くらし 正しい知識で安心な消費生活

『SMSやメールでの“フィッシング詐欺”に要注意!』

◆相談
自分が利用している銀行名でスマートフォンにメールが届いた。利用制限を告げる内容の記載があり、URLをクリックすると、ID、パスワードなどの個人情報を入力するよう求められたが、入力しても大丈夫か。

◆アドバイス
「フィッシング詐欺」の可能性があるため、個人情報の入力はしないでください。

◆ワンポイント
実在する企業や公的機関などの組織の名をかたり、SMSやメールを送りつけ、偽のホームページに誘導することで、パスワードやID、暗証番号、クレジットカード番号などの個人情報を盗み取るフィッシング詐欺に関する相談が多く寄せられています。
日ごろ利用している事業者名のメールでも、まずはフィッシング詐欺を疑いましょう。
また、メールに記載されているURLからではなく、正規のサイトからアクセスを試みることも安心につながります。
不安なことがあれば、迷わず柳井地区広域消費生活センターに相談してください。

問合せ:柳井地区広域消費生活センター
【電話】22-2125