広報ふちゅう 2025年8月1日(No.1138)

発行号の内容
-
くらし
府中町平和標語コンクール 入賞作品 214件の応募があり、次の作品が入賞となりました。 ※詳細は本紙をご覧下さい。 懸垂幕やマグネットにして、役場本庁舎や公用車などに掲示します。 入賞作品は町HPにも掲載しています。 問合せ:総務課庶務係 【電話】286-3131
-
イベント
水分峡(みくまりきょう)トレジャーハンティング 参加無料(さんかむりょう) 時間(じかん):午前(ごぜん)8時(じ)~午後(ごご)5時(じ) 参加方法(さんかほうほう): (1)管理棟(かんりとう)で地図(ちず)を受(う)け取(と)ります。 (2)地図(ちず)を見(み)ながら4つの謎(なぞ)を解(と)いていきます。 (3)全(すべ)ての謎(なぞ)が解(と)けたら管理棟(かんりとう)に行(い)き、「言(こと)の葉(は)」を伝(つた)えてステッカーをもらいます。 ※ステッカー...
-
くらし
9月1日から令和7年度高齢者いきいき活動ポイント事業が始まります! 仲間同士での健康づくりや地域活動への参加を通じて、高齢者のみなさんが元気になる取り組みです。ポイント付与期間は9月1日から令和8年8月末までです。 ※令和7年8月末までに貯めたポイントは、令和7年度のポイント手帳(紺色)に繰り越せません。 ■ポイント付与の流れ ・奨励金(獲得ポイント数)の上限は1万円(100ポイント)です。 ・広報ふちゅうでは、ポイントの対象となる事業にマークを表示しています。 ...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療加入者のみなさんへ 新しい「資格確認書」、「資格情報のお知らせ」を発送しました。 問合せ: 国民健康保険…保険年金課国民健康保険係【電話】286-3236 後期高齢者医療…保険年金課年金福祉医療係【電話】286-3154
-
くらし
高齢者の健康・暮らしの安心をサポート! 高齢者とご家族のための支援サービス ■高齢者の健康づくりに関する事業 ◇プール活用健康づくり事業 「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 第2期の参加者募集! 場所:サン府中スイミングスクール 対象:町内在住の65歳以上で要介護・要支援認定等を受けていない人 内容・日時: (1)毎週(月) 午後1時~2時 初回10月6日(月) (2)毎週(火) 午前11時~正午 初回10月7日(火) (3)毎週(木) 午前11時~正午 初回10月9...
-
子育て
ひとり親家庭等のための制度 既に受給している人は現況届の提出が必要です。 7月末に対象者へ書類を送付しています。 8月中に手続を。 ■児童扶養手当 ひとり親家庭等の自立を支援するため、18歳の年度末までの児童(中度以上の障害がある場合は20歳未満)を養育しているひとり親家庭等の保護者に支給します。 対象:次のいずれかの状況にある児童を養育している、父・母・養育者 ・父母が離婚した ・父または母が死亡・生死不明である ・父また...
-
くらし
障害のある人とその家族のための手当 既に受給している人は現況届の提出が必要です。 8月上旬に対象者へ書類を送付します。 8月中に手続を。 精神または身体に障害があるため、日常生活で特別の介護を必要とする在宅の障害者や障害児の保護者などに手当を支給します(申請書を提出した月の翌月分から)。※支給にはそれぞれ要件があります。詳しくはお問い合わせください。 ■特別障害者手当 対象:次に当てはまる常時特別の介護が必要な20歳以上の在宅の障害...
-
講座
定期活動グループ主催 体験学習参加者募集! ■学習ボランティア活動 申込み:電話・来館で(先着順) 問合せ:府中公民館 【電話】286-3276 ■1グループ1ボランティア活動 「高齢者いきいき活動ポイント事業」対象 申込み:電話・来館で(先着順) 締切:(1)(2)8月19日(火)、(3)8月20日(水) 問合せ:南公民館 【電話】286-3277
-
子育て
まちのわだい -TOWN TOPICS- ■サンフレッチェ広島から帽子の寄贈がありました サンフレッチェ広島アンバサダーの森崎浩司さんから北小学校の1年生に帽子の寄贈がありました。 町公式Instagramでも投稿しています。 ※「森崎」の「崎」は環境依存文字のため、置き換えています。正式表記は本紙をご覧ください。 ■空手道サークルの選手が全国大会に出場します ※詳細は本紙をご覧下さい。 ■町内の児童がバドミントンの全国大会に出場します ...
-
子育て
魅力発信!まち記者レポート miya1103eさん ■ジュニアソフトボールクラブ 府中町内には小学校が5校あり、それぞれにジュニアソフトボールクラブがあります。週末を中心に小学校のグラウンドで活動しており、そこで指導にあたっているのが地域の大人。子どもたちは学年をこえて協力しながら練習に励んでいます。「府中小スカイホークス」は府中小学校を拠点に活動しているジュニアソフトボールクラブで、学年や性別を問わず参加する子どもたちの笑顔がとても印象的です。
-
子育て
ふちゅう子育て応援 イクフレ 府中町子育て応援サイトはこちら イベント、相談窓口や乳幼児健診といった子育て情報を発信しています。行事予定表も。 ※二次元コードは本紙をご覧下さい。 ■8月15日(金)は児童手当の支給日です 内容:令和7年6月~7月分 ■親子で楽しむおはなし会 日時:8月10日(日) 午前11時~11時45分 場所:くすのきプラザ1階ギャラリー 問合せ:図書館 【電話】286-3405 ■府中公民館 主催事業 ◇...
