くらし 星の掲示板-お知らせ

■定額減税補足給付金(不足額給付分)
令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)で、本来受け取るべき金額と調整給付金額との間に差額が生じた人に、不足分を支給します。対象者には「確認書」などを送付します。
申込み:「確認書」が届いた人は、必要事項を記入し、同封の返信用封筒で提出または、オンラインで申請してください。
締切:10月31日(金)
※消印有効
※令和6年1月2日以降に転入された人などは、申請が必要となる場合があります。対象と思われる人は、お問い合わせ下さい。
※「お知らせ書」が届いた人は、内容に変更がなければ手続きは不要です。
※詳しくは市HPで確認してください。

問合せ:臨時給付金室(4階特設窓口)
【電話】45-1896

■児童手当の支給
8月、9月分の児童手当を、10月15日(水)に指定口座に振り込みます。
支給額(月額):
・3歳未満(第1・2子)…1万5千円
・3歳〜高校生世代(第1・2子)…1万円
・第3子以降…3万円
児童を養育しなくなった、第3子以降算定額算定対象者(大学生世代で算定対象となっている児童)の「職業等」、「進学先」、「卒業予定時期」、監護相当・生計費の負担状況が変わったなどの変更があった場合は届け出が必要です。
※詳しくは市HPで確認してください。

問合せ:こども未来課(1階番窓口)
【電話】45-1836

■公的年金などの受給者の扶養親族等申告書
老齢や退職を支給事由とする年金は、雑所得として所得税の課税対象となり、年金支給の都度、源泉徴収されます。配偶者控除などの控除を受けるためには、9月下旬に日本年金機構が送付する「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」を期限までに提出してください。
※遺族年金や障害年金は課税されません。
令和8年分送付対象者:65歳未満で年金額が155万円以上または、65歳以上で年金額が205万円以上の人

問合せ:
扶養親族等申告書専用ダイヤル【電話】0570-081-240
徳山年金事務所【電話】0834-31-2152

■寝たきり高齢者等介護見舞金
対象:市内に1年以上住所を有する人で寝たきり高齢者等(※)を在宅で常時介護している人
(※)昨年の10月1日以前から市内に住所を有する在宅の人で今年の10月1日において、65歳以上で要介護4または、5の認定を受けている人
昨年の10月1日から今年の9月末までの間で通算6カ月以上、医療機関や介護施設などに入院または、入所された場合は対象外です。
内容:見舞金(3万円)
申込み:介護する人が市窓口に申請書を提出
締切:10月31日(金)
※詳しくは市HPで確認してください。

問合せ:高齢福祉課(1階(10)番窓口)
【電話】45-1837

■老匠位認定者
「老匠位」は、豊かな知識・経験・技能を発揮し活躍しているおおむね75歳以上の市民を、市が選奨する事業です。令和7年度の認定者は次の3人です(敬称略)。
※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:地域福祉課
【電話】45-1833

■10月1日はあいさつ運動の日
この日は各小・中学校や通学路で、明るいあいさつ、温かいあいさつを交わし合い、“あいさついっぱい”“笑顔いっぱい”のまちづくり、“思いやりいっぱい”の人づくりを目指すきっかけとする日です。市民の皆さんも、児童・生徒の登下校時に、子どもたちに声をかけ、見守ってください。

問合せ:心豊かな子どもを育てる推進事業協議会事務局(学校教育課内)
【電話】45-1869

■ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで 健康職場
10月1日〜7日は全国労働衛生週間です。各事業場で積極的に取り組みましょう。
・事業者または、総括安全衛生管理者による職場巡視
・労働衛生旗の掲揚およびスローガンなどの掲示
・労働衛生に関する優良職場、功績者などの表彰
・緊急時の災害を想定した実地訓練
・労働衛生に関する講習会・見学会など

問合せ:産業振興課
【電話】45-1745

■住居表示実施に関する新町界、新町名(案)の告示
日時:10月1日(水)〜10月31日(金)
場所:市役所前掲示板
内容:中央地区の住居表示を実施するため新町界、新町名(案)を告示します。案の区域内に住所を有し、市議会議員および市長の選挙権を有する人は、案に異議がある場合、告示期間中に50人以上の署名を集めて、理由を添えて変更の請求をすることができます。

問合せ:都市政策課(2階(10)番窓口)
【電話】45-1861