広報ひらお 令和6年(2024年)10月号 No.1350

発行号の内容
-
くらし
新たな地域おこし協力隊員をご紹介します
平生町地域おこし協力隊員として、山口ふく太郎・ふく子さん(周南市から移住)が着任しました。 山口ふく太郎・ふく子さんは吉本興業所属の芸人としてこれまで「山口県住みます芸人」として活動されていましたが、今後は「平生町住みます芸人」として、関係人口創出のため平生町の魅力発信や、町の活性化につながる活動に取り組んでいただきます。 ◆地域おこし協力隊員とは 人口減少や高齢化の進行が著しい地方において、地域…
-
くらし
「Io amo ひらお」定住プロジェクトで若年層を中心とした移住・定住を進めています!
申請はお済みですか?平生町は「Io amo ひらお」定住プロジェクトで若年層を中心とした移住・定住を進めています! ■若者定住促進住宅事業 若者世帯が単独でマイホーム取得で20万円(佐賀地区は50万円)を補助! 三世代同居・隣居の場合は、年齢要件なく50万円を補助! その他にも補助対象となる項目がありますので、ご相談ください。 ※夫婦いずれか、もしくは子と同居、扶養しているひとり親世帯の親が、引渡…
-
くらし
平生町人事行政の運営などの状況をお知らせします
「平生町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員の任用、給与、服務や勤務条件など人事行政の運営状況についてお知らせします。 1.職員の任免および職員数に関する状況 2.職員の分限および懲戒処分の状況 ◆分限処分者数(令和5年度) 2人 分限処分とは、職員が一定の事由によってその職責を十分に果たし得ない場合に公務能率を高めるため、職員の意に反する不利益な身分上の変動をもたらす処分です…
-
くらし
平生町マイナンバーカード出張申請サポートについて
町では、マイナンバーカードの出張申請サポートを実施しています。窓口への来庁が困難な方はご利用ください。 ※マイナンバー申請サポートは町役場町民福祉課においても実施しています。 ◆申請時に必要なもの (1)通知カードまたはQRコード付き交付申請書 (2)本人確認書類(原本) ※(1)の有無やマイナンバーカードの受取場所により書類の準備数が異なります。 ▽郵送での受け取り (1)の通知カードあり→A書…
-
しごと
山口県の最低賃金が変わりました
1時間:979円(引き上げ額51円) 効力発生日:令和6年10月1日から パート、アルバイトなどを含め、すべての労働者に最低賃金以上の賃金が支払われなければなりません。 問合せ: ・山口労働局労働基準部賃金室【電話】083-995-0372 ・下松労働基準監督署【電話】0833-41-1780
-
講座
無料スマホ教室を開催します!
「誰一人取り残されないデジタル社会の実現」に向け、デジタル機器の活用に不安のある方を対象にスマートフォン教室を開催します。少人数制で行いますので、手厚くサポートができます。年齢に関係なく、スマートフォンをお持ちでない方も受講可能です。安心してご参加ください。いずれも先着順になりますのでお早めにお申し込みください。 (1)講座による教室(この教室は町がMXモバイリング(株)に委託して実施するものです…
-
子育て
保育園 新入園児募集
町内各保育園において、次のとおり新入園児を募集します。 保育園への入園を希望する方は、入園要件等をご確認の上、お申し込みください。 ◆佐賀保育園(公立)【電話】58-0125 所在地:平生町大字佐賀1525-1 定員:40名 開所時間:月~金 7:00~19:00、土 7:30~17:00 乳児保育:生後6カ月から 在園児数:22名(9月1日現在) 0歳児…4名 1歳児…2名 2歳児…8名 3歳児…
-
子育て
平生幼稚園 新入園児募集
平生幼稚園の新入園児を募集します。 幼稚園への入園を希望する方は、入園要件等をご確認の上、お申し込みください。 所在地:平生町大字大野南92-2 保育時間:火~木(弁当日) 8:30~14:15、月・金 8:30~11:45 在園児数:12名(10月1日現在) 年少組(3歳児)…2名 年中組(4歳児)…5名 年長組(5歳児)…5名 年間を通じて地域の方や親子で一緒に行う花の苗植え、いもほり、餅つき…
-
くらし
生涯学習推進だより No.310
『平生中学校2年生と菊の会で町花の育成』 平生町地域協育ネット 平生町地域協育ネットの一つとして学校支援ボランティアがあります。その取り組みの中で、毎年、平生中学校の2年生と菊の会が技術・家庭科(技術分野)の授業の一環として小菊を育てています。 菊は平生町の町花であり、生徒が小菊を育てる経験を通して、ふるさと「ひらお」を愛する心の醸成を図っています。 11月に行われる秋の文化行事では、平生中学校の…
-
くらし
秋季全国火災予防運動 11月9日(土)~15日(金)
火災が発生しやすい時季を迎えるにあたり、火災の発生防止に努めましょう。 ◆令和6年度全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 ◆住宅防火いのちを守る10のポイント ▽4つの習慣 ・寝たばこは、絶対にしない、させない。 ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 ・こんろを使うときは火のそばを離れない。 ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 ▽6つの対策 ・火災の発…
-
くらし
「女性の人権ホットライン」強化週間 11月13日(水)~11月19日(火)
山口地方法務局および山口県人権擁護委員連合会では、夫やパートナーからの暴力、職場等における各種ハラスメント、ストーカー行為など女性をめぐるさまざまな人権問題に関する相談に応じる専用相談電話「女性の人権ホットライン」を設置しています。 一人でも多くの方から相談を受けることができるよう、11月13日~19日を強化週間と定め、相談を受け付けます。 全国共通ダイヤル【電話】0570-070-810 日時:…
-
子育て
“小規模特認校”佐賀小学校に就学する児童を募集します!
