くらし 暮らしの情報 お知らせ(2)

■秋の全国交通安全運動が行われます
秋は、日没が早まることにより、夕暮れ時から夜間における交通事故の多発が懸念されます。
早めのライト点灯や明るい服装を心がけるなど、一人一人が交通ルールを守り、交通事故のない安心安全なまちを目指しましょう。
日時:9月21日(日)~30日(火)

[令和7年広島県交通安全年間スローガン]
てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ
(防災安全課)

■野焼きに関する相談が多く寄せられています
刈草などは、可燃ごみとしてごみステーションに出すことができます(1回につき2袋まで)。
ごみの正しい出し方を遵守してください。なお、ごみの量が多い場合は、環境事務所または安芸クリーンセンターに直接持ち込んでください。

◇野焼きについて
・家庭ごみ
野焼きは法律で禁止されています。
・刈草など
やむを得ないもののみ、法律上の例外として認められていますが、以下の2点を必ず守ってください。
(1)燃やす量・風向き・時間帯に配慮すること
(2)火災の誤報とならないように、事前に広島市安芸消防署熊野出張所に連絡をすること
【電話】854-1103
(生活環境課)

■令和7年度地域ぐるみ井戸水検査を実施します
◇検査機関
(一社)広島県環境保健協会(広島市中区広瀬北町9-1)
【電話】293-1514
参加費・料金:「地域ぐるみ井戸水検査」を利用する場合…1件あたり11,000円(税込み)
※定価:1件あたり15,400円(税込み)

◇申し込みから検査までの流れ
(1)検査申込
申し込み場所・方法など:電話で申し込み(公衆衛生推進協議会事務局(生活環境課内)【電話】820-5606)
申し込み締切日:9月19日(金)まで
※申込時に、氏名、住所、電話番号、検体数、井戸水・ボーリングの水源、容器の受け取り場所についておたずねします。

(2)検査容器配布

(3)検査容器回収(検体回収)

※検査手数料は、検体回収時にお支払いいただきます。

(4)検査成績書送付
日時:11月25日(火)以降
※説明会は開催しません。

◇検査項目
(1)一般細菌
(2)大腸菌
(3)硝酸態窒素および亜硝酸態窒素
(4)塩化物イオン
(5)有機物(TOC)
(6)pH値
(7)味
(8)臭気
(9)色度
(10)濁度
(11)亜硝酸態窒素
(12)鉄およびその化合物
(13)マンガンおよびその化合物
(14)フッ素およびその化合物
※上記以外の項目の検査を希望する場合は、検査機関に直接申し込んでください。

■9月24日~10月1日は「環境衛生週間」です
「環境衛生週間」は、9月24日の「清掃の日」から10月1日の「浄化槽の日」までの期間のことで、生活環境の保全や公衆衛生の向上を目標にしています。
ごみステーションなどの清潔の保持と、浄化槽の適正な維持管理の推進にご協力ください。また、ごみの減量のため、4R運動を心がけましょう。
・Refuse(リフューズ)=断る
・Reduce(リデュース)=減らす
・Reuse(リユース)=繰り返し使う
・Recycle(リサイクル)=再利用する
(生活環境課)

■マイナンバーカード受け取りのための夜間・休日開庁のお知らせ
マイナンバーカード受け取りなどのための夜間・休日開庁を行います。受け取りには、必ず本人が来庁してください。なお、他の業務は行いません。
日時:[夜間開庁]9月11日(木)17:15~20:00、[休日開庁]9月27日(土)9:00~14:00

◇受け取りの時に必要なもの
・初めて作成された人…持ち物:通知ハガキ、本人確認書類、通知カード
・マイナンバーカードの更新をされた人…持ち物:通知ハガキ、本人確認書類、現在持っているマイナンバーカード

◇本人確認書類について
・写真付きの場合…運転免許証、パスポートなどいずれか1点
・写真なしの場合…健康保険証、学生証などいずれか2点

問い合わせ先:税務住民課戸籍住民グループ
【電話】820-5604

■-令和7年国勢調査-
かんたん・便利な“インターネット回答”がおすすめです!
「国勢調査」は令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象に行われます。
9月20日(土)~30日(火)で調査員がみなさんの家庭に訪問し、調査書類を配布しますので、調査へのご理解とご協力をお願いします。

Q.“国勢調査”って、どうやって回答すればいいんだりん?
A.「インターネット」または「調査票(紙)」で回答することができるりん♪

◇インターネットでの回答
[回答期間]9月20日(土)~10月8日(水)
◇こんなメリットがあります
・調査書類を受け取ってすぐに回答できます。
・QRコードを読み取るだけでログインできます。
・流れに沿って入力するだけなので、ストレスなくサクサク回答できます。
※外国語にも対応
・回答内容に齟齬が生じないようになっているので、回答漏れや誤りがなくなります。
・期間内は回答内容の修正が可能です。
前回(令和2年)の国勢調査の時は、約半数の人がかんたん・便利なインターネット回答を利用されています。

[調査についてのお問い合わせは、「国勢調査コンタクトセンター」へ]
日時:9月16日(火)~11月7日(金)
受付時間…設置期間中毎日9:00~21:00

問い合わせ先:
【電話】0570-02-5901
※おかけ間違いのないようご注意ください。

◇調査票(紙)での回答
[回答期間]10月1日(水)~10月8日(水)
◇調査票(紙)での回答方法
・『調査票の記入のしかた』を参考に『調査票』を記入します。
・『調査票』を『郵送提出用封筒』に入れて郵便ポストに投函して完了です。
※調査員による直接回収を希望する人は、調査書類配布時に調査員に伝えてください。
・チャット自動応答でもお答えします(設置期間中毎日24時間対応)
(政策企画課)