- 発行日 :
- 自治体名 : 山口県下松市
- 広報紙名 : 下松市広報「潮騒」 令和7年4月号
■健康増進室の廃止について
平成5年から、健康増進を図る施設として健康づくりをサポートしてきましたが、5月31日をもって廃止することになりました。従来の健康増進室の機能は、市勤労者総合福祉センターのトレーニングルームに集約します。場所は変わりますが、体力増進機能は継続しますので、ご理解とご協力をお願いします。廃止後はこども家庭センターの開設に向けて準備します。
■血圧・食塩が気になる人へ(要予約)
日時:4月11日(金)9時〜10時
場所:保健センター
対象:20歳以上
費用:100円
内容:尿による塩分摂取量の推定検査
申込方法:前日までに窓口にて(容器を渡します)
■ストレス相談(要予約)
日時:5月7日(水)13時30分〜15時30分
場所:保健センター
対象:精神科・心療内科に通院したことがない人
内容:臨床心理士による無料相談
申込方法:4月30日(水)までに電話にて
■4月1日から帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体内に潜伏したウイルスが再活性化し、痛みを伴う水泡が帯状に出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすことがあります。帯状疱疹は70歳代で発症する人が最も多いため、ワクチン接種により帯状疱疹や合併症を予防しましょう。
対象:
(1)年度内に65歳になる人
(2)年度内に70・75・80・85・90・95・100歳になる人(令和11年度までの経過措置)
(3)100歳以上の人(令和7年度のみ)
(4)接種日現在60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、日常生活がほとんど不可能な人
※(1)(2)(3)の人には4月以降に接種券(ハガキ)を送付します。
※(4)の人は医療機関に問い合わせてください。
※既にワクチンを接種した人は定期接種の対象外です。ただし、1回目を任意接種し2回目の接種が対象となる場合は定期接種扱いになります。
▽自己負担金
・生ワクチン『ビケン』(1回接種)…2,660円
・組換えワクチン『シングリックス』(2回接種)…6,620円(1回分)
※生活保護受給者は無料
▽令和7年度実施期間
令和8年3月31日まで
▽接種方法
医療機関に事前予約をして、マイナンバーカード・健康保険証など(住所・生年月日の確認ができるもの)、帯状疱疹予防接種券、健康手帳または、予防接種手帳を持参の上、接種してください。
▽市内実施医療機関(全て事前予約が必要です)
※1…かかりつけ患者のみ
※2…接種開始日・接種期間は要問い合わせ
※3…Web予約で完全予約制(難しい人は電話にて)
※市外の医療機関で接種を希望する人は、医療機関に直接問い合わせてください。
■高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種
対象:
(1)65歳の人
※65歳の誕生日を迎えた対象者へ接種券(ハガキ)を順次送付しています。
※肺炎球菌の予防接種(ニューモバックスNP)を受けたことがある人は定期接種(接種費用一部補助)の対象外です。
※令和6年度対象者のうち、まだ接種してない人も引き続き65歳の間は定期接種として接種可能です。ただし4月1日以降の自己負担金は2,870円です。対象であるにもかかわらず接種券が届かない人は、健康増進課に問い合わせてください。
(2)接種日現在60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある人
(身体障害者手帳1級所持者または、同程度の障害がある人)
▽自己負担金
2,870円
※令和8年3月末までの金額です。※生活保護受給者は無料
▽接種期間
接種時点での年齢が65歳の間
▽接種方法
マイナンバーカード・健康保険証など(住所・生年月日の確認ができるもの)、高齢者肺炎球菌予防接種券、健康手帳または、予防接種手帳を持参の上、下記の医療機関で1回接種
**********
問合せ:健康増進課(保健センター内)
【電話】41-1234