広報くまの 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙 『動物愛護』について考えてみませんか? みなさんはペットを飼っていますか? 9月20日~26日は「動物愛護週間」です。 私たちの生活に“幸せ”と“彩り”を与えてくれるかけがえのない存在であるペット。しかし、ペットと暮らすということは、彼らの命を預かるということです。 飼い主は、ペットが幸せに、そして、健康に暮らせるようにするとともに、近隣などへ迷惑を及ぼさないようにする責任があります。 この機会に...
-
くらし
公式SNSでも生活に役立つ情報を発信中!! ・熊野町公式LINE ・熊野町公式Instagram ・公式YouTubeチャンネル 便利で手軽に情報を!ぜひみんなにも使ってもらいたいりん♪
-
くらし
いよいよスタート!食缶方式の全員給食! ■日本の学校給食の歴史と、町の学校給食の始まり 日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校で昼食を提供したことが始まりとされており、その後、昭和29年に『学校給食法』が制定され、学校給食は“生きた教材”として、子どもたちの教育に生かされてきました。 ◇昭和59年2月小学校給食開始 町では、県営熊野団地造成以降の人口急増とともに給食実施を希望する声が大きくなり、昭和59年、当時はまだ全国でも珍しか...
-
イベント
9/23(火・祝)第91回筆まつり ■中学校コミュニティゾーン(体育館) ◇10:30頃 大作席書(1) 熊野高校書道部 書道部の3年生2人で高校生活最後となる大書を5m×6mの特殊布に揮毫します。 ◇11:30頃 大作席書(2) 書家・金子大蔵 約20畳分の特殊布へ全身を使って書き上げるその姿は圧巻です。 ◇12:30頃 三浦マイルド 江田島市出身。R-1グランプリ2013では、審査員全員の票を得て優勝した吉本興業所属の芸人。 ◇...
-
くらし
〔連載特集〕筆の里工房周辺の整備事業~つながるつなげる~(その15) わずか75年後には、日本の人口が今の半数に減少すると見込まれるなか、“ふるさと熊野”を子や孫に残すために、私たちには今できることがあります。 個性豊かな文化を活かした魅力的なまちづくりも、移住する場所、住み続ける場所として人々をまちに惹き付ける大切な取り組みの一つのはずです。 熊野町は筆産業とそれにより培われた文化芸術が息づくまちです。このソフトパワーを活かし、この地に住む人々がつながり、まちと文...
-
健康
休日当番医のお知らせ ○診療受付時間は9:30~17:30です。ただし、13:00~14:00は原則休診です。 ○電話番号(特に局番)をよくお確かめのうえおかけください。 ○急な当番医の変更があった場合は、記載と異なることがありますので、ご了承ください。 ※夜間や休日に医療機関を受診すべきか迷ったら、以下をご利用ください。 「救急相談センター広島広域都市圏」#7119または【電話】082-246-2000(24時間36...
-
子育て
9月・10月の保健行事 ■妊婦・子ども すくすくクラブ(育児相談) 子どもの身体測定や、保健師・助産師などによる育児・産前産後・栄養相談を行います。 日時・場所: (1)9月16日(火)10:00~11:30町民会館 (2)10月1日(水)13:30~15:00東防災交流センター 対象:妊婦、2か月頃~未就学の乳幼児と保護者 持ち物:母子健康手帳、フェイスタオル(1枚) ※9月23日(火・祝)くまの・こども夢プラザでのす...
-
くらし
熊野こころの虹家族会「家族による家族学習会」参加者募集 家族会員以外の人でも参加できる学習会です。 疾患や治療、回復、対応の仕方などについての正しい情報や、家族自身の体験に基づいた知識や知恵を知ることができるこの機会にぜひご参加ください。 日時:10月9日(木)、11月10日(月)、12月8日(月)、令和8年1月13日(火)、2月12日(木) 各日13:30~16:30 場所:地域福祉会館デイルーム 問い合わせ先・申し込み場所・方法など:熊野こころの家...
-
健康
“食育サポーター”になりませんか? 町では、地域全体で“食育”に取り組むため、一緒に食育を推進していくメンバーを募集しています。料理が好きな人や食育に興味がある人はぜひ一緒に活動してみませんか。 [令和6年度に開発した“体にやさしいレシピ”] 厚揚げのねぎみそはさみ焼 今年度の活動予定など詳細はこちらからご覧ください 問い合わせ先・申し込み場所・方法など:健康推進課 【電話】820-5637
-
健康
けんこう通信 ■9月24日~30日は『結核・呼吸器感染症予防週間』です 結核や呼吸器感染症に関する正しい知識を身につけ、秋冬にかけて流行する呼吸器感染症の感染対策を強化していきましょう。 ■“結核”ってなぁに? 結核は、結核菌によって主に肺に炎症がおこる感染症です。発症者の咳やくしゃみなどにより空気中に散漫した結核菌を直接吸い込むことで感染します。 感染してもすべての人が発病するわけではなく、健康であれば、ヒト...
