- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県江田島市
- 広報紙名 : 広報えたじま 第253号(令和7年11月号)
■ひろしま自然保育推進事業とは?
幼児期のこどもを対象に、多様な自然環境を積極的に活用し、こどもたちの豊かな人間性を育み、心身の調和がとれた発達の基礎を培うことを「自然保育」と呼んでいます。
どこで何をして遊ぶのか、特別な場所や広大な敷地が必要といった決まりはありません。
▽ひろしま自然保育推進認証制度
ひろしま自然保育認証制度は、自然体験活動を計画的・継続的に取り入れて、教育・保育を行っている団体を、広島県独自の基準により認証する制度です。幼稚園、保育所、認定こども園のほか、認可外保育施設なども、認証の対象となっており、江田島市では、認定こども園えたじまとどろんこ園がひろしま自然保育認証園として認証されています。
今回は認定こども園えたじまの自然保育推進事業についてご紹介いたします。
▽認定こども園えたじま自然保育推進事業
認定こども園えたじまは、平成30年にひろしま自然保育認証園に認証され、毎年江田島市の自然を活かした事業を実施しています。
今年度は、「海で遊ぼう大作戦!!」としていかだ作りや魚釣り、ビーチクリーンなど1年間を通じて海での活動を予定しております。9月には(一社)フウド、アーティストの今田知佐子さんと協力し、2025大阪・関西万博でも発表した海ゴミ妖怪を制作しました。
その他にもオリーブ収穫体験や芋の収穫、生き物と触れ合う事業を予定しております。
■海で遊ぼう大作戦!!
認定こども園えたじまでは、いかだづくり以外にも海にまつわるさまざまな取組を行っています。
▽海でどんなことしたいかな?
「魚釣りがしたい」「砂浜で大きい山を作ってみたい」「サップしてみたい!」「向こうに見える島まで行ってみたい」「きれいな貝殻を集めてネックレスを作りたい」「キャンプしてみたい」など色々な意見がでました。
▽海に遊びに行こう!
砂浜に落ちていたプラスチックごみをこどもたちが「おかね」と呼んで、たくさん集めていました。集めた「おかね」をきれいに洗って乾かして…。何に使おうかな。
▽さとうみ科学館職員と海の体験
マメコブシガニ、タイワンガザミ、クサフグ、マテガイ、スナガニなど色々な海の生き物を発見しました。さとうみ科学館の職員から今まで知らなかったことをたくさん教えてもらいました。
▽海の生き物苦しんでいるよ
環境紙芝居「うみがめマリンの大冒険」を通じてこどもたちにプラスチックごみが海洋汚染に結びついている現状について考える機会を提供しました。
こどもたちや保護者の方から感想が寄せられました。
▽海をきれいにしよう!クリーンアップ大作戦!
認定こども園えたじま前の海岸をみんなで清掃しました。木や竹、ペットボトルやサッカーボールなどさまざまなごみが流れ着いていました。
▽海ごみ妖怪をつくろう!
クリーンアップ大作戦で拾ったごみを使って、(一社)フウド、アーティストの今田知佐子さんと協力して海ごみ妖怪を作りました。
問合せ:認定こども園えたじま
【電話】0823-43-1311
