広報ふちゅう 2025年3月1日(No.1133)

発行号の内容
-
健康
3月3日は耳の日 加齢性難聴の可能性も あなたの聞こえは大丈夫ですか?
聴力の低下はゆっくりと進むため、自分では気づけないこともあります。聞こえの状態をセルフチェックしてみましょう! ・会話をしているときに、聞き返すことがよくある。 ・後ろから呼びかけられても、気づかないことがある。 ・聞き間違いが多い。 ・話し声が大きいといわれる。 ・見えないところからの車やバイクの接近に気づかない。 ・電子レンジの音(チン)やドアの呼び鈴(チャイム)の音が聞こえづらい。 ・耳鳴り…
-
くらし
正しいごみ出しにご協力を
■冊子「家庭ごみの正しい出し方」 令和7年度「家庭ごみの正しい出し方」を広報ふちゅう3月号と一緒に配布しています。みなさんの協力で、まちの清潔が保たれています。ルールを守ってごみを出しましょう。 ■引越ごみなどの一時多量ごみ 一時多量ごみは、ごみステーションでは収集しません。ごみステーションに出されると、通行の妨げになったり、高く積み上げられて危険な状況となるおそれがあります。一時多量ごみは、分別…
-
くらし
国民健康保険に加入している皆さんへ 令和6年中の所得申告を
国民健康保険(以下「国保」)は、前年の世帯の所得に応じて、保険税の所得割の算定や軽減の判定、高額療養費の自己負担額の判定などを行います。次の「申告が必要な人」に当てはまる人は、申告期限(4月15日(火))までに令和6年中の所得の申告をしてください。 ■申告が必要な人 町の国保に加入している世帯の、世帯主と16歳以上(平成21年4月1日以前生まれ)の被保険者、特定同一世帯所属者(国保加入中に75歳到…
-
くらし
国民健康保険の脱退には手続きが必要です
就職する人・扶養家族になった人へ ~すぐに手続きを~ 府中町の国民健康保険(以下「国保」)に加入している人が、就職したり扶養家族(被扶養者)に認定されたりすることで、他の健康保険※に加入した場合、必ず国保の資格喪失の手続きが必要です。(右上のQRコードからも手続きが可能です。) ※健康保険組合や全国健康保険協会、国保組合など国保以外の医療保険をいいます。 ※勤務先の健康保険に加入した場合でも、国保…
-
講座
公民館定期活動 グループメンバー募集(1)
■南公民館(桃山2-5-1【電話】286-3277) 申込み:往復はがきに次の事項を記入し、3月28日(金)必着で各公民館へ(往復はがき1枚につき1件)。 往信用(裏)…(1)グループ番号と名称(2)氏名(フリガナ)、年齢、性別、学年・学校名(小・中学生のみ)、生年月日(未就学児のみ)(3)郵便番号、住所、電話番号 返信用(表)…申込者の郵便番号・住所・氏名 ※結果は返信用はがきでお知らせします。…
-
健康
公民館定期活動 グループメンバー募集(2)
■府中公民館(本町2-15-1【電話】286-3276) 申込み:往復はがきに次の事項を記入し、3月28日(金)必着で各公民館へ(往復はがき1枚につき1件)。 往信用(裏)…(1)グループ番号と名称(2)氏名(フリガナ)、年齢、性別、学年・学校名(小・中学生のみ)、生年月日(未就学児のみ)(3)郵便番号、住所、電話番号 返信用(表)…申込者の郵便番号・住所・氏名 ※結果は返信用はがきでお知らせしま…
-
くらし
3月は「自殺対策強化月間」ひとりで悩んでいるのなら、相談してみませんか?
いま、つらいあなたへ。ひとりで不安や生きづらさを抱えていませんか。 あなたの話を聞かせてください。 3月は「自殺対策強化月間」として、さまざまな取り組みが行われています。図書館では、「いま、つらいあなたへ」をテーマに特集コーナーを設けていますので、ぜひご覧ください。 ■気軽にご相談ください ◇健康推進課(福寿館) 【電話】286-3255 (平日)午前9時~正午 午後1時~4時30分 ※来庁相談の…
-
くらし
3月30日(日)からのつばきバス運賃支払い方法について
PASPY(パスピー)は、3月29日(土)をもってサービスを終了します。このことに伴い、つばきバスの運賃支払い方法は次のとおりとなります。 ※運賃は(3)を除き、大人1人150円です(障がい者・小児割引あり)。 (1)MOBIRY DAYS(モビリーデイズ) 乗降車時に、スマートフォンアプリのQRコードまたはICカードを専用のリーダーにかざします。 チャージ方法: ・アプリ…クレジットカードや銀行…
-
くらし
360°パノラマで府中町をバーチャルツアー!バーチャル府中町を一部公開します
府中町の「便利がええ」「環境がええ」「子育てにええ」ところを町内外のみなさんにもっと知ってもらうため、360°の仮想空間「バーチャル府中町」を制作しています。その第1弾として、水分峡森林公園の360°パノラマを公開します。パソコンやスマートフォンからアプリ不要でアクセスできますので、ぜひご覧ください。 ■園内の登場スポット 管理棟、川沿いの遊び場・水分神社、ミズキ広場、キャンプ場、草くさずり摺の滝…
-
くらし
3月24日(月)からパスポートが変わります
申請に必要な書類など、詳しくは広島県HPをご覧ください。 問合せ:住民課戸籍係 【電話】286-3152
-
しごと