-
子育て
くまの・こども夢プラザ 子育て支援センター通信 ■6月生まれのお誕生会 6月生まれのお友だちをお祝いしました♪ ■パパママおひさま(0歳~) パパもおひさまルームデビューしてみませんか。 パパママだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんなど、家族でもお越しいただけます。 日時:毎月1回(土曜日または日曜日)9:30~11:30 ■おひさまルーム(0歳~) 日時:月~金曜日9:30~11:30 親子でゆったり遊べる場です。保健師や保育士が常駐していて...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 西防災交流センター ■筆遊び書き方教室 実生活で役立つ小筆の書。今回は、聞き覚えのある短歌や俳句を書いてみましょう。 日時:9月9日(火)13:30~15:30 参加費・料金:100円 持ち物:書道道具一式 定員:20人 講師・指導者:大地京子 申し込み場所・方法など:電話または直接事務室へ ※定員になり次第締切 ※介護予防・ボランティアポイントの対象事業です。 ■絵本のひろば テーマ:山のみんなと、お月見会 10月...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 東防災交流センター ■あかちゃんリトミック~あそび探検隊~ 親子で一緒に、音楽に合わせて体を動かして、楽しい時間を過ごしてみませんか。 日時:9月12日(金)、10月10日(金)10:00~11:00 対象:未就園児親子(1~11か月) 参加費・料金:100円/回 持ち物:動きやすい服装と靴、バスタオル16組/回 講師・指導者:大竹美枝子、南村文 申し込み場所・方法など:電話または直接事務室へ ■おひざにだっこのおは...
-
講座
ハロー!公民館・図書館です 町民会館 ■ZUMBAに挑戦 ラテンの音楽を中心に、パーティーのような楽しいダンスフィットネスです。 日時:9月17日(水) 19:00~20:00 参加費・料金:100円 持ち物:運動できる服装と靴、タオル、飲み物 定員:25人 講師・指導者:YORI 申し込み場所・方法など:電話または直接事務室へ ※介護予防・ボランティアポイントの対象事業です。 ■バラのある暮らし 秋に向けての栽培について学びましょう...
-
くらし
ハロー!公民館・図書館です 図書館 ■おはなし会 絵本の読み聞かせや紙芝居などを行います。 ※シールを集めると、素敵なプレゼントがもらえます。 日時:9月13日(土)、20日(土)、10月4日(土)15:30~16:00 講師・指導者:読み聞かせボランティア 子ぐま絵本の会、図書館職員 ■0~3歳のおはなし会 [今月はお休みです] ■今月のテーマ展示 ・おとな「空のはなし 宇宙のはなし」 本を片手に遠い空へ思いを馳せてみませんか ・...
-
子育て
ぼくたちの学校!わたしたちの学校! ■この本、よかった!みなさんにもおすすめしたい「くまどく本」を紹介します! No.145「100かいだてのいえ」 作:いわいとしお 出版社:偕成社 ▽保育所ひかり学園 ふじ組 ・白川怜依 100かいだてのいえのなかでも、80かいのかたつむりさんのおへやにすんでみたいな。レインボーでカラフルなところがすき。 ・白川知奈美(母) 100階建ての家の1番上に住む「誰か」に会いに、主人公がいろいろな生き物...
-
くらし
『ペットを飼う』ということ~飼い主の責任~ 9月20日~26日は「動物愛護週間」です。ペットを迎えるときには、動物愛護と動物の習性、適正な飼い方などを正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう。 ■正しい知識を身につけ、最後まで責任を持って飼いましょう ▽近隣へ迷惑をかけないようにしましょう 散歩中のフンは必ず持ち帰りましょう。また、鳴き声などで近隣へ迷惑をかけないようにしましょう。 ▽動物による感染症の知識を持ちましょう 人と動物の共...
-
くらし
人権とわたし 「ちぃともやもやジェンダー川柳コンテスト」受賞作品を紹介!(Part.11) 性別に関する固定概念(ジェンダーバイアス)の解消に向けた県主催の取り組みとして、エソール広島と連携して開催された「ちぃともやもやジェンダー川柳コンテスト」の受賞作品を紹介します。 『育児⽀援ママ、ママ、ママ、ママ、パパはどこ?』 [作者のコメント] 子育て世帯向けのイベントや教室の案内チラシやポスターって、どこか“女性向...
-
文化
筆の里工房 休館日のお知らせ:9月1日(月)、8日(月)、16日(火)、22日(月)、29日(月)、10月6日(月)、 ■やなせたかし 色と言葉のパレット-アンパンマンとメルヘンの世界 日時:9月15日(月・祝)まで 『アンパンマン』の生みの親として有名なやなせたかし(1919-2013)。 本展では、絵本原画や直筆原稿など、約150点を展示しています。『詩とメルヘン』の仕事を中心に、代表作である『アンパンマ...
-
くらし
暮らしの情報 相談~秘密保持を厳守しますので、気軽にご相談ください~ ■各種相談窓口をご利用ください
- 1/2
- 1
- 2