広報ふちゅう 2025年2月1日(No.1132)

発行号の内容
-
イベント
府中町デジタルスタンプラリー開催
抽選で特産品がもらえる ※3か所のスタンプを集めた人対象 ■府中町デジタルスタンプラリーを開催します! 府中町デジタルマップ運用開始に伴い、スタンプラリーを開催します!町内12か所のスタンプスポットの中から、3か所のスタンプを集めると抽選に応募することができます。 抽選で30名様に府中町内の事業所が販売する商品の詰め合わせをプレゼントします。皆様ふるってご参加ください! ※参加するためにはスマート…
-
くらし
所得税・町県民税の申告(1)
申告期間:令和7年2月17日(月)~3月17日(月) 所得税の申告は、毎年1月1日~12月31日の一年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税等の額を自分で計算して、税務署に申告する手続きです。所得税の申告が不要な場合でも、町県民税の申告が必要な場合があります。 ■税務署の申告相談について〔税務署申告会場〕 確定申告はお早めに! 海田税務署の申告相談は、「(1)事前に入場整理券を税務署の受付で受け…
-
くらし
所得税・町県民税の申告(2)
■府中町役場申告会場 ※事前予約が必要です。 1 申告期間、会場、申告方法 申告期間:2月17日(月)~3月17日(月) (土・日、祝日除く) 午前9時~正午、午後1時~午後4時 申告会場:府中町役場 4階大会議室 (府中町大通三丁目5番1号) 申告方法: ・所得税の確定申告 スマートフォンや会場のパソコンを使って、自分で入力して申告書を作成します。 ・町県民税(住民税)の申告 申告書等の用紙に、…
-
くらし
府中町の森づくり事業
-
くらし
まちのわだい -TOWN TOPICS-
まちの身近な話題を紹介 ■府中みくまり病院から図書の寄贈がありました 児童書や中高生向けの本など図書166点と大型絵本用書架1台の寄贈がありました。図書館で、読書活動推進のために使用します。 ■1月12日 第6回安芸府中二十歳のつどいサッカー大会が開催されました 安芸府中サッカー協会主催の大会で、WACTORYパーク揚倉山上段グラウンドに府中町出身のサッカー経験者37人が集まりました。サッカーを楽…
-
スポーツ
ふちゅうの宝~今月のキラリ人~みぃつけた!No.68
■元ディアヴォロッソ広島選手 湯浅 里香子さん 女子サッカークラブのディアヴォロッソ広島(熊野町)でゴールキーパーとして活躍し、昨年、「第78回国民スポーツ大会」に広島県代表として出場し、見事優勝を果たした湯浅さん(南小出身)をご紹介します。 ◇お母さん、サッカーやりたい サッカーを始めたのは小学5年生のとき。昼休憩になると男の子に交じってゴールキーパーをしたのがきっかけで、お母さんに相談し、南小…
-
子育て
ふちゅう子育て応援 イクフレ
■府中町子育て応援サイトはこちら イベント、相談窓口や乳幼児健診といった子育て情報を発信しています。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■府中町こども計画(案)に関する意見募集 期間:2月3日(月)~21日(金) 計画案の閲覧場所:役場2階ロビー、子育て支援課(役場2階(4)番窓口)、マイ・フローラ南交流センター1階、児童センターバンビーズ、児童センターハッピーズ 町HPでも閲覧で…
-
子育て
ネウボラふちゅう相談日程
■妊婦・乳幼児健康相談 日時・場所:各会場 午前9時30分~11時受付 (1)マイ・フローラ南交流センター…2月25日(火) (2)北交流センター…2月26日(水) (3)福寿館…2月27日(木) 内容: 予約不要…乳幼児の身体計測、1歳未満の乳児の健康相談 予約制…妊婦・1歳以上の幼児の健康相談、栄養相談、助産師相談 対象:妊婦・乳幼児 持ち物:母子健康手帳 申込み:電話・来館で ■幼児発達相談…
-
子育て
府中町ファミリー・サポート・センター ~会員募集中!~
子どもの一時預かり等子育ての援助をしてほしい人(おねがい会員)と、援助を行いたい人(まかせて会員)が、子育ての相互援助活動を行う会員組織です。忙しい毎日を支援して欲しい、忙しい人を支援したいという方はぜひ登録ください! 詳しくは町HPをご覧ください。 ■こんなときにも頼めます! リフレッシュしたい 体調がすぐれない 今日中の仕事が終わらない 申込み・問合せ:府中町ファミリー・サポート・センター 【…
-
子育て
申請をお忘れなく! 府中町子ども医療費助成制度の所得制限を撤廃します。
令和7年4月診療分から子ども医療費助成制度の所得制限を撤廃するにあたり、申請が必要な人へ1月に申請案内を発送しました。 対象:平成22年4月2日以降生まれの児童 ※公費負担医療費助成(子ども医療費、ひとり親家庭等医療費、重度障害者医療費、生活保護)を受けてない者に限る。 締切:2月21日(金) ※期限後も受け付けますが、4月2日以降に申請された場合、受付日からの認定になります。 申込み・問合せ:子…
-
子育て
子どものあそび場・つどいの場
どなたでも参加できます(参加費無料) ※日時等に変更が生じる場合があります。町HPから最新情報をご確認ください。