町立小・中学校 臨時的任用教職員等の募集
■職種 ◇臨時的任用教職員 本務者の代員等として勤務する常勤の教諭、事務職員 ◇非常勤講師 定められた教科の授業などを行う非常勤講師 ■資格 次のすべてにあてはまる人 (1)小・中学校教諭の有効な教員免許を持っている人(事務職員を除く) (2)地方公務員法第16条および学校教育法第9条の欠格条項に該当しない人(事務職員は地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない人) (3)教育に熱意と見識があり、…
-
くらし
まちのわだい -TOWN TOPICS-
■県道 浜田仁保線(青崎池尻線)が一部開通しました 県道浜田仁保線の一部開通に伴い、交通の利便性が向上しました。現在は町内会・自治会、交通ボランティア、学校、警察が連携して交通安全の促進を行っています。交通のルールとマナーを守りましょう。 ■府中公民館 第42回新春かきぞめ大会入賞者(敬称略) 新春かきぞめ大会に169人の参加がありました。 公民館書道グループの慎重な審査による入賞者は次のとおりで…
-
くらし
魅力発信!まち記者レポート
■府中町まちづくり座談会(1月29日) 府中町社会福祉協議会の主催で、小学校区ごとにまちづくり座談会が行われました。北小学区では昨年9月から「そうじゃそうじゃの座談会」と名付け、グループに分かれて総社会館で話し合いを重ねてきました。私のグループが取り組んだテーマは子育て。「子育てサークルと森林ボランティア、家庭教育支援などの団体がつながれば…」とのアイデアから、具体的な行動への前向きな意見を交わし…
-
子育て
ふちゅう子育て応援 イクフレ
■府中町子育て応援サイトはこちら イベント、相談窓口や乳幼児健診といった子育て情報を発信しています。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■おひざにだっこのおはなし会 はるがきた! 日時:3月27日(木) 午前10時~10時30分 場所:南公民館 図書室 講師:親子読書 あじさいの会 問合せ:南公民館 【電話】286-3277 ■出前講座ひかりっ子「すくすくスクエア」 日時:3月12…
-
子育て
ネウボラふちゅう相談日程
■妊婦・乳幼児健康相談 日時・場所:各会場 午前9時30分~11時受付 (1)マイ・フローラ南交流センター…3月25日(火) (2)北交流センター…3月26日(水) (3)福寿館…3月27日(木) 内容: ・予約不要…乳幼児の身体計測、1歳未満の乳児の健康相談 ・予約制…妊婦・1歳以上の幼児の健康相談、栄養相談、助産師相談 対象:妊婦・乳幼児 持ち物:母子健康手帳 申込み:電話・来館で ■幼児発達…
-
子育て
子どものあそび場・つどいの場
どなたでも参加できます(参加費無料) ※日時等に変更が生じる場合があります。町HPから最新情報をご確認ください。
-
くらし
【くらしのガイド】その他
■町税の夜間納付相談 日時:3月13日(木) 午後5時15分~7時 場所:債権管理課(役場4階)※1階駐車場側出入口からお入りください。 ■マイナンバーカード・旅券の夜間・休日交付窓口 夜間:3月6日(木)、4月3日(木) 午後5時15分~7時 休日:3月9日(日) 午前8時30分~正午 場所:住民課(役場2階)※1階駐車場側出入口からお入りください。 ■3月11日(火)は児童扶養手当の支給日です…
-
くらし
【くらしのガイド】お知らせ(1)
■コンビニ交付サービス一時停止のお知らせ メンテナンスに伴い、次の期間はコンビニでの住民票の写しなどすべての証明書発行サービスを利用できません。 日時:3月6日(木) 午後5時30分~11時 問合せ:住民課住民基本台帳係 【電話】286-3151 ■町立小・中学校の入学式 日時・場所:4月9日(水) ・小学校…午後1時30分~ ・中学校…午前9時30分~ 問合せ:学校教育課児童生徒係 【電話】28…
-
くらし
【くらしのガイド】お知らせ(2)
■国民年金付加保険料制度について 国民年金第1号被保険者が、国民年金定額の保険料とともに付加保険料(月々400円)を納めることで、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされます。付加保険料は申し込みをした月分から納めることができます。 希望する人は、年金事務所、または保険年金課(役場2階(10)番窓口)へお申し出ください。 問合せ: 広島南年金事務所【電話】253-7710 保険年金課年金福祉医療係【電話…
-
健康
【くらしのガイド】講座・教室
■パソコンボランティアによるパソコン相談室 「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 パソコンやスマホに関する質問・相談 日時:3月15日(土)、4月5日(土)※3月1日(土)はお休み (1)午後1時~2時 (2)午後2時~3時 場所:南公民館 2階講座室 定員:各回8人 持ち物:パソコン、筆記用具 講師:パソコンボランティアのみなさん 申込み・問合せ:南公民館 【電話】286-3277 ※開催日前…
- 1/2
- 1
- 2