くらし 市・県民税の申告と所得税の確定申告

■市・県民税の申告
▽申告が必要な方
令和7年1月1日現在、萩市に住所がある方で、
(1)令和6年中に、農業、営業、不動産などの収入があった方(所得税の確定申告をされた方は除く)
(2)公的年金や年末調整済の給与以外に収入があった方
(3)収入がなかった方で、親族の扶養に入っていない方
※所得証明書等の発行が必要な方は、収入がなくても申告が必要です。
※市・県民税等の申告書や説明書が必要な場合は、市HPから印刷されるか、課税課や各総合事務所へお問い合わせください。

■国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料の申告
▽申告が必要な方
(1)国民健康保険に加入している方で、平成18年4月1日以前に生まれた方
(2)介護保険第1号被保険者(昭和36年4月1日以前に生まれた方)とそのご家族
(3)後期高齢者医療制度に加入している方とそのご家族

▽ご注意ください!
非課税収入(失業保険給付・傷病手当等)や非課税年金(障害年金・遺族年金等)を受給している方、収入がない方も申告が必要です。申告をされないと、保険料の軽減等が受けられなくなります。

■所得税の確定申告
▽申告が必要な方
(1)令和6年中に、農業、営業、不動産、配当、土地・株式の譲渡などの収入があった方
(2)令和6年中の給与収入が2,000万円を超える方
(3)年末調整済給与以外の所得の合計が20万円を超える方

※次のような申告は、市で受け付けることができません。税務署会場での申告をお願いします。
・分離課税の申告(土地・建物・株式の譲渡、先物取引、株式の配当所得、損失の申告など)
・青色申告
・令和6年分以外の申告
・お亡くなりになられた方の申告
・山林所得、退職所得の申告
・初年度の住宅ローン控除の申告
・肉用牛の売却による所得税の課税の特例を受ける場合
※税務署会場は、「LINE予約」または「当日配布される入場整理券」が必要です。マイナンバーカードをお持ちの方は、電子証明書のパスワードとスマホのご準備をお願いします。

■申告受付相談の日程
総合事務所管内では、行政区ごとに受付日時が異なります。

■申告時に持参していただくもの
(1)マイナンバーカードまたは通知カード、本人確認書類(運転免許証など)
(2)令和6年中の収入や経費が分かるもの(給与や公的年金などの源泉徴収票、収支内訳書、現金出納帳、営農取引通知書、領収書など)
(3)各種控除に必要なもの(国民健康保険料や国民年金保険料の支払証明書、生命保険や地震保険等の控除証明書、医療費通知など)

問い合わせ:
市・県民税の申告、国民健康保険料、介護保険料の申告…課税課市民税係【電話】25-3136、各総合事務所市民生活部門
後期高齢者医療保険料の申告…市民課保険年金係【電話】25-3239、各総合事務所市民生活部門
所得税の確定申告…萩税務署【電話】22-0900(音声案内に従ってください。)