-
くらし
【くらしのガイド】その他
■納税をお忘れなく ・固定資産税税・都市計画税 第4期 ・国民健康保険税 第8期 納期限:2月28日(金) ■町税の夜間納付相談 日時:2月20日(木) 午後5時15分~7時 場所:債権管理課(役場4階(7)番窓口) ■マイナンバーカード・旅券の夜間・休日交付窓口 夜間:2月6日(木)・20日(木)、3月6日(木) 午後5時15分~7時 休日:2月9日(日)、3月9日(日) 午前8時30分~正午 …
-
くらし
【くらしのガイド】お知らせ(1)
■令和6年12月~令和7年1月分の児童手当支給日は2月14日(金)です 令和6年10月の児童手当の制度改正に伴う申請期限は3月31日(月)〔必着〕です。 詳しくは広報ふちゅう令和6年8月号または町HPをご覧ください。 問合せ:子育て支援課こども家庭係 【電話】286-3163 ■知っていますか?就学援助制度 経済的理由により就学が困難な保護者へ、学用品費・給食費などの援助を行っています。 対象: …
-
くらし
【くらしのガイド】お知らせ(2)
■入学通知書は届きましたか? 令和7年度町立小・中学校の入学受付 対象:町立小・中学校へ入学を希望する人 持ち物:新小学1年生(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ)・新中学1年生(平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ)の保護者に送付している入学通知書(ハガキ) ◇各校の受付日時 ※小学校は保護者、中学校は本人または保護者がお越しください。 ※都合が合わない場合は学校へ連絡してくだ…
-
講座
【くらしのガイド】講座・教室
■パソコンボランティアによるパソコン相談室 「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 パソコンやスマホに関する質問・相談 日時:2月1日(土)・15日(土)、3月15日(土) ※3月1日(土)はお休み。 (1)午後1時~2時 (2)午後2時~3時 場所:南公民館 2階講座室 定員:各回8人 持ち物:パソコン、筆記用具 講師:パソコンボランティアのみなさん 申込み・問合せ:南公民館 【電話】286-3…
-
健康
【くらしのガイド】健康
■HPVワクチンのキャッチアップ接種期限が1年間延長されます(条件あり) 令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した人に限り、令和8年3月31日までは、残りの回数を接種できます。 対象:平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子(令和6年度に高校1年生相当の人を含む) 詳しくは町HPをご覧ください。 問合せ:健康推進課健康相談係 【電話】286-3255 ■成人男性の風しん…
-
くらし
【くらしのガイド】募集
■府中町健康づくり計画(案)に関する意見募集 日時:2月3日(月)~21日(金) 対象:第3次府中町健康増進計画(案)、第3次府中町食育推進計画(案)、第2次府中町自殺対策計画(案) 計画案の閲覧場所:役場2階ロビー、福寿館(健康推進課)、マイ・フローラ南交流センター 町HPでも閲覧できます。 意見の提出方法:健康推進課へ持参、郵送、FAX、メールで 問合せ:健康推進課保健予防係 【電話】286-…
-
スポーツ
【くらしのガイド】スポーツ
■WACTORYフットボールフェス2025 日時・内容:2月15日(土) 午前9時受付開始※小雨決行 (1)午前9時30分~11時…ウォーキングフットボール (2)午前11時~午後0時30分…サッカー教室など 場所:WACTORYパーク揚倉山 定員:100人(先着順) ゲスト:森﨑 浩司さん(サンフレッチェ広島アンバサダー) 後援:府中町教育委員会 申込み・問合せ:新和金属株式会社 【電話】282…
-
イベント
【くらしのガイド】イベント
■耳で聴く日本語 大人のための朗読会 日時:2月20日(木) 午後2時~3時 場所:くすのきプラザ 2階研修室 朗読:蕗のとうクラブ 問合せ:図書館 【電話】286-3405 ■冬の野鳥観察会(親子参加も歓迎) 「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 府中大川で町に訪れる水鳥を観察してみませんか。 日時:3月8日(土) 午前8時~11時頃※雨天中止 場所:くすのきプラザ 正面玄関集合 講師:佐伯 …
-
くらし
消防署からのお知らせ
■タバコ火災に気をつけましょう。 火災発生原因の上位はタバコです。タバコの火は消したつもりでも完全に消えていないことがあり、そのままゴミ箱などに捨てると周りの物へ燃え広がってしまいます。次のポイントに注意して、火災を未然に防ぎましょう。 ・必ず灰皿を使用し、水を張って確実に消火する。 ・灰皿の吸い殻をこまめに捨てる。捨てる前には消火できているか再確認する。 ・絶対に寝たばこはしない。 ■「防火フェ…
- 1/2
- 1
- 2