健康 ハッピーあぶ町♪健康習慣(5)高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト

ハッピーあぶ町♪健康習慣(5)高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト
「ナトカリ比」で高血圧予防!

■「高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト」とは…
若い世代の方も、高血圧の治療をしている方も血圧を適切に管理する人が増えることで、脳血管疾患になる方を減らすためのプロジェクトです。今回は、血圧との関連が強いといわれている「ナトカリ比」についてお伝えします!

▽ナトカリ比とは?
「ナトカリ比」とは、食塩の主成分である「ナトリウム(Na)」と、野菜やくだものに含まれる「カリウム(K)」の比で、尿検査により測定できます。2つのバランスであるナトカリ比を下げることで、高血圧や循環器疾患の予防につなげることができます。
9月の講演会(やさしい高血圧のはなし)でも測定できます♪

▽知っていますか?1日の目標値
ナトリウム(Na):塩分摂取量
・男性…7.5g/日未満
・女性…6.5g/日未満
カリウム(K):野菜・くだもの摂取量
1日あたり、野菜350g

▽ポイント!まずは減塩!+野菜・くだもの摂取でナトカリ比を下げましょう
カリウムの多い野菜やくだものの摂取は摂りすぎた塩分の排泄を助けて、高血圧を予防してくれます。
腎臓の機能が低下している方はカリウム摂取が負担となることもあるので、主治医とよく相談しましょう。
役場本庁、各支所で血圧計の貸し出しもしていますので、お問い合わせください。
★減塩のポイントは広報5月号に載せています。再度ご覧ください♪

■おとなの歯磨き検定スタート!
阿武町では小・中学生を対象に『歯と口のハッピー検定』を行っています。この取り組みを大人のみなさんにも参加していただき、お口の健康について知る・守っていただくことを目的とした『おとなの歯磨き検定』を今年度スタート!興味のある団体のみなさん、ぜひ下記までお気軽にお声かけください。

▽「歯と口のハッピー検定問題集」より出題!
問題1:むし歯の原因菌の名前は?
ア.乳酸菌イ.ブドウ球菌ウ.ミュータンス菌
問題2:寝ている時のだ液の量は?
ア.少なくなるイ.多くなるウ.変わらない

解答1:ウ ミュータンス菌
歯垢の中にいるミュータンス菌が作り出す酸によって歯が溶けていくのがむし歯です。
解答2:ア 少なくなる
寝ている時はだ液の量が減り、むし歯や歯周病になりやすくなるため、寝る前の歯みがきが大切です。

問い合わせ先:健康福祉課
【電話】2-3113