町では、自然豊かな環境で特色ある教育活動を行っている佐賀小学校を小規模特認校に指定しています。町内に居住する児童(園児)であれば、一定の条件のもと、”小規模特認校“佐賀小学校に就学することができます。 ◆小規模特認校制度とは 学校選択制のひとつで、従来の通学区域は残したままで、特定の学校(本町では佐賀小学校)について、通学区域に関係なく、当該市町村のどこからでも就学を認めるものです。 ◆申請期間 …
-
くらし
地域防災マネージャー 吉川博史の防災かわら版「南海トラフ地震臨時情報について」
8月8日午後4時43分ごろ、日向灘の深さ31キロを震源とするマグニチュード7.1の地震が発生し、宮崎県日南市で震度6弱を観測しました。この地震は、南海トラフ地震の監視領域内で発生したもので、この地震を受け気象庁は南海トラフ地震の想定震源域で大規模地震が発生する可能性が普段と比べて高まっているとして「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を初めて発表しました。 気象庁では、マグニチュード6.8以上…
-
くらし
まちの話題
◆長寿をお祝い 本年度100歳を迎えられるみなさんと町内最高齢者の方を浅本町長が訪問し、記念品などを手渡しました。 このたび対象となられた方は次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆にこにこひろばまつり 9月7日に、平生まち・むら地域交流センターで町母子保健推進協議会主催の「にこにこひろばまつり」が開催されました。このおまつりは、子育ての輪づくりを目的に企画され、手作りおもちゃ遊びや、…
-
子育て
こんにちは保健師です
『子どもの発達について不安を抱えていませんか?お困りの方は遠慮なくご相談ください!』 ◆子どもの発育や発達についてこのような不安を抱えていませんか? ・発音や吃音(きつおん)(どもり)が気になる ・ことばのおくれがある ・場慣れが悪い ・コミュニケーションがうまくとれていない ・ちょっとしたことでかんしゃくを起こす ・こだわりが強い ・ほかの子がじっとしている場面でじっとできない など ◆町には子…
-
健康
令和6年度新型コロナウイルス感染症および高齢者インフルエンザ予防接種について
本年度の新型コロナウイルス感染症および高齢者インフルエンザ予防接種について、次のとおり実施します。 なお、新型コロナウイルス感染症および高齢者インフルエンザ予防接種は、対象者のうち希望した人に行うものであり、義務や強制ではありません。 ●対象者 平生町に住民登録があり、次のいずれかに該当する人 (1)65歳以上の人 (2)60~64歳で、次のいずれかに該当する人 A.心臓・腎臓・呼吸器の機能障がい…
-
くらし
作ってみんさい 食べてみんさい『鶏団子と秋野菜の雑穀おかずスープ』
睡眠の質改善におすすめな、おかずになるボリュームスープです。鶏肉や豆腐には睡眠ホルモンを作る材料であるアミノ酸「トリプトファン」が、雑穀にはリラックス効果のある「GABA」が多く含まれています。快眠を促すごちそうスープで、野菜も美味しく食べられますよ。 ◆材料 4人分 雑穀…60g 鶏ひき肉…240g 木綿豆腐…1/4丁 長ねぎ…20g しょうが…4g さつまいも…160g 大根…250g にんじ…
-
くらし
図書館だより
◆New 一般書 統合失調症/糸川昌成 監修 イッツ・ダ・ボム/井上先斗 著 コード・ブッダ/円城塔 著 サブ・ウェイ/佐野広実 著 新しい恋愛/高瀬隼子 著 ◆New 児童書 自分らしく、あなたらしく/高橋うらら 著 どろぼう猫とモヤモヤのこいつ/小手鞠るい 作 パインさんのおるすばん/レオナード・ケスラー さく パンどろぼうとりんごかめん/柴田ケイコ 作 ほしじいたけほしばあたけ/石川基子 作…
-
くらし
農地の転用には許可が必要です!
◆農地転用とは? 農地を農地以外の住宅用地や太陽光発電施設、道路、山林などに用途を変えることを農地の転用といいます。(田を畑地として造成する場合は転用になりませんが、別に届出が必要です) ◆許可が必要な理由 農地は、人々の生存に欠かせない食料の大切な生産基盤です。特に、耕作面積が狭いうえに人口が多い我が国では、食料自給率が低いため、優良な農地を大切に守っていく必要があります。そのため、農地の転用に…
-
くらし
地域おこし協力隊 菅野久美子の活動日誌
『たくさんのオリーブが収穫できました!』 9月29日に、オリーブの収穫イベントを開催しました。当日はお天気にも恵まれ、たくさんの人に来場いただき、約22kg収穫をすることができました。イベントでは2kgピッタリになるように収穫するゲームを行ったり、簡単にできる塩漬けの作り方・食べ方のご紹介をしました。 その後、10月1日~2日には、ハートピアセンターでイベントで収穫したオリーブの実の搾油体験を行い…
- 1/2
- 1
- 2