- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県府中町
- 広報紙名 : 広報ふちゅう 2025年3月1日(No.1133)
■府中町子育て応援サイトはこちら
イベント、相談窓口や乳幼児健診といった子育て情報を発信しています。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
■おひざにだっこのおはなし会
はるがきた!
日時:3月27日(木) 午前10時~10時30分
場所:南公民館 図書室
講師:親子読書 あじさいの会
問合せ:南公民館
【電話】286-3277
■出前講座ひかりっ子「すくすくスクエア」
日時:3月12日(水)・19日(水)、4月9日(水) 午前10時~正午
場所:府中公民館 大ホール
対象:未就園児とその保護者
講師・申込み・問合せ:府中ひかり保育園地域子育て支援センター
【電話】282-9393
■出前講座わかたけっこ「オープンスペース」
日時:3月7日(金)・21日(金)、4月4日(金) 午前10時~正午
場所:南公民館 ホール
対象:未就園児とその保護者
講師:若竹こども園地域子育て支援センター
問合せ:南公民館
【電話】286-3277
■絵本読み聞かせ おはなし広場「しずく」
日時:3月28日(金) 午前10時30分~11時30分
場所:府中公民館 小ホール
対象:未就園児と保護者
定員:15組(先着順)
内容:読み聞かせ「おおきくなるっていうことは」「おかあさんはね」、わらべうた、ヴァイオリン演奏他
講師:おはなしグループ しずく
申込み・問合せ:府中公民館
【電話】286-3276
■子育てパパandママの「あそびのおへや」
日時:3月26日(水) 午前9時30分~11時30分
場所:府中公民館 和室
対象:未就園児と保護者(祖父母も可)
講師:ボランティアグループ 夢講座
問合せ:府中公民館
【電話】286-3276
■土曜日はパパと「パパの広場」
日時:3月15日(土) 午前10時~正午
場所:府中公民館 和室
対象:乳幼児と父親(祖父も可)
問合せ:府中公民館
【電話】286-3276
■保育所等へ通っていない児童を保育する祖父母等のみなさんへプラチナ保育手当を支給します。
就労や疾病などのため、昼間に保育ができない保護者に代わり保育を継続的に行う祖父母等を対象とする手当です。支給を受けようとする月の前月までに申請してください。制度を利用中の人が来年度も続けたい場合も申請が必要です。
支給対象者:町内に住所があり、児童の保育を行う祖父母等(保護者の直系尊属)
対象児童:出生後6週間を経過した日から、3歳となる年度の3月末までの町内に住所がある児童
手当月額:児童1人につき1万5000円
支給要件:(1)~(3)のすべてに当てはまる人
(1)保護者のいずれもが保育所入所要件である保育を必要とする事由(就労、就学、疾病・障害、妊娠・出産、介護・看護、災害復旧)に当てはまること。
※就労・就学は、月64時間以上行っていること。
※求職活動・育児休業中は対象となりません。
(2)祖父母等がすでに児童の保育を行っていること。
(3)対象児童が保育所等を利用していない。
問合せ:子育て支援課保育係
【電話】286-3168
詳しくは町HPをご覧ください。
■府中町こども家庭センターだより
ヤングケアラーって知っていますか?
「ヤングケアラー」とは、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話など日常的に行っているこどものことです。責任や負担の重さにより、学校や友人関係に影響がでてしまうことがあります。
・障害や病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。
・家計を支えるために労働をして、病気のある家族を助けている。
・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している。など
わかってくれる人がいるだけで、心が軽くなる人がいます。「自分ってもしかして…」「あの子ってもしかして…」など気になることがありましたら、ご相談ください。
問合せ:府中町こども家庭センター
【電話】286-3224