くらし 令和7年度 主な事業(2)

■4.目標とする都市像の実現に向けて取り組みます
元気あふれ 人がつながり 安心して暮らせる~誇れるまち「尾道」~

●産業 活力ある産業が育つまち
▽イノシシ等農業被害対策事業
4871万円
箱わな設置等のこれまでの支援に加え、広島県鳥獣対策等地域支援機構の専任職員による普及啓発及びICT捕獲機材の拡充等により、深刻化している市街地での被害対策強化に取り組み、被害の低減を図ります。

▽企業立地促進事業[一部新規]
2286万円
工場等設置奨励制度等により企業誘致や設備投資意欲の高揚を図るとともに、企業立地の促進に向け、産業用地整備の可能性を調査します。

▽創業・開業等支援事業
1010万円
市内で新規に創業する人や新たに開業する移住者を対象に費用の一部を支援します。また、若手の移住創業者等に応援給付金を交付することで、若手創業者等の移住促進を図ります。

●交流と賑わい 活発な交流と賑わいのあるまち
▽シティプロモーション推進事業
2917万円
移住定住コンシェルジュ、創業・開業等支援事業、移住支援金等の継続事業の充実と、就職学生支援事業に取り組み、移住定住の促進や関係人口の拡大を図ります。

▽しまなみDMO形成推進事業[一部新規]
7735万円
インバウンドの誘客をさらに加速化させるため、尾道港レンタサイクルターミナルなどを移転整備し、利用者の利便性向上や利用促進、情報発信強化を進めます。

▽日本遺産魅力発信推進事業
501万円
全国最多の3つの日本遺産「箱庭的都市」「村上海賊」「北前船寄港地」を国内外に情報発信し、認知度の向上を図り、地域の活性化につなげます。

●心豊か 心豊かな人材を育むまち
▽(仮称)御調文化会館整備事業
2億1518万円
芸術・文化による地域の交流拠点として、多用途で支所と一体的な活用が可能な文化施設を整備します。

▽栗原公民館建設事業
4億9712万円
老朽化し、旧耐震基準の建物である栗原公民館を、旧栗原幼稚園跡地に整備します。

▽スポーツ施設整備事業
4000万円
各スポーツ施設の機能・設備の充実を図り、いつでも、どこでも、誰でもスポーツ・レクリエーション活動ができる環境を整えます。今年度はびんご運動公園にアーバンスポーツ施設を整備します。

●人と地域 人と地域が支え合うまち
▽協働のまちづくり事業
4276万円
協働のまちづくりを推進するため、チャレンジ講座等の各種講座を通じた人材育成や、地域組織・市民団体等の基盤強化や活動支援等に取り組みます。

●行政運営 計画推進を支える行政運営
▽総合計画策定事業[新規]
869万円
『尾道オリジナル』を高め、誇れるまち『尾道』のまちづくりのための中長期的な方向性を検討した上で、本市の最上位計画である尾道市総合計画を策定します。

●安全 市民生活を守る安全のまち
▽地域防災対策事業
4751万円
南海トラフ地震等の大規模災害発生時に重要となる避難所用資機材等を拡充するほか、自主防災組織の活動促進や防災意識の高揚を図り、地域防災力の向上を目指します。

▽通信指令体制整備事業[新規]
2億4000万円
共同運用を行う三原市消防本部を含めた広域的な消防体制の充実強化を図るため、通信指令システムを全面更新します。

▽立地適正化計画作成事業
1165万円
居住機能や医療・福祉・商業・公共交通等のさまざまな都市機能の誘導により、拠点の形成と拠点間を公共交通で結ぶ「コンパクト+ネットワーク型都市」の実現に向けて、立地適正化計画を作成します。

●安心 安心な暮らしのあるまち
▽福祉まるごと相談支援事業(重層的支援体制整備事業)
3094万円
子育て、介護、生活困窮等の複雑化・複合化した課題に、分野を越えて包括的に対応するため、福祉の様々な支援を一体的に実施し、地域共生社会の実現を目指します。

▽交通費助成事業(しまなみ海道通行料金負担軽減事業)
1633万円
障害者(児)の通所や妊産婦等健診や不妊治療、休日や夜間の小児救急等の通院にかかるしまなみ海道通行料金等の経費を助成し、経済的負担を軽減します。

▽敬老優待乗車証等交付事業[一部新規]
2億52万円
高齢者の外出を支援することで、閉じこもりの防止や介護予防、認知症予防に努めます。また各種乗車・乗船券等を共通券に統一することで利便性を図ります。