広報おのみち 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
人の動き[令和7年6月30日現在] ※( )内は前月比。 64,110世帯(-26) 人口 男性:61,251人(-23) 女性:63,989人(-77) 計:125,240人(-100)
-
くらし
今月の納期限 9/1(月) 市県民税(2) 国民健康保険料(2) 介護保険料(2) 後期高齢者医療保険料(2)
-
くらし
夜間納付相談〔要予約〕 日時:8月21日(木)・9月18日(木) 17:15~20:00 場所:市役所本庁 ※毎月第3木曜(祝日を除く)開催。 申込み・問合せ:収納課 【電話】0848-38-9210
-
その他
今月の表紙 ビーチイベントの組み写真です。 夏の海を楽しみましょう! (関連記事は本紙28頁)
-
くらし
代表電話 尾道市役所【電話】0848-38-9111 因島総合支所【電話】0845-22-1311 御調支所【電話】0848-76-2111 向島支所【電話】0848-44-0110 瀬戸田支所【電話】0845-27-2211 百島支所【電話】0848-73-2701 浦崎支所【電話】0848-73-2001 消防局【電話】0848-55-9120 尾道市立市民病院【電話】0848-47-1155 公立みつ...
-
くらし
トピックス-Topics- ■地域おこし協力隊員が着任しました 7月1日付で榎本亜矢さんが新たな地域おこし協力隊員として着任しました。公民館の利用を促進するために、公民館実施講座の充実や利用者増につながる取り組み、公民館活動の魅力発信など、さまざまな活動に取り組みます。 ■市長表敬訪問 ●結果・出場報告 ◇第78回広島県高等学校総合体育大会 ◇男子ソフトボールの部 優勝(5月31日・6月1日 御調町) ◇インターハイ出場(8...
-
くらし
ちょっと待って! 気づいてますか? SNSに潜む危険 多くの情報が集まり、日常から切っても切り離せない存在になったSNSですが、使い方を誤ると大きなトラブルが発生することもあります。楽しく便利に利用するために、SNSとの付き合い方を考えてみましょう。 SNS:ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、スマートフォンなどで簡単に情報のやり取りができる仕組みのことです。代表的なものに、LINE、X、Facebook、Instagramなどがあります。...
-
くらし
くらしの窓 市からのお知らせ ■日曜にも受け取れます マイナンバーカード 対象:マイナンバーカード(個人番号カード)の交付案内が届いた人 日時:8月24日(日)、9月7日(日)8:30~12:00 次は9月28日(日)です。 ※行事などと重なった場合、中止になる場合があります。来庁前にHP等でご確認ください。 場所:本庁市民課のみ ※市民課以外の各支所が交付場所になっている人は、交付日の4日前までに交付場所変更の連絡をしてくだ...
-
くらし
清掃 ~天ぷら油はネジ式キャップのペットボトルへ~ ■8月11日(山の日)のごみ収集 月・木曜日が「もやせるごみの収集地域」のみ収集します。 ・もやせるごみ以外の収集はお休みです。 ・ごみ・資源物・粗大ごみの持込受付はありません。 ■お盆時期のごみ収集 市内全域、暦どおり、ごみを収集します。 ■8月の「休日」ごみ持込受付(対象は家庭ごみです。) ○持込の際は危険ですので場内での徐行をお願いします。 必ず...
-
くらし
環境資源リサイクルセンター ■一部施設が利用できません 建物2階損壊のため、現在2階への立ち入りを禁止しています。 トイレ、市民工房(木工・自転車工房)、リサイクル集会室の利用ができません。 利用者の皆さんには、ご不便をおかけします。 今後の状況については、Facebookでお知らせします。 ごみ減量化のため、買い物袋の持参にご協力ください。(ビニール袋は有料です。) 問合せ:【電話】0848-48-2212 10:00~1...
-
健康
健康・福祉 ■手話通訳者が窓口でお手伝いします 日時:8月19日(火)、9月16日(火) 9:00~12:00 手話通訳が必要な人は社会福祉課窓口にお越しください。 市役所本庁での手続きなどをお手伝いします。 ※来庁時間が分かる場合は事前にお知らせください。 問合せ:社会福祉課 【電話】0848-38-9125【FAX】0848-38-9206【E-mail】[email protected]...
