- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県尾道市
- 広報紙名 : 広報おのみち 2025年8月号
●8月15日(金)~因島市民会館は全館使用中止になります
因島市民会館は、昭和48年の竣工から52年が経過し、施設の老朽化や設備の経年劣化が進み、外壁コンクリートの剥離や設備の故障が多発しています。
このため、利用者の安全を第一に考え、8月15日(金)から全館の使用を中止します。
問合せ:文化振興課
【電話】0848-25-4073
●奨学金返済支援制度を実施している中小企業者等に補助をします
広島県が実施した「Go!ひろしま奨学金返済支援制度導入企業応援補助金(以下、県補助金)」を活用する中小企業者等に対し、経費から県補助金を差し引いた額の2分の1を追加で補助をします。
・事業名
尾道市中小企業等奨学金返済支援導入促進事業補助金
・補助対象経費
(1)従業員の奨学金返済を支援制度に基づいて、直接支給した額
(2)日本学生支援機構等へ奨学金を代理返還した額
(1)、(2)のどちらかを実施しており、県補助金の交付決定を受け、尾道市内在住の従業員に係る経費
締切:令和8年2月27日(金)
要件や補助額等の詳細についてはお問い合わせください。
申込み・問合せ:商工課
【電話】0848-38-9183
●飼い主のいない猫の不妊去勢手術費を補助します
しあわせにゃんこライフのために~猫もウェルビーイングなまちに!
飼い主のいない猫の繁殖による、ふん尿や鳴き声などによる生活環境の悪化を防ぐとともに、不幸な猫を増やさないために、不妊去勢手術費の補助を行います。
内容:事前に申請し交付決定を受ける必要があります
・市内に生息する飼い主のいない猫に対し、市内の診療施設で獣医師が行うもの
・補助額(1匹当たりの上限)メス15,000円オス10,000円
※1申請につき5匹まで。
・補助対象者:市内に住所を有する2人以上で構成され、かつ、代表者を定めるグループ市内に本拠を置く非営利団体
※年度内既交付者(グループ構成メンバー含む)を除く。
・受付期間:8月18日(月)~29日(金)16:00申請額の合計が予算額を超えた場合は、抽選により交付者を決定します。
※期間内に予算額を超えなかった場合は、予算上限に達するまで先着順に受け付け、随時交付者を決定します。
~猫を飼うには責任が伴います。正しく飼って1匹1匹を幸せにするとともに、周辺住民の快適な生活環境を守ることが大切です~
申込み・問合せ:環境政策課
【電話】0848-38-9434
●令和6年度小学生人権標語コンテスト
尾道市入賞
・大丈夫一人じゃないよみんなでつくろうあたたかい空間(御調西小学校)
・見ないふり「それでいいの?」傍観者(吉和小学校)
・多様性みとめ合おうよみんなでね(栗原小学校)
問合せ:人権男女共同参画課
【電話】0848-37-2631
●久山田ダムについての論文が国際会議で受賞しました
4月にリスボン市(ポルトガル)にて開催された第5回国際ダムワールド会議(論文154編、26カ国が参加)で、久山田ダムの耐震性についての論文が発表され、ベストペーパーアワードを受賞しました。
耐震という概念がまだない時代に、国内初の本格的なアーチ重力式コンクリートダムが建設され、その堅牢さを分析した論文です。ダムは、完成から100年を経過した現在も貴重な自己水を貯水しています。節目となる水道創設100周年の年に、花を添える受賞となりました。
問合せ:上下水道局経営総務課
【電話】0848-37-8700
●屋外広告物(看板)の安全管理は大丈夫ですか?
台風や大雨が多い季節です。屋外広告物(看板)は、破損や腐食をしていると強風・大雨等により、飛散・倒壊等の恐れがあり、非常に危険です。
定期的に安全点検を行い、不具合がある場合は速やかに補修・除却等を行ってください。
屋外広告物を継続して設置する場合、条例により、毎年の更新許可申請時に、安全点検の結果報告を義務づけています。
また、事故を未然に防止するため、一定年数・一定規模を超える広告物については、資格者による安全点検を行う必要があります。
詳しくはお問い合わせください。
問合せ:まちづくり推進課
【電話】0848-38-9223