くらし [くらしの情報]お知らせ(1)

◆戸籍にフリガナが記載されます
6月以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が届きます。東広島市が本籍の人は7月末に発送を予定しています。通知された氏名のフリガナが誤っている場合は届け出をしてください。マイナポータルからオンラインで届け出ることもできます。

問合せ:市民課
【電話】082-420-0915

◆証明書コンビニ交付サービスの発行休止
日時:
(1)5月17日(土)終日
(2)5月25日(日)13:00から

問合せ:市民課
【電話】082-420-0925

◆行政相談委員
行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受け、住民から行政(国など)に関する苦情や相談(道路・福祉・教育・雇用など)を受け、関係行政機関につなぐなどの対応をしています。お気軽にご相談ください。
※毎月の相談会の日程は24ページ
※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:市民生活課
【電話】082-420-0922

◆軽自動車税(種別割)の減免申請
[障がい者の減免]
対象:身体・精神・知的障がい者またはその家族が所有する車両(障害者手帳1枚につき1台)
※対象となる障害等級についてはホームページをご覧ください。

[障がい者のために改造された軽自動車(車イス搭載、浴槽搭載など)の減免]
対象:車椅子に乗ったまま円滑に軽自動車などを利用するための昇降装置、固定装置または浴槽を装着するなど特別の仕様により製造、または構造変更が加えられている車両

申請に必要なもの:

※このほか、社会福祉法人や社会福祉協議会、NPO法人向けの減免制度があります。
※郵送で申請書を提出できます。希望する人はお問い合わせください。
締切:6月2日(月)
申込み:市民税課、各支所地域振興課、各出張所

問合せ:市民税課
【電話】082-420-0910

◆軽自動車の継続検査(車検)用の納税証明書
軽自動車納付確認システム(軽JNKS)が開始されたことで、継続検査時の納税証明書の提示が原則不要になりました。
納税証明書が必要な場合は次のとおりご利用ください。
納付書で納付の場合:納税通知書に付いている納税証明書をご利用ください。
口座振替の場合:3輪と4輪は、令和6年度から納税証明書を送付していません。継続検査用の納税証明書が必要な場合は窓口または郵便、LINE申請で請求してください。
スマホ納付の場合:領収書は発行されません。継続検査用の納税証明書が必要な場合は窓口か郵便、LINE 申請で請求してください。

問合せ:収納課
【電話】082-420-0912

◆民間木造住宅の耐震改修などを支援します
耐震性のない民間木造住宅の耐震改修等を補助します。
補助内容:
・耐震改修工事費の80%、最大100万円
・現地建替工事費の80%、最大100万円(居住誘導区域内に限る)
・除却工事費の3分の1、最大50万円
対象:昭和56年5月31日以前に着工の地階を除く階数が2以下の戸建木造住宅で、耐震診断の結果、耐震性が不十分であると結果が出たもの(併用住宅の住宅部分が延べ面積の2分の1以上のものを含む)

問合せ:住宅課
【電話】082-420-0946

◆市民協働のまちづくり 活動応援補助金(学生募集)
令和7年度に実施する市民協働のまちづくりにつながる市民活動などについて、補助金の申込を受け付けます。
締切:5月30日(金) 17:00
申込み:郵送または持参
※募集要項などは地域づくり推進課、各大学で配布。市ホームページからもダウンロード可

問合せ・申込先:地域づくり推進課
【電話】082-420-0924

◆地域センター使用料 減免資格の登録申請
地域づくりに取り組む地域団体などは、あらかじめ登録することで、地域センターの使用料の減免を受けることができます。
申込み:申請書(地域づくり推進課、各地域センターで配布。市ホームページからもダウンロード可)を持参または郵送

問合せ・申込先:地域づくり推進課
【電話】082-420-0924