くらし 所得税・町県民税の申告(1)

申告期間:令和7年2月17日(月)~3月17日(月)
所得税の申告は、毎年1月1日~12月31日の一年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を自分で計算して、税務署に申告する手続きです。所得税の申告が不要な場合でも、町県民税の申告が必要な場合があります。

■税務署の申告相談について〔税務署申告会場〕 確定申告はお早めに!
海田税務署の申告相談は、「(1)事前に入場整理券を税務署の受付で受け取る方法」と「(2)事前にスマートフォンで予約する方法」があります。いずれかの方法で、あらかじめ予約をしてください。

方法(1):当日「入場整理券」を入手
入場整理券は、税務署で、当日配付します。(枚数制限有)

方法(2):スマートフォンで事前予約
あらかじめ、QRコードを読み込んで、国税庁LINE公式アカウントを友達追加してください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。

「LINE」アプリから予約します。
申告当日、予約画面を受付に見せてください。

税務署「申告相談」

■確定申告は、スマートフォンを使って申告をします。
確定申告会場では、ご自身のスマートフォンによる申告を案内しています。
スマートフォンでの申告はご自宅からでも可能です。申告会場での待ち時間もなく、空いている時間に申告ができるスマートフォン申告を是非ご利用ください。

◇用意するもの
(1)ご自身のスマートフォン
(2)マイナンバーカード
(3)その他、申告に必要なもの

◇マイナンバーカードの暗証番号について
スマートフォンの申告が、本人によるものであることを確認・証明するために、マイナンバーカードとマイナンバーカード発行時に登録した2つの暗証番号が必要です。
(1)利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
(2)署名用電子証明書の暗証番号(大文字英数字6~16桁)

■役場で受け付けできない申告 (申告相談は、税務署へ)
役場の申告会場には、税務署の職員がいません。次の項目のほか、国税に関する特殊な質問や相談はお受けできませんので、ご留意ください。

◇申告の種類
・青色、分離、損失申告
・修正申告
・令和5年分以前の申告
・準確定申告(相続人がするもの)

◇所得の種類
・営業、事業、農業所得
・不動産所得
・譲渡所得(株、土地、建物の売却)
※所得税の確定申告が不要のものを除く

◇控除の種類
・雑損控除
・住宅借入金等特別控除
(初年度のもの)

問合せ:
所得税…海田税務署【電話】823-2131
町県民税…税務課町民税係【電話】286-3143