広報えたじま 第253号(令和7年11月号)
発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■いかだづくり大作戦大成功!! 認定こども園えたじま(自然保育事業) 関連ページ:本紙2~3ページ
-
子育て
自然保育って知ってますか? ■ひろしま自然保育推進事業とは? 幼児期のこどもを対象に、多様な自然環境を積極的に活用し、こどもたちの豊かな人間性を育み、心身の調和がとれた発達の基礎を培うことを「自然保育」と呼んでいます。 どこで何をして遊ぶのか、特別な場所や広大な敷地が必要といった決まりはありません。 ▽ひろしま自然保育推進認証制度 ひろしま自然保育認証制度は、自然体験活動を計画的・継続的に取り入れて、教育・保育を行っている団...
-
くらし
令和6年度決算(1) 本市では毎年、「市の財政が今どのような状態にあるのか」を市民の皆さんにお知らせするため、歳入歳出の概要、財産や借入金の状況などを公表しています。 今回は、令和6年度の決算状況をお知らせします。なお、令和6年度決算は9月議会で認定されています。 令和6年度決算書は、図書館や市民センターで見ることができます。 ■一般会計歳入総額 156億5,405万円 自主財源:41億3,594万円(26.4%) 依...
-
くらし
令和6年度決算(2) ■令和6年度特別会計歳入・歳出の状況 特別会計は、特定の事業を行う場合に一般会計と区分して経理を行う会計で、国民健康保険特別会計のように法律で義務付けられているものや、条例で設置されるものなど8会計があります。 ■企業会計 収支の状況 企業会計は、特別会計と同じように特定の事業を行う場合に一般会計と区分して経理を行う会計です。地方公営企業法を適用する会計で、本市では下水道事業会計があります。 ▽下...
-
くらし
予算の執行状況(令和7年度上半期) ■一般会計 定額減税補足給付金、物価高騰対策に伴う福祉施設等への支援関連事業費など、当初予算から2回の補正を行い、繰越事業を除いた予算現額は、162億9712万円となっています。予算現額に対する執行率は歳入が45・1%で、歳出が34・8%です。 ■特別会計 当初予算から、国民健康保険、介護保険(保険事業勘定)、の各会計で1回の補正を行い、7特別会計の予算現額は73億157万円です。 ■企業会計 下...
-
くらし
11/9(日)午前7時~午後7時 広島県知事選挙 ■期日前投票 投票日に仕事や用事などで投票に行けない理由がある方は、期日前投票をご利用ください。 ▽期日前投票所 ※どこの期日前投票所でも投票できます。 ■岡大王・畑地区で直通便を運行 投票日当日は、沖消防屯所から沖美市民センターまで直通便を運行します。ご利用される方は出発時刻の5分前までに沖消防屯所に集合してください。沖美市民センターで投票後、沖消防屯所に戻ります。
-
くらし
新議員16人が決まる 市議会議員一般選挙の開票結果 任期満了に伴う市議会議員一般選挙(定数16人)が10月5日(日)に行われ、新しい市議会議員が選ばれました。 任期は令和7年11月1日から令和11年10月31日までの4年間です。 当日有権者数:17,437人 投票者総数:10,778人 投票率:61.81% 有効投票数:10,669票 無効投票数:109票 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】0823-43-1111(代)
-
イベント
大好評につき、第2回を開催します!第2回えたじまーれフェス~秋の収穫祭~ 7月に大好評だったあのイベントがパワーアップして帰ってきます! 特産品販売所「えたじまーれ」の秋祭り♪今回もバンドの演奏を聴きながら、美味しい料理やドリンクを片手にわいわい楽しく1日を過ごしませんか?手描きちょうちん・バルーンアートの体験コーナーや、ボールすくいなどこどもから大人までみんなでたくさん楽しもう!大人気の生ビールのほか、熱燗やおでんなども登場します。 薄暗くなってくる頃にはみんなでいろ...
-
文化
えも博体験メニュー 参加者募集中 「えたじまものがたり博覧会(通称…えも博)」は、江田島市の伝統や産業、自然などの魅力をベースに、事業者の皆さんが企画した体験型の観光メニューです。自然体験やアクティビティ、クラフトなど多岐にわたる「えも博」を通して本市の魅力を発信します。 ■11月の予定 ▽コズちゃんの畑へ行こう!#サツマイモ収穫と畑の恵で♪ 日時:11月24日(月・祝)午前10時15分~午後1時(予定) 場所:こづたファーム(江...
-
スポーツ
トレイルランニング大会 クマン100 江田島市内の山道や林道(=トレイル)などを駆け抜ける大会「クマン100」(同実行委員会主催)が、今夏も切串小学校を発着点とする100マイル(160km)のコースで開かれました。北は北海道、南は鹿児島まで、3.8倍もの抽選をくぐり抜けた健脚自慢の選手60名とスタッフ61名、総勢121名が、江田島市に集結して熱戦を繰り広げました。 この度、実行委員会代表の首藤浩太さんとコースディレクターの前田皓大さん...
