広報あぶ 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
表紙 同級生チームの絆で掴んだ2連覇! なご夏まつりイカダ大会(チーム「カモメ55」優勝)
-
くらし
阿武町町制施行70周年を祝う 阿武町町制施行70周年を祝う 町民・団体関係者ら250人が出席 町の発展に貢献した22人と1団体を表彰 阿武町町制施行70周年記念式典が7月12日、町民センター文化ホールで開催され、町民や関係者およそ250人が集まりました。 これは、昭和30年1月1日に当時の旧奈古町、福賀村、宇田郷村が合併し、阿武町が誕生して70周年を迎えたことを記念し、より活力のあるまちづくりへの第一歩を強く踏み出すことを目的...
-
くらし
「日本で最も美しい村」連合トークセッション 演題「阿武町と伊根町の美しい町づくり」 NPO法人「日本で最も美しい村」連合の吉本会長と二宮副会長をお招きし、花田町長を含めたトークセッションが行われました。 ■会長 吉本秀樹(よしもとひでき)氏(京都府伊根町長) 「交流人口を増やすことで、定住人口の減少に歯止めをかける。地域経済の好循環を生んで、地域の振興発展を図る。こういう思いで連合のみんなは頑張ってます」 ■副会長 二宮(にのみや)かおる氏 「日本で最も美しい村連合は失ったら二度...
-
くらし
阿武町選奨式 産業功労など22人1団体が受賞(1) 長年にわたって町の産業、文化、福祉などに功績のあった方や団体などを広く称揚するとともに、その功績を後世に伝えることを目的に「阿武町選奨式」が7月12日、町制施行70周年記念式典の中で行われ、22人1団体の方々に選奨状が贈られました。 ■産業功労 田中敏雄(たなかとしお)(宇生賀中央)農事組合法人うもれ木の郷前・代表理事組合長 多年、「農事組合法人うもれ木の郷」代表理事組合長として卓越した統率力で同...
-
くらし
阿武町選奨式 産業功労など22人1団体が受賞(2) ■社会活動功労 小野道雄(おのみちお)(上郷)山口県交通安全指導員 多年、立哨を継続し、交通安全推進に寄与し、安全運転啓発活動など、地域住民の交通安全意識啓発活動に尽くす。 ■社会活動功労 小野達男(おのたつお)(上郷)萩交通安全協会奈古分会長 多年、萩交通安全協会奈古分会の理事に就任し、安全運転啓発活動など、地域住民の交通安全意識啓発活動に尽くす。 ■社会活動功労 大山(おおやま)いと江(え)(...
-
くらし
阿武町選奨式 産業功労など22人1団体が受賞(3) ■その他公益 茂刈克巳(もがりかつみ)(惣郷)元・惣郷自治会会長 多年、惣郷自治会長等などの地域のリーダーを務め、自治会員からの信頼度も厚く自治会活動に尽くす。 ■消防防災功労 末若憲二(すえわかけんじ)(市)前・阿武町消防団団長 多年、消防団員として消防業務に貢献、副団長と団長を歴任し、強い責任感をもって消防使命達成に尽くす。 ■消防防災功労 茂刈達美(もがりたつみ)(尾無畑)元・阿武町消防団副...
-
くらし
町長コラム 打てば響く ■齋藤先生ありがとうございました 去る6月21日、町内唯一の民間の医科診療所である齋藤医院の齋藤瑛(さいとうあきら)先生が逝去されたことは町民の皆さんご承知のとおりです。 先生は、昨年夏ごろから体調を崩され、その後もご自身の病と闘いながら診療を続けられ、残念ながら齋藤医院は、昨年12月末で閉院されましたが、閉院後も、旧齋藤医院の建物を利用して新たに開設した、町営の医療機関「なご診療所」での診療にも...
-
子育て
学力向上のための「学びの場」“公設塾”開設にむけて企業と連携協定 子どもたちが安心して学び、自分の可能性を伸ばしていけるよう、地域ぐるみで教育を支える新たな取り組みを進めることを目的として、6月1日、町と民間企業「(株)Founding Base」との間で「公設塾」の開設に向けた連携協定を締結し、8月1日に、役場大会議室で着任式が行われました。 これにより、「地域活性化起業人」として阿武町に派遣される大越優斗さん(元・高校教員)を中心に、今年度から塾の開設準備が...
-
くらし
至誠館大学と包括的連携協定を締結 学校法人菅原学園至誠館大学と阿武町が7月24日、役場大会議室で、包括連携に関する協定を締結しました。 これは、包括的な連携、協力のもと、相互の人的交流や知的資源の交流により、地域と大学の活性化を図り、継続的な地域社会の発展と人材の育成に寄与することを目的とするものです。 至誠館大学の野村興兒(のむらこうじ)学長は、「今年奈古分校から、4人の至誠館大学への入学がありました。コロナ禍以降、地元の大学に...
-
しごと
令和7年度阿武町職員採用試験試験 ■職種・採用予定人員 ・一般行政職(上級)…1人程度 ・保健師職…1人 ・看護師職…1人 ・保育士職…1人 ■受付期間 令和7年8月12日(火)~9月16日(火) ■試験日程 ▽第1次試験 日時:令和7年9月28日(日)9:00~13:00(予定) 会場:阿武町役場会議室 ▽第2次試験(第1次試験合格者のみ) 日時:令和7年10月19日(日)9:00~12:00(予定) 会場:阿武町役場会議室 ■...
