- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県府中町
- 広報紙名 : 広報ふちゅう 2025年5月1日(No.1135)
料金や申し込み方法の記載がないものは無料、申し込み不要。
■パソコンボランティアによるパソコン相談室
「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象
パソコンやスマホに関する質問・相談
日時:5月17日(土)、6月7日(土)
休館日:5月3日(土・祝)
(1)午後1時~2時
(2)午後2時~3時
場所:南公民館 2階講座室
定員:各回8人
持ち物:パソコン、筆記用具など
講師:パソコンボランティア
申込み・問合せ:南公民館
【電話】286-3277
※開催日前日まで受付
■やさしく楽しくパソコン楽集会 春講座
「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象
※内容を変更する場合があります。
定員:各10人(抽選)
講師:NPO法人シニアネットひろしま
料金:5,400円(6回分、教材費など)
持ち物:Office2013以降が入ったパソコン
※わからない場合はお問い合わせください。
申込み:往復はがきの往信用に(1)氏名(ふりがな)、(2)住所・電話番号、(3)希望のコースを、返信用にご自分の住所・氏名を記入して南公民館(桃山2丁目5番1号)へ。
電子申請もできます。
締切:5月14日(水)[必着]
※定員に空きがある場合、締め切り後も電話・来館で受付。
問合せ:南公民館
【電話】286-3277
■金融経済教室
「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象
人生を彩るために知っておきたいお金の話
日時:5月21日(水) 午前10時~11時30分
場所:南公民館 中講座室
内容:キャッシュレス決済and投資詐欺
定員:20人(先着順)
持ち物:筆記用具
講師:倉橋 孝博さん(金融経済教育推進機構認定アドバイザー)
申込み・問合せ:南公民館
【電話】286-3277
■府中町お元気サポーター3級養成講座
地域で「健康的に暮らせる町づくり」「町民の介護予防」「人と人がつながる地域づくり」をリードする人を養成する講座です。
日時:各回午後1時30分~4時40分
(1)5月22日(木)、(2)5月29日(木)、(3)6月6日(金)
場所:マエダハウジング府中町ふれあい福祉センター
対象:町内在住で地域のつながりづくりや介護予防に関心のある人
定員:20人(先着順)
持ち物:筆記用具、動きやすい服装
講師:府中町社会福祉協議会、府中町包括支援センター、広島大学大学院医系科学研究科、府中町
締切:5月16日(金)
申込み・問合せ:府中町社会福祉協議会
【電話】285-7278【FAX】287-3467【メール】[email protected]
■ひとり親家庭のための学習教室
大学生や教員経験者が無料で個別にわかりやすく勉強や宿題を教えてくれます。
日時:5月31日(土)~(全18回) 午前9時30分~11時30分
場所:くすのきプラザ 2階研修室
対象:ひとり親家庭の小・中学生
定員:2人(抽選)
詳しくは(一財)広島県ひとり親家庭等福祉連合会HPをご覧ください。
申込み・問合せ:(一財)広島県ひとり親家庭等福祉連合会
【電話】227-2370
■失語症者向け意思疎通支援者養成研修
失語症者のコミュニケーションを助ける技能を学びます。修了者は広島県登録者名簿に登録されます。
日時:7月6日(日)~(全10回)
対象:18歳以上で、受講後に支援へ携われる人
定員:30人(抽選)
締切:6月6日(金)
詳しくは広島県言語聴覚士会HPをご覧ください。
申込み・問合せ:(一社)広島県言語聴覚士会
【メール】[email protected]
■学習ボランティア活動
◇「ゆかたできん祭」
~とうかさんでゆかたを着よう!~
日時:6月7日(土) 午後2時30分~4時30分
場所:府中公民館 和室
対象:女性
定員:20人(先着順)
内容:講師によるゆかたの着付け
持ち物:ゆかた、帯、腰ひも3本、タオル2~3枚、伊達(だて)じめ(あれば)、肌襦袢(はだじゅばん)、裾除け(キャミソール・スパッツ可)、靴入れの袋
講師:着付教室 結の会会員
締切:6月6日(金) ※申込時に希望時間を連絡。
◇スポーツ吹矢体験教室
日時:6月14日(土) 午後1時30分~3時30分
場所:府中公民館 小ホール
対象:小学4年生以上
定員:10人(先着順)
持ち物:タオル、飲み物、動きやすい服装で
講師:日本スポーツウエルネス吹矢協会安芸府中支部
申込み・問合せ:府中公民館
【電話】286-3276