-
健康
歯っぴー検診(歯周疾患検診)を受けましょう!《出たもん勝ち》 検診受けてみんなで歯っぴー! お口の健康は、全身の健康に影響します。健康なお口を保つために、お口の健康状態をチェックしましょう。 5,000円相当の検診を無料で受けることができます! 対象者には8月中旬ごろ、はがきでお知らせします。 日時:9月1日(月)~11月29日(土) 対象:今年度20・25・30・35・40・45・50・55・60・65・70歳になる人(令和8年3月31日時点) ※昨年度か...
-
健康
障害のある人への手当てがあることをご存じですか ■手当を支給します 支給要件に当てはまる人は、申請により手当を受けることができます。ただし所得制限など支給制限があります。 ■現況届を提出してください すでに手当を受給している人は、現況届の提出が必要です。案内を8月7日(木)に送付しています。期限までに提出してください。 締切:9月11日(木) 問合せ:社会福祉課 【電話】0848-38-9125
-
講座
救急の日 市民公開講座《出たもん勝ち》 「災害時から日常生活まで いざというときの救急医療を知ろう」 日時:9月7日(日)13:30~15:00 場所:総合福祉センター ■救急出動の現状と取組み 講師:田頭正知(消防局 警防課 課長補佐) ■能登半島地震での薬剤師の活動から~もしもの時の備えについて~ 講師:串田慎也さん(尾道薬剤師会 副会長) ■災害急性期の医療体制について~能登でのDMAT活動経験をふまえて~ 講師:中布龍一さん(J...
-
健康
まめまめ通信 144 ■特定健診が無料で受けられます《出たもん勝ち》 お得に健康チェック! 尾道市国保加入中の今年度40~74歳 受診券が届いた私たちが対象 有効期限:令和8年3月31日(火) 特定健診とは…メタボリックシンドロームなど生活習慣病等のリスクを早めに見つけて、予防・改善につなげる大切な健診です。 ※がん検診は含まれません。 ◆こんな風に思っていませんか? ○まだ受けていない人 ・病気にならないし健康には自...
-
健康
こんにちは 市民病院です 71 ■整形外科の紹介~地域に寄り添い、すべての世代に安心の医療を~ 整形外科は、骨・関節・筋肉・靱帯(じんたい)・神経など、運動器官に関わるさまざまな疾患やけがの治療を専門とする診療科です。市民病院の整形外科は「地域に寄り添い、すべての世代に安心の医療を」をモットーにしています。 日常生活の中で起こる肩こり、腰痛、膝の痛み、骨折、ねんざなどから、スポーツ障害、加齢に伴う関節疾患や脊椎疾患まで幅広く対応...
-
健康
成人集団健診 ※印の日は託児あり(定員あり)。 託児希望は健康推進課(【電話】0848-24-1962)で予約。 申込み:尾道市健康診査お知らせ、市HPから 問合せ:集団健診専用コ-ルセンタ- 【電話】0120-489-203/9:00~17:00※土・日・祝日を除く。
-
健康
健康相談など ■こころの相談 対象:心の悩みのある人か家族、または概ね18歳以上のひきこもり状態にある人か家族(治療中でない人) 〇総合福祉センター 日時:8月26日(火)、9月11日(木) 13:30~16:30 担当:公認心理師 定員:各日2人 締切:(1)8月25日(月)、(2)9月10日(水) 申込み・問合せ:健康推進課 【電話】0848-24-1962 〇因島総合支所 日時:9月1日(月) 13:30...
-
健康
認知症啓発パネル展 9月はアルツハイマー月間です。認知症は誰もがなる可能性のある脳の病気です。この機会に認知症について考えてみませんか。 問合せ:高齢者福祉課 【電話】0848-38-9137
-
健康
シル・リハ 体操だより Vol.4 シルリハQ and A 「シルバーリハビリ体操ってどんな体操?」 Q:いろんな体操がありますが、シルバーリハビリ体操にはどんな特徴があるのでしょうか? A1:いつでも、どこでも、だれでもできます 道具を使わず、どのような姿勢でもできます。また、健康な人も介護が必要な人も誰でもでき、体操教室に来られなくなっても、ご自宅でもできます。 A2:効率よく効果が得られます 体操指導士は解剖運動学などを学び、...