-
子育て
ネウボラふちゅう相談日程 ■妊婦・乳幼児健康相談 日時・場所:各会場 午前9時30分~11時受付 (1)マイ・フローラ南交流センター…8月26日(火) (2)北交流センター…8月27日(水) (3)福寿館…8月28日(木) 内容: 予約不要…乳幼児の身体計測、保健師による健康相談、助産師相談 予約制…栄養相談 対象:妊婦・乳幼児 持ち物:母子健康手帳 申込み:電話・来館で ■幼児発達相談(予約制) 日時:9月26日(金)、...
-
くらし
【くらしのガイド】その他 ■納税をお忘れなく ・町民税・県民税・森林環境税(普通徴収) 第2期 ・国民健康保険税 第2期 納期限:9月1日(月) ■町税の夜間納付相談 日時:8月21日(木) 午後5時15分~7時 場所:税務課(役場4階) ※1階駐車場側出入口からお入りください。 ■マイナンバーカード・旅券の夜間・休日交付窓口 夜間:8月7日(木)・21日(木)、9月4日(木) 午後5時15分~7時 休日:8月10日(日)...
-
くらし
【くらしのガイド】お知らせ(1) ■8月は下水道受益者負担金の納付月です 対象の方には8月に第1期分の納付書を送付しています。期限までに納めてください。 納期限:9月1日(月) 問合せ:下水道課総務係 【電話】286-3186 ■届いていますか?受給者証 次の受給者証について、更新申請が済んでいる人に対して7月に発送しました。申請がまだの人は、至急申請してください。 ◇重度心身障害者医療費受給者証(黄緑) 申込み・問合せ:福祉課障...
-
くらし
【くらしのガイド】お知らせ(2) ■水道料金・下水道使用料の助成制度(要申請) 対象:次のいずれかに当てはまる世帯(入院・入所をしている人を除く) (1)生活保護を受けている世帯 (2)次に当てはまる障害者のいる世帯 ・身体障害者手帳1~3級 ・療育手帳マルA・A・マルB ・精神障害者保健福祉手帳1・2級 ・特別児童扶養手当の受給者 ・障害年金1・2級の受給者 (3)介護保険要介護4または5の認定を受けている65歳以上の人のいる世...
-
スポーツ
【くらしのガイド】スポーツ ■8月11日(月・祝)・13日(水)~15日(金)はくすのきプラザ認定こども園つばめホールを無料開放 対象:小学生以下のこどもとその保護者 ※午後6時以降は保護者の同伴が必要です。 内容:バドミントン、卓球 持ち物:体育館シューズ 問合せ:社会教育課スポーツ振興係 【電話】286-3272 ■つなフェス「それ引け!つなひきスクール」 日時:8月31日(日) 午前10時~正午 場所:くすのきプラザ ...
-
くらし
消費生活相談コーナー ■消費者ホットライン 【電話】188 ■暮らしのレスキューサービスに関するトラブルにご注意ください! トイレや水道のトラブル、鍵の交換、害虫駆除など、暮らしのレスキューサービスをめぐるトラブルの相談が寄せられています。 「900円から」といった安価なネット広告を見て依頼したのに実際には高額な作業をされて数十万円を請求されたり、急なトラブルに慌てているため不要な作業を追加されたり、高額な契約を急かさ...
-
講座
【くらしのガイド】講座・教室 ■絵本の読み聞かせ体験講座(子ども向け) 日時・内容: (1)8月28日(木) 午前10時~11時 読み聞かせの方法や絵本選びについて (2)8月29日(金) 午前11時~正午 おはなし会での読み聞かせ体験 場所:図書館 対象:両日参加できる小学3年生~中学生 定員:5人(先着順) 申込み・問合せ:図書館 【電話】286-3405 ※電話・来館で ■手話奉仕員養成講座(基礎編) 日時:9月3日~令...
-
くらし
正しいごみ出しにご協力を ■家庭ごみの自己搬入 府中町内で発生した家庭ごみは、環境センターに自己搬入できます。ごみステーションに出すときと同じようにごみを分別して搬入してください。 日時:平日 午前9時~11時30分 午後1時30分~3時30分 持ち物:運転免許証またはマイナンバーカード 注意事項:事前の予約は必要ありません。 ・搬入者(運転手)の本人確認とごみの排出場所を確認します。 ・親族などが搬入される場合は準備して...
-
くらし
消防署からのお知らせ ■令和7年7月1日現在の火災・救急件数 ※( )は先月度比 火災:5件(2件増) 救急:1,309件(183件増) ■花火は正しく遊びましょう! 花火は、間違った使い方をすると火災や事故につながる恐れがあります。正しい使い方を再確認し、楽しい思い出を作りましょう! ■花火をするときの5つのルール (1)説明書をよく読み、正しく使う。 (2)子どもだけでせず、大人と一緒に遊ぶ。 (3)風の強い日には...
- 1/2
- 1
- 2