-
イベント
まちの話題 ABU Monthly Topics 森・里・海(1) ■スポーツ交流を通じて阿武の魅力を伝える8/2レノファキャンプ 8月2日、ABUキャンプフィールドで、(一社)あぶナビ企画のもと、サッカーチーム「レノファ山口FC」および阿武町とABUキャンフィールド共催による「レノファキャンプ」が開催され、県内からおよそ150人のサポーターが訪れました。 参加者は、レノファの現役選手とのスポーツ交流や海士体験を楽しんだほか、チーム対抗「福賀すいか早食い対決」が開...
-
子育て
まちの話題 ABU Monthly Topics 森・里・海(2) ■こどもラボで「そうめん流し」を開催しました 有志の保護者で企画した、子どもが主役のイベント「こどもラボ」で「そうめん流し」がABUキャンプフィールドKIYOGAHAMA BASE(宇久のキャンプ場)で開催されました。竹から流れるそうめんに子どもたちは大喜び。大人も子どもも涼しくて美味しい時間を過ごしました。 ■災害時の備えとして 金田妙子さん町で初めて防災士の資格を取得 金田妙子(かねたたえこ)...
-
イベント
なご夏まつり 令和7年7月26日(土)・27日(日) 「なご夏まつり」は、大漁と航海の安全を祈る海の神事「十七夜祭り」と、五穀豊穣を願う里の神事「虫除け御祈祷」をあわせて、奈古全体の発展を祈願します。今年は熱中症対策で、規模を縮小しての開催となりましたが、奈古浦に賑やかな声が響きました。 ■水津孝弘(すいづたかひろ)さん 「今年は猛暑が続く中、皆さんの健康に万が一があってはならないと思い、神輿や神子の舞などの時間を短縮し、開催しました。この伝統を守り...
-
文化
阿武町町制施行70周年記念フォトコンテスト入賞作品 ■6部門応募総数219点のうち最優秀6点を紹介します 一覧については本紙をご参照ください ■フォトコンテスト審査員講評 ▽森の部(最優秀賞) 普段立ち止まる事もなく通り過ぎる道沿いのため池。葉も落ち裸樹の湖面への映り込みが美しい。 「森」と言うなかなか難しいテーマの中、よくぞここの景色を捉えてくれたと満場一致の最優秀賞となった。 ピーカンであろう撮影日にも関わらず、日陰になっている時間帯を選ぶ事で...
-
くらし
中村晶男(なかむらあきお)さん 藤田恒代(ふじたつねよ)さん 社会教育功労者表彰を受賞 宇田郷の中村晶男(なかむらあきお)さん(宇田中央)と福賀の藤田恒代(ふじたつねよ)さん(上笹尾)が社会教育功労者表彰を受賞されました。 この賞は、社会教育員として地域の社会教育の功績のあった者を表彰するものです。 中村さんは町のスポーツ推進委員として、スポーツ活動の推進に長年尽力され、会長就任後は、地域住民のスポーツ活動への参加を呼びかけ、活動の活性化に貢献されたことなどが高く評価されたものです。...
-
スポーツ
小野太久(おのもとひさ)さん 水泳で全国大会へ! 奈古の小野太久(おのもとひさ)さん(河内)が、3月に美祢市で開催された全国大会山口県予選会で水泳の部で二種目個人優勝し、全国大会への出場が決まりました。 小野さんは10月18日(土)から岐阜県で開催の「第37回全国健康福祉祭ぎふ大会(ねんりんピック岐阜2025)」に出場され、山口県で選ばれた4名のメンバーでリレーに挑みます。 10/18~第37回全国健康福祉祭ぎふ大会(ねんりんピック岐阜2025)...
-
イベント
公民館だより ■なご ▽7/29奈古メンズキッチン~中華に挑戦! 奈古地区に住む男性のための料理教室が今年度もスタート!メンバー8人と、ヘルスメイトさん2人を交え、7月講座に臨みました。 今回のテーマは「中華料理に挑戦!」去年7月に「餃子」や「春巻き」などを作った経験を活かし、今回は、「麻婆豆腐」、「青椒肉絲」などを作りました! 「みんなやる気いっぱいだからこれから盛り上がっていくよ!」「ちょっと味付けに失敗し...
-
健康
ハッピーあぶ町♪健康習慣(5)高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト ハッピーあぶ町♪健康習慣(5)高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト 「ナトカリ比」で高血圧予防! ■「高血圧ゼロで脳血管疾患予防プロジェクト」とは… 若い世代の方も、高血圧の治療をしている方も血圧を適切に管理する人が増えることで、脳血管疾患になる方を減らすためのプロジェクトです。今回は、血圧との関連が強いといわれている「ナトカリ比」についてお伝えします! ▽ナトカリ比とは? 「ナトカリ比」とは、...
-
子育て
ヘルスメイトの活動を紹介します!まちのヘルスメイトさん 記事:ヘルスメイト 末益隆(すえますたかし)(西の二) 今回は7月10日(木)、町民センターで開催されたひよこクラブの離乳食教室の様子をご紹介します。 教室には、ひよこクラブのママとその子どもたち、さらに民生委員や母子保健推進員、子育てボランティアさんも参加され、ひよこクラブ担当の黒川先生のあいさつでスタートしました。 まずは自己紹介のあと、それぞれの子育て経験や悩みなどについて話し、続いてヘルス...
-
くらし
マムシ等の『毒ヘビに』ご注意ください!! ■へびにかまれたら 一刻も早く医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。 受診できる手段がない場合、救急車を呼んでできるだけ早く受診しましょう。 ■応急手当 慌てて走らずに安静にしましょう。 水があれば傷口を水で洗い流しながら、絞り出し、直ちに受診しましょう。 草むらに注意! ■まむしの抗毒素を保有している医療機関(萩圏域/見島除く) (令和7年4月末現在) 上記の場所を受診する場合は、必ず対応...
- 1/2
- 1
- 2