- 発行日 :
- 自治体名 : 広島県府中町
- 広報紙名 : 広報ふちゅう 2025年8月1日(No.1138)
■水道料金・下水道使用料の助成制度(要申請)
対象:次のいずれかに当てはまる世帯(入院・入所をしている人を除く)
(1)生活保護を受けている世帯
(2)次に当てはまる障害者のいる世帯
・身体障害者手帳1~3級
・療育手帳マルA・A・マルB
・精神障害者保健福祉手帳1・2級
・特別児童扶養手当の受給者
・障害年金1・2級の受給者
(3)介護保険要介護4または5の認定を受けている65歳以上の人のいる世帯
(4)ひとり親世帯
※(2)(3)(4)は所得制限があります。
持ち物:対象者となることがわかるもの(各種手帳など)、水道番号がわかるもの(ご使用水量のお知らせなど)
※町外から転入した人は所得や控除額がわかるものが必要となる場合があるため、お問い合わせください。
注意事項:助成を受けている人で次のいずれかが生じた場合、手続きが必要です。
・住所が変わった
・1か月以上の入院・入所
・認定要件の喪失があった
・死亡した
・世帯員の増減があった
詳しくは町HPをご覧ください。
申込み・問合せ:環境課環境衛生係
【電話】286-3242
■西国街道デジタルマップができました
西国街道周辺の歴史スポットなどを音声付きで紹介するデジタルマップ(スマートフォン版)が公開中です。
詳しくは広島市HPをご覧ください。
問合せ:広島市広域都市圏推進課
【電話】504-2017
■就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験
病気などやむを得ない理由により、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予・免除された子等について、中学校を卒業した者と同等以上の学力があることを認定するため、国が試験を行います。合格者は高等学校の入学資格が得られます。
案内配布:8月29日(金)まで社会教育課で配布。
締切:8月29日(金)[当日消印有効]
詳しくは文部科学省HPをご覧ください。
問合せ:文部科学省総合教育政策局
【電話】03-5253-4111
■一定程度の障害がある人は後期高齢者医療制度に加入できます
対象:次の障害がある65歳以上75歳未満の人
・国民年金法等における障害年金1・2級
・身体障害者手帳1~3級、4級の一部
・精神障害者保健福祉手帳1・2級
・療育手帳マルA・A
申請方法など詳しくは保険年金課にお問い合わせください。
申込み・問合せ:保険年金課年金福祉医療係
【電話】286-3154
■国民年金保険料の強制徴収業務について
国民年金の加入者は国民年金保険料を納付する義務があります。保険料を支払う能力をお持ちでありながら納付されない場合、強制徴収業務を行っています。
失業などにより収入が少なく、保険料の納付が困難なときは免除申請もできますので、ご相談ください。
問合せ:
広島南年金事務所【電話】253-7710
保険年金課年金福祉医療係【電話】286-3154