くらし 情報アラカルト ~お知らせ(2)

■原爆投下・さく裂時刻に黙とうを
下関市は「非核平和都市宣言」をしています。活力と魅力にあふれる住み良いまちづくりは、平和でなければ実現しないという観点から、真の恒久平和を求めるため、非核三原則の完全実施を願うとともに、核兵器廃絶を訴えるものです。
広島に原爆が投下されたのが昭和20年8月6日午前8時15分、長崎で原爆がさく裂したのが同年8月9日午前11時2分でした。
皆さんも家庭や職場で原爆投下・さく裂時刻に黙とうをささげ、死没者の冥福を祈り、戦争のない平和な世界を築くことを誓いましょう。

問合先:福祉政策課
【電話】231-1723

■クリーン推進課からのお知らせ
▽ごみの出し忘れは拠点回収で!
戸別収集のごみ(粗大ごみ以外)を回収します。ごみステーションには排出不可で、事前申し込みは不要です。
対象:
・燃やせないごみ(100円の指定ごみ袋に入ったもの)
・有害ごみ(透明または半透明な袋に入れて100円のごみ処理券を貼ったもの)
※粗大ごみは対象外。
※袋や処理券に必ず氏名を記入し、分別して持ち込んでください。
日時:8月13・14日 いずれも午前9時~正午、午後1~3時
場所:しものせき環境みらい館横駐車場

▽リユース品回収で持続可能な社会へ
ごみを減らす仕組みを検証するため、リユース品の試験回収をします。
ごみにするのはもったいない、そんなリユース品を無料で引き取ります。
対象物:子育て関連、洋服・雑貨、食器・キッチン用品、工具、家電
※詳しくはHPで確認を。
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/site/gomi/133164.html
日時:8月15日(金曜日)午前10時~正午
場所:しものせき環境みらい館

▽災害で出たごみはどうするの?
原則、ご自身で処理施設へ搬入をお願いします。
状況により、仮置き場を設置する場合があります。
早期復旧のためにご協力をお願いします。
生活ごみ:普段通り、ごみステーションへ
災害ごみ:自身で処理施設へ搬入するか、市がお知らせする仮置き場へ持ち込んでください。

問合先:クリーン推進課
【電話】252-7165

■農業委員会からのお知らせ
▽農地を相続したときは届け出を
内容:遺産相続などによって農地の権利を取得したときは、農業委員会への届け出が必要です。

▽農地パトロールを実施します
対象:市内全域の農地
期間:8~9月
内容:担当地区の農業委員、農地利用最適化推進委員が農地を巡回する場合がありますのでご理解、ご協力をお願いします。

問合先:
農業委員会事務局【電話】223-6536
北部支局【電話】766-2729

■自衛官を募集します
▽一般曹候補生
対象:18歳以上33歳未満の方
受付:9月2日(火曜日)まで
1次試験:9月16~21日
2次試験:10月中旬

問合先:自衛隊下関出張所
【電話】223-3935【URL】https://www.mod.go.jp/pco/yamaguchi/
担当課:総務部総務課
【電話】231-2413

■犬・猫の譲渡会 譲渡前講習会開催
日時:8月10・21・31日
・講習会受け付け…午前9時30~50分
・譲渡会受け付け…午前11時まで
申込方法:講習会前日までに、電話かファクスで動物愛護管理センターへ。

場所・問合先:動物愛護管理センター
【電話】263-1125【FAX】256-6950
【URL】https://www.city.shimonoseki.lg.jp/soshiki/52/1784.html

■朝一番の水道水を使うときは
水道管に鉛製給水管を使用しているご家庭では、朝一番や長い間水道を使わなかった場合、水道管の中に長時間水が滞留しているため、ごく微量の鉛が溶け出すことがあります。使い始めの水はバケツ1杯程度、洗濯など飲み水以外での用途にお使いください。

問合先:上下水道局水道管路課
【電話】231-3115

■競争入札参加資格審査 申請期間にご注意ください
資格有効期間:令和8年1月1日~令和9年12月31日
申込方法:8月25日~9月22日に、申請受付システムで申請。その後郵送で申請書類を契約課(〒750-8521 南部町1番1号)へ。

問合先:契約課
【電話】231-3138