更、パスポートの申請はできません。
問合せ:
市民課【電話】0848-38-9102
因島総合支所市民生活課【電話】0845-26-6208
※所得に関する証明については、事前に担当課へご確認ください。
収納課【電話】0848-38-9172
因島瀬戸田市民税係【電話】0845-26-6227