-
くらし
『は~い農業委員会です』vol.7~畑と人に寄り添う中立委員~ 江田島市農業委員会は、認定農業者等の農業者である委員8名と中立委員1名・農地利用最適化推進委員15名で構成され、農業地域振興のため、農地利用の最適化活動を行っています。農業委員会は、「農業委員等に関する法律」により、中立的な立場で公正な判断ができる農業者以外の農業委員(中立委員)を置かなければならないこととなっています。7回目は、中立委員である中福留美(なかふくるみ)委員(73歳)をご紹介します。...
-
くらし
民生委員・児童委員~心と心のつなぎ役~ ■民生委員・児童委員全員研修会を開催しました! 毎年1回、各地区の民生委員・児童委員全員が参加する研修会を開催しています。今年は、9月19日(金)に大柿市民センターで開催しました。 研修会の準備などは各地区が順番で担当しており、今年度は能美地区の委員が会場設営や来賓の対応、司会進行など、研修会の運営を行いました。 今年の研修会は、広島県社会福祉協議会地域福祉課の船本雅恵さんを講師に迎え、「地域共生...
-
くらし
大規模災害に備えて ■南海トラフ巨大地震を想定した市内一斉避難訓練を実施します。 南海トラフ巨大地震による津波災害を想定した一斉避難訓練を実施します。地震・津波に対する防災意識を高めるため、みんなで避難訓練に参加しましょう。 日時:11月30日(日)午前10時~11時30分 ※天候等により訓練が中止となる場合があります。 場所:江田島市内全域訓練想定南海トラフ巨大地震(市内最大震度…6弱・津波の高さ…1.9m) 訓練...
-
くらし
江田島警察署通信第111号~11月は、空き巣に注意!~ 暑い夏も過ぎて、肌寒い季節になってまいりました。今回は、秋に増える犯罪「空き巣」についてお話しします。 今年も、暑い夏でしたが、エアコンが必須で、皆さんも窓を開けずに冷房を使っていたのではないかと思います。 秋になり涼しくなってくると、暑すぎず寒すぎずで、窓を開けて網戸で涼む季節になってきます。すると、窓を閉めることを忘れて、そのまま買い物など外出する方が増えてしまいます。 それと、秋になると夕方...
-
しごと
ETAJIMA GoON!Vol.50 “つなぐ・つながる”をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■e’s代表 山本江利子(やまもとえりこ)さん ▽会社紹介 店名の「e’s」には、島の内外に関わらず、江田島市のええ(良い)モノ、ヒト、コトを多くの人に知ってもらいたい、伝えたいという想いが込められている。お客様へのおもてなしはもちろん、江田島市の生産者とのヒトとヒトとの繋がりも大切にする。 地元の方もふらっと気軽に立ち寄れ...
-
文化
つむぐ通信 シリーズ連載その113 「つむぐ通信」では、地域おこし協力隊員が、月替わりで活動内容やイベントなどのお知らせ、地域おこしに関する企画や提案を紹介していきます。 ■江田島市地域おこし協力隊 国際交流支援員:大方芳恵 観光事業総合プランナー:山田京子 オリーブブランドクリエーター:鉄増千夏 里海コーディネーター:向井綾香 facebookで情報を発信しています HP検索:江田島市地域おこし協力隊 ■今月は鉄増(てつます)千夏...
-
くらし
まちのわだい(1) ■祝 いつまでも元気で長生きを 江田島市でご長寿のお祝い 長寿のお祝いとして、内閣総理大臣から本年度中に100歳を迎えられる17人の方に御祝状と記念品(銀杯)が、また本市からは、88歳(233人)と100歳以上(50人)の方に御祝金が贈呈されました。 9月15日(月)から始まった老人週間には、市内にお住いの100歳の方々を訪問して御祝状等をお贈りしました。 ■9/26(金)江田島町老人クラブ連合会...
-
文化
まちのわだい(2) ■9/21(日)枕崎台風被害から80年 切串大水害80周年慰霊祭 昭和20年9月17日の枕崎台風による切串大水害から80年の節目となる今年、切串大歳神社前の慰霊碑において慰霊祭を開催しました。当日は市内外から約90人が参列し、慰霊碑に手を合わせていました。 切串大水害では長谷川とその支流での土石流により、145名が犠牲となりました。式では、終戦直後の混乱期に甚大な被害を与えた水害を忘れないため、当...
-
くらし
お知らせ(1) ■江田島バス 一部路線におけるダイヤ改正について 江田島バスでは、大柿高校前バス停での乗り継ぎや中町桟橋での航路との接続を改善するため、10月1日(水)から、小用~大柿線、長瀬海岸線及び大柿~能美線の一部のバス停における通過予定時刻等を変更しています。 ご利用の際には、お間違いのないようご注意ください。 なお、詳細につきましては、江田島バスのホームページ等でご確認ください。 問合せ:企画振興課 【...
-
しごと
お知らせ(2) ■税を考える週間 国税庁では国民の皆様に租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めていただくため、毎年11月11日~17日を「税を考える週間」として、ホームページ等で様々な情報を提供しています。詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。 ▽税金展及び表彰式を開催 藤三江田島ショッピングセンター(江田島町江南)で、11月11日(火)~17日(月)の期間、税金展(「小学生の税の絵はがき